テレビ
テレビ
【英】television, TV
テレビとは、電波を用いて、遠隔地に映像を伝送し、受像機にその映像を再現する技術のことである。あるいは、そのために用いられる装置、特にテレビ受像機を指すことも多い。
テレビは、正式にはテレビジョン(television)というが、これは「遠隔地の」という意味の「tele」という語と、「映像」を意味する「vision」という語から合成された言葉である。
テレビにおいて、映像は撮像器(カメラ)で写し取られ、電気信号へと変換される。この時、「走査」(スキャン)ということを行うことによって、本来2次元に広がっている映像面を、1次元に変換する操作が行われる。映像は、まず上から順に、水平方向の線状の断片に分解される。この動作を順に下へ移動しながら実行すると、1枚の面は、複数の線の集まりとなる。この分解された信号が電波に乗り、放送波として受像機に送られる。受像機に届けられた電波は、信号を復号することによって映像信号が取り出される。
テレビ受像機は、放送波から取り出された映像信号を上から順に線形に再現して、1枚の画像として表示する。信号を再生する線は、画面の左右両端までを単位として、走査線と呼ばれる区切りで扱われる。1画面を構成する走査線の本数が多ければ多いほど、高い解像度が得られる。また、走査によって画面の更新を繰り返す回数はフレームレートと呼ばれる。フレームレートは高ければ高いほど、動作のなめらかな映像が再現できる。特に、スポーツ番組などのような動きの激しい内容の場合は、フレームレートの高低が顕著に影響する。
テレビ受像機が1枚の画面を構成する際、走査線を一本ずつ飛び越して偶数番と奇数番の2回に分けて走査する方式は、インターレース(飛び越し走査)方式と呼ばれる。日本でアナログテレビ放送の方式として採用されていたNTSC(National Television System Committee)では、インターレース方式が採用されている。ちなみに、NTSCのフレームレートは29.97fps(frame per second)である。
テレビ放送の前提となっている電磁波の存在は、1864年のマクスウェル(James Maxwell)の理論によって予言されている。その後、電磁波の存在が実証され、ブラウン管が発明され、走査方式の概念が発表され、テレビの試作・実験にかかる時代を経て、テレビが実用化されるに至った。1926年に高柳健次郎が機械・電子折衷式テレビを開発した事例が、世界初のテレビの実現とされている。1929年にはイギリスのBBCが実験放送を開始し、日本でも1939年にはNHK放送技術研究所が実験を開始している。
アナログテレビ放送の方式としては、日本のテレビで採用されたNTSC方式の他にも、PAL、SECAMなどの方式がある。近年では、デジタルテレビ放送の開発が進められており、ISDBやATSCなどの方式が実用化されている。2000年代後半、アナログテレビからデジタルテレビへの切り替えが漸次進められている。日本国内では、テレビ放送も2011年7月24日までにアナログ放送を停止し、デジタル放送に完全移行することが決定している。
テレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 02:39 UTC 版)
テレビは、テレビジョン(英: television)の略称であり、テレビジョンは、映像と音声を離れた場所に送り、再現するしくみ[1]。光学像を電気的な信号に変換し、無線または有線により伝送し、テレビ受像機で映像として再生する通信方式[2]。光学像および音響を電気信号に変換し、電気的な波の形で有線もしくは無線で離れた場所に伝送し、それを光学像および音響に再変換する電子的なシステム[3]。TVと表記することもある。2番目の意味として、その受像機も指す[3]。3番目の意味としてはコミュニケーション媒体としてのテレビジョン、またテレビジョン産業を指す[3]。
注釈
出典
- ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典【テレビジョン】
- ^ マイペディア【テレビジョン】
- ^ a b c Merriam Webster, definition of television
- ^ 電波法施行規則2条1項22号
- ^ 放送法2条1項18号
- ^ a b c d e 吉野章夫. “テレビ技術史概要と関連資料調査”. 2021年11月7日閲覧。
- ^ a b c 伊予田 et al. 1998, pp. 12–13.
- ^ a b c “ATSC SALUTES THE ‘PASSING’ OF NTSC” (英語). NTSC (2009年6月12日). 2009年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 伊予田 et al. 1998, pp. 218–222, 放送技術年表.
