しゅ‐りゅう〔‐リウ〕【主流】
主流
ある主権国家(305-3)の人口においては、出発地(801-4)と到着地(801-5)が国内にある場合は国内人口移動 1であり、国境を超えた場合には国際人口移動 2である。国外移動 3という用語が後者の意味で用いられることもある。国際人口移動は、焦点となる国が目的地か出発地かによって入移民 4あるいは出移民 5と呼ばれる。国内が地域に分けられる時、各地域内の移動は地域内移動 6であり、住居移動 6を構成する。一方、地域間の動きは、焦点となる地域が移動者の目的地であるか出発地であるかによって転入(流入) 7あるいは転出(流出) 8と呼ばれる。移動流 9とは、共通の出発地と目的地を持つ移動者集団の流れである。二つの地域間の大きい方の流れを主流 10といい、小さい方の流れを反流(逆流) 11という。
主流
主流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:01 UTC 版)
黒潮は、赤道の北側を西向きに流れる北赤道海流に起源を持ち、これがフィリピン諸島の東で、北に向かった流れがコリオリ力の緯度変化の影響であるベータ効果を受けて強化される。その後、黒潮は台湾と石垣島の間を抜け、東シナ海の陸棚斜面上を流れ、九州の南西で方向を東向きに転じ、大隅諸島とトカラ列島の間のトカラ海峡を通って、日本南岸に流れ込む。 日本南岸を流れる黒潮は、四国・本州の海岸線にほぼ平行に流れる場合と、南に大きく蛇行する大蛇行流路をとる場合の2パターンが存在することが知られている(「黒潮大蛇行」の節で詳述)。
※この「主流」の解説は、「黒潮」の解説の一部です。
「主流」を含む「黒潮」の記事については、「黒潮」の概要を参照ください。
主流
「主流」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカ文化の主流
- デモクリトスの原子論はギリシア哲学の主流派からは受け入れられませんでした。
- そのボイコットに参加した非主流派もいた。
- ロールアウト・マーケティング・キャンペーンは費用効果にすぐれ、テレビ、雑誌、ラジオなどの主流メディアよりはるかに安価になることがある。
- 日本の英語教育はアメリカ英語が主流です
- ユダヤ正統派の主流から外れた部分においては、黙示録はある種の運動に対して、より成功を収めたのである。
- 主流に乗る, 大勢にさおをさす.
- A 氏は自民党の主流にいたが, B 氏は傍流に留まることを余儀無くされた.
- 政治的反主流派が会議を妨害した
- 宗教の理由による何らかの分離主義を求める要求は、主流教育に対する脅威として認められた
- 彼の考えがアメリカ人の主流だった
- 非主流の、または極端な意見を持つ社会集団
- 過激派テロリスト集団で、主流のIRA暫定派のメンバーIRAが休戦を提案した1997年に離脱した
- 主流から流れて、再結合しない川の支流
- 中国演劇の主流をなす古典的な音楽劇
- 左翼内部の反主流派
- その分野で主流に属さないこと
- その分野で主流以外に属する人
- 主流からはずれた流派や系統
- 自主流通米制度という米の流通制度
主流と同じ種類の言葉
- >> 「主流」を含む用語の索引
- 主流のページへのリンク