- ^ 有馬哲夫『テレビの夢から覚めるまで アメリカ1950年代テレビ文化社会史』国文社、1997年2月15日。ISBN 4772004297。
- ^ 香山リカ『テレビの罠-コイズミ現象を読み解く』株式会社筑摩書房、東京都〈ちくま新書588〉、2006年3月10日、202頁。ISBN 4480062963。
- ^ Christian Brochand, Histoire générale de la radio et de la télévision en France, tome I « 1921-1944», Documentation Française, 1994, p.692.
- ^ テレビジョン実験放送開始 -NHKアーカイブス(動画・静止画) 2015年8月25日閲覧。
- ^ a b c d 奥田謙造「冷戦期のアメリカの対日外交政策と日本への技術導入 : 読売新聞グループと日本のテレビジョン放送及び原子力導入 : 1945年~1956年」(PDF)、東京工業大学、2007年3月26日、NAID 500000404501、2021年2月25日閲覧。
- ^ “1950年代 日本のテレビ本放送スタート”. 2020年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月28日閲覧。
- ^ “国産第1号テレビ”. 2011年7月4日閲覧。
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 21.
- ^ a b 伊予田 et al. 1998, p. 29.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 23.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 33.
- ^ 伊予田 et al. 1998, pp. 31–32.
- ^ “東芝未来科学館:日本初のカラーテレビ受像機”. 2020年9月1日閲覧。
- ^ “1960年代 カラー放送スタート”. 2018年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月28日閲覧。
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 39.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 43.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 55.
- ^ a b 伊予田 et al. 1998, p. 61.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 103.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 128.
- ^ 伊予田 et al. 1998, p. 134.
- ^ 伊予田 et al. 1998, pp. 157, 160–161.
- ^ 伊予田 et al. 1998, pp. 165.
- ^ 読売新聞 2011年12月18日 首都圏12版37面「放送塔」
- ^ “NAB技術規準、テレビ放送における音声レベル運用規準、T032‐2011” (PDF). 日本民間放送連盟 (2011年5月). 2012年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月18日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2021年5月21日). “10~20代の約半分「ほぼテレビ見ない」。NHK調査”. AV Watch. 2022年9月22日閲覧。
- ^ 米国調査会社MediaPostの調査による[要文献特定詳細情報]
- ^ “毎日4時間以上のテレビ視聴は死亡の危険性高い、豪研究”. AFPBB News 2010年7月18日閲覧。
- ^ この研究結果はJournal of the American Heart Association[要文献特定詳細情報]に掲載された。
- ^ “「1日2時間以上のテレビ」で肥満の危険”. nikkei BPnet. 2014年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月15日閲覧。
- ^ “テレビの見すぎは幼児の食生活を悪化させる(2007.3.12掲載)”. ヘルスデージャパン. 2010年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月21日閲覧。
- ^ “Turn off TV during meals or kids may get fat-study”. ロイター 2010年6月14日閲覧。
- ^ 廣畑富雄 訳(PDF)『「食物、栄養、身体活動とがん予防:世界的展望」要約~日本語翻訳版』世界がん研究基金、米国がん研究機構 。2016年7月14日閲覧。
- ^ “テレビを消したら夫婦仲が改善、韓国の離島で実験”. AFPBB News 2010年6月15日閲覧。
- ^ “テレビを消しただけで…「生活が楽しくなった」ある離島の実験”. 東亜日報 2010年6月19日閲覧。
- ^ “TV見すぎると注意散漫/乳幼児期、米学会が報告”. 四国新聞社 2021年2月25日閲覧。
- ^ a b “テレビと映像メディアが脳の発達に与える影響”. チャイルド・リサーチ・ネット(CRN). 2010年6月24日閲覧。
- ^ a b “青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査研究の概要”. 青少年育成ホームページ. 2010年7月6日閲覧。
- ^ “Science | ハイライト”. サイエンスジャパン. 2011年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月18日閲覧。
- ^ Max Weisbuch; Kristin Pauker; Nalini Ambady (2009). “The Subtle Transmission of Race Bias via Televised Nonverbal Behavior” (英語). サイエンス 326 (5960). doi:10.1126/science.1178358.
- ^ a b c d e “【ピックアップ】子どもたちへ、健康に悪いからテレビばかり見ないで”. 日経メディカルオンライン. (2004年3月30日). オリジナルの2015年1月15日時点におけるアーカイブ。 2013年3月5日閲覧。
- ^ エレン・ラペル・シェル著、栗木さつき訳「太りゆく人類 肥満遺伝子と過食社会」早川書房、2003年
- ^ a b c d e f “予想以上?テレビが及ぼす子供への悪影響 - 英国”. AFPBB News. (2007年2月20日) 2010年6月14日閲覧。
- ^ “Children under three 'should not watch TV'”. Telegraph 2010年6月14日閲覧。
- ^ Pagani LS, Fitzpatrick C, Barnett TA, Dubow E. Prospective Associations Between Early Childhood Television Exposure and Academic, Psychosocial, and Physical Well-being by Middle Childhood. Arch Pediatr Adolesc Med. 2010;164(5):425–431. doi:10.1001/archpediatrics.2010.50
- ^ “乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です”. 日本小児学会. 2010年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月14日閲覧。
- ^ a b “「日本小児科学会が緊急提言 「乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です」” (2004年4月8日). 2013年3月5日閲覧。
- ^ “子どもとテレビゲーム」に関するNPO等についての調査研究-米国を中心に-(報告書概要)”. 2013年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月5日閲覧。
- ^ “性描写含むテレビ番組、10代の妊娠に影響 米研究”. AFPBB News 2010年6月16日閲覧。
- ^ “「トランスフォーマー」に影響され5年間ガソリンを飲み続けた少年。”. Narinari.com 2010年6月29日閲覧。
- ^ “「町内一斉ノーテレビデー」キャンペーン”. 鳥取県西伯郡・南部町(なんぶちょう)行政サイト. 2010年6月24日閲覧。
テレビ(ディレクション)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:22 UTC 版)
「くろやなぎてっぺい」の記事における「テレビ(ディレクション)」の解説
半分、青い。 (NHK) タイトルバック映像 デザインあ (NHK)映像コンテンツ 東京パラリンピック2020競技紹介映像 (NHK) マトヤマ家のじかんだよ! (NHK)クリエイティブディレクション ムジカ・ピッコリーノ (NHK)タイトルバック シャキーン! (NHK)映像コンテンツ みんなのうた(NHK)愛w君・スカイピース 電波女と青春男 (TBS)タイトルバック 荒川アンダー ザ ブリッジ (テレビ東京) タイトルバック スコラ 坂本龍一 音楽の学校 (NHK)タイトルバック 星新一ショートショート (NHK)タイトルバック MTVインドの歌 (MTV) ステーションID
※この「テレビ(ディレクション)」の解説は、「くろやなぎてっぺい」の解説の一部です。
「テレビ(ディレクション)」を含む「くろやなぎてっぺい」の記事については、「くろやなぎてっぺい」の概要を参照ください。
テレビ(地上波)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:52 UTC 版)
「JOY-POPS」の記事における「テレビ(地上波)」の解説
ジャストポップアップ《1989X'masスペシャル》(出演:JOY-POPS with 溝口肇カルテット。1989年12月23日。NHKテレビの音楽番組。
※この「テレビ(地上波)」の解説は、「JOY-POPS」の解説の一部です。
「テレビ(地上波)」を含む「JOY-POPS」の記事については、「JOY-POPS」の概要を参照ください。
テレビ (地上波)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:58 UTC 版)
2020年12月15日までのチャンネル一覧 あくまで「首都圏の局」(東京の地上波)を基準にしているため、他のローカル局(系列局)では異なる番組も放送される場合もある。 NHK 総合 NHK Eテレ 日本テレビ テレビ朝日 TBSテレビ テレビ東京 フジテレビ TOKYO MX テレ玉 tvk チバテレビ
※この「テレビ (地上波)」の解説は、「ニコニコ実況」の解説の一部です。
「テレビ (地上波)」を含む「ニコニコ実況」の記事については、「ニコニコ実況」の概要を参照ください。
テレビ(地上波)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:15 UTC 版)
堂本兄弟(出演:2001年4月 - 、フジテレビ系列) - レギュラー。音楽サポート。 FACTORY(2002年5月 - 、ライブ番組。フジテレビ系列) - MC、音楽サポート。 《磔磔(たくたく)というライブハウスの話》(ドキュメンタリー番組。麗蘭にて出演。2020年8月7日フジテレビ関東ローカル地上波にて初回。2020年9月19日BSフジにて再放送(全国ネット)、その他FOD、TVerにて期間限定見逃し配信)。2020年12月19日 27:15 ~ 28:13 関西テレビ(関西ローカル)
※この「テレビ(地上波)」の解説は、「土屋公平」の解説の一部です。
「テレビ(地上波)」を含む「土屋公平」の記事については、「土屋公平」の概要を参照ください。
テレビ(その他)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:43 UTC 版)
ワイドこどもショー・ブンブンバンバン(1973年 - 1975年、NBN) 歌はともだち(1974年、NHK) バラエティー世界史漫遊(1975年、NHK) モーニングジャンボ奥さま8時半です(TBS) クイズ!家族ドレミファ大賞(1976年、フジテレビ) - 柏村武昭と共に司会 第9回 日本歌謡大賞(1978年、テレビ朝日) - 高島忠夫と共に司会 連想ゲーム(1978年4月 - 1979年3月、NHK) - 4代目紅組キャプテン ザ・リクエストショー(1979年 - 1980年、テレビ朝日) - みのもんたと共に司会 オリンパソン'80(1980年5月、テレビ朝日) - モスクワをレポート クイズ面白ゼミナール(1981年 - 1986年、NHK) カメラ技法入門(1981年 - 1982年、NHK教育) 金曜おもしろバラエティ 名湯!秘湯!日本の温泉ベスト101(1986年10月17日、フジテレビ) - 司会 金曜おもしろバラエティ '88夏休みスペシャル 思い出のアイドルスター大集合in大磯(1988年7月22日、フジテレビ) - 愛川欽也と共に司会。番組ではデビュー曲『娘ごころ』を披露。 なるほど!ザ・ワールド(フジテレビ) - 海外レポーター ゲーム数字でQ(1991年 - 1992年、NHK) すくすく赤ちゃん(1992年 - 1993年、NHK教育) クイズ日本人の質問(1994年 - 1998年、NHK) げんき家族(1998年 - 2000年、関西テレビ) 新・クイズ 日本人の質問(2000年 - 2001年、NHK) 水沢アキ・満点夢ショップ(関西テレビ) 良品工房テレショップ 虎ノ門市場(テレビ東京)
※この「テレビ(その他)」の解説は、「水沢アキ」の解説の一部です。
「テレビ(その他)」を含む「水沢アキ」の記事については、「水沢アキ」の概要を参照ください。
テレビ(その他)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:36 UTC 版)
わたしのきもち(NHK教育テレビ (2004年4月 - 2010年3月)ぶんちゃかトリオの声 きょうの料理SP(NHK教育テレビ)(2009年8月24日) NHKのドキュメンタリー番組(『課外授業 ようこそ先輩』、『世界ふれあい街歩き』、『スポーツ大陸』、『熱中時間 忙中"趣味"あり』、『ドキュメント20min.』、『1964東京オリンピック』) EURO24 テレビでイタリア語 (2011年3月28日 - 9月19日、2012年10月1日 - 2013年3月18日、NHK教育テレビ)ナビゲーター この駅 この逸品(テレビ愛知、2014年7月4日 - 2014年9月26日) みんなのうた(『ぎんなん楽団カルテット』、NHK総合テレビ、2014年10月 - 11月) 直撃LIVE グッディ!(フジテレビ、2015年3月30日 - 2020年9月25日) - メインキャスター2016年12月から始まる2年ぶりとなる舞台「ナイスガイ in ニューヨーク」(稽古は2016年11月)に出演する為に2016年11月は水・木を担当し、2016年12月は八嶋智人が代役メインキャスターとして月 - 金を担当。 2018年6月 お蘭、登場(シアタートラム)に出演する為に、2018年6月11日から7月27日まで八嶋智人が代役メインキャスターとして月 - 金を担当。
※この「テレビ(その他)」の解説は、「高橋克実」の解説の一部です。
「テレビ(その他)」を含む「高橋克実」の記事については、「高橋克実」の概要を参照ください。
テレビ (現在)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:52 UTC 版)
レギュラー・準レギュラー 痛快!明石家電視台(毎日放送、2001年3月19日 - ) さんまのお笑い向上委員会(フジテレビ)- ずんと隔週交代で出演。 中川家&コント(BSフジ、2018年10月1日 - ) 中川工場(NHK大阪、不定期) ねじの世界(テレビ大阪) 「連続テレビ小説」カムカムエヴリバディ(NHK、2021年11月1日 - ) - エンタツ・アチャコ 役 探検ファクトリー(NHK総合、2022年4月16日〈予定〉 - ) 単発・不定期出演 ものまねグランプリ(日本テレビ)第1回(ザ・トーナメント)優勝、第2回(ザ・サバイバル)MVP 気になるあの人大調査! 陣内&中川家のWHO ARE YOU?(毎日放送) 鉄オタ選手権(NHK総合・BSプレミアム) - 司会 中川家の笑う大須演芸場(テレビ愛知) - 司会 やすとも×中川家の旅はノープラン(読売テレビ)
※この「テレビ (現在)」の解説は、「中川家」の解説の一部です。
「テレビ (現在)」を含む「中川家」の記事については、「中川家」の概要を参照ください。
テレビ (過去)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:52 UTC 版)
バラエティ 爆笑オンエアバトル(NHK総合)戦績9勝1敗 最高517KB第2回チャンピオン大会 予選10位敗退10回中9回が漫才での挑戦であり、1999年11月3日放送回では唯一コントで挑戦し、オンエアを獲得している。また、このコントのボケは剛ではなく礼二だった。 余談だが、中川家がオンエア組の最後を飾った次の回では必ず勝者コメントが新しく変わっている。 爆笑BOOING(関西テレビ、5週勝ち抜きチャンピオン) すんげー!Best10(朝日放送、1995年 - 1997年) 光速脳天!ベタキング(関西テレビ、1990年代中ごろ) PUSH!(朝日放送、1997年 - 1998年) 吉本超合金(テレビ大阪、1997年 - 2000年)一時期準レギュラー 明石家マンション物語(フジテレビ、1999年 - 2001年)一時期準レギュラー 土曜ドカンッ!!(よみうりテレビ) 感じるジャッカル(フジテレビ、2001年 - 2002年) 人妻温泉(テレビ東京、2001年 - 2002年) なまあらし LIVESTORM(フジテレビ、2002年 - 2004年) 笑う子犬の生活(フジテレビ、1999年 - 2001年) 笑う犬の情熱(フジテレビ、2002年 - 2003年) 欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞 (日本テレビ、2003年(第70回)、2020年(第97回)) ロバートホール→ロバートホール水(フジテレビ、2003年 - 2004年) リチャードホール(フジテレビ、2004年 - 2005年) 中川家ん!(毎日放送、2003年 - 2005年) にこいち 〜スーパースター友情列伝〜(朝日放送、2004年 - 2005年) ジャイケルマクソン(毎日放送、2005年 - 2010年) 熱中時間 忙中"趣味"あり線路より愛をこめて/中川家礼二の時刻表(NHK BS2、2006年) 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(フジテレビ、2000年 - 2003年) ものまねバトル(日本テレビ) 明石家さんちゃんねる(TBSテレビ)2007年秋ごろまで準レギュラー せやねん!(毎日放送) 中川家の爆笑スチャラカパーク(朝日放送) トミーズのはらぺこ亭(関西テレビ)ロケ おもいッきりイイ!!テレビ(日本テレビ)水曜日 芸能界鉄道研究会 鉄研(中京テレビ) オチャわん(よみうりテレビ) かんさいkansai特集「映像歴史クイズkansaiの鉄道」(NHK大阪 2009年) 三枝一座がやってきた!(NHK BS2) 爆笑ふれあいコメディ こちらかきくけ公園前(朝日放送) 爆笑レッドカーペット(フジテレビ)キャッチコピーは「やっぱ好きやねん」、「兄ちゃん!見といてや!」、礼二のみ。コラボカーペットで、なだぎ武(コンビで1回、礼二のみが3回)や村上ショージ、吉本峰之(ストリーク)&なだぎ武(サウナコラボ名義)と共演。すべて礼二のみ。 2010年3月13日の放送でレッドカーペット賞受賞 億万笑者!〜S-1バトルへの道〜(日本テレビ) 中川家 家電の流儀(テレビ大阪、2011年1月 - 2019年3月) 暗躍!芸人ブローカー 〜テレビに出ない(秘)芸人密売所〜(関西テレビ、2011年7月 - 9月) 水野真紀の魔法のレストラン(毎日放送) 大阪ほんわかテレビ(よみうりテレビ) あらびき団(TBSテレビ、TBSチャンネル)個人ごと、及びなだぎ武とのコラボとして数回共演 笑神様は突然に…(日本テレビ) 爆笑ファクトリーハウス 笑けずり(NHK-BS、2015年8月 - 9月) 中川家・秋元真夏・丸山桂里奈の「#新しい日常」について聞かせてもらってイイですか?(2020年9月19日、テレビせとうち) 中川家のありガチ勢(2022年3月12日、読売テレビ) テレビドラマ グッド★コンビネーション(NHK大阪、2000年) 東京庭付き一戸建て(日本テレビ、2002年) よろず刑事(朝日放送、2005年)6話 昼のセント酒(テレビ東京、2016年5月7日)5話 ドキュメンタリー わたしが子どもだったころ 第6回「漫才コンビ 中川家 兄・剛 弟・礼二」(NHK BShi、2007年2月14日) 日曜特番・夢をつくった男たち〜お笑い100年のパイオニア〜(2012年10月21日、BS-TBS)エンタツ・アチャコの足跡をたどるナビゲーターとして出演 大阪おもろナーレ(毎日放送) あの日の通学路 思い出の扉が今開く! 爆笑大阪編&ドキドキ岐阜編(NHK総合、2020年8月24日 / 60分拡大版 NHK BSプレミアム、2020年9月12日) - 守口市立梶中学校(梶小学校も隣接)の卒業生である桂三度、増田英彦と共演、礼二のみ。
※この「テレビ (過去)」の解説は、「中川家」の解説の一部です。
「テレビ (過去)」を含む「中川家」の記事については、「中川家」の概要を参照ください。
テレビ(ドラマ以外)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:03 UTC 版)
〇は、出演継続中。 〇明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー(フジテレビ)1990年12月25日 -(毎年イブの深夜) 〇 八木亜希子 LOVE&MELODY(ニッポン放送)2015年10月 - 〇八木亜希子のおしゃべりミュージアム(BSフジ)2013年10月 - 不定期 〜週刊シティプロモーション〜ご当地サタデー♪(J:COMチャンネル) - 2015年10月 - 2020年3月 おいしさのカタチ(BSテレ東) - 2018年10月 - 2021年3月 FNS春の祭典2000(フジテレビ) - 2000年4月5日FNS秋の祭典2000(フジテレビ) - 2000年10月4日 ザ・ロングインタビュー(BSフジ) - 2000年12月 - 2003年3月 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(フジテレビ) - 2000年12月 - 2002年12月 FNN報道特別番組 皇太子妃雅子さまご出産(フジテレビ) - 2001年12月1日(安藤優子と共同司会) 浅田美代子と八木亜希子・ニューヨークに暮らしたーい!?(テレビ朝日) - 2006年1月15日 浅田美代子と八木亜希子・ ロサンゼルスに暮らしたーい!? (テレビ朝日) - 2006年5月27日 リュウイン先生の楽食美人〜漢方レシピでヘルシーエイジング〜(BSフジ) - 2007年4月 - 2007年9月 明石家さんちゃんねる(TBS) - 2007年4月 - 2008年9月 久米宏のテレビってヤツは!?(毎日放送) - 2008年10月8日 - 2009年3月11日クメピポ! 絶対あいたい1001人(毎日放送) - 2009年4月15日 - 2009年7月29日 BSフジLIVE プライムニュース(BSフジ) - 月 - 金曜19:00 - 20:55(2009年4月1日 - 2014年3月27日)※月 - 木のメインキャスター 紅リサーチ(テレビ朝日) - 2014年10月 - 2015年3月 女の体当たりサーチ番組 なぜ?そこ?(テレビ朝日) - 2015年4月 - 2015年9月 聞きにくい事を聞く (テレビ朝日) - 2015年10月 - 2016年9月 人生を変える7日旅♯23 八木亜希子・北海道の最果てへ〜稚内・宗谷岬・礼文島「家族」を見つめる旅〜(BS朝日) - 2015年9月 ボディーミュージアム(BSプレミアム) - 2018年5月30日・2018年9月13日 オールスター感謝祭2019春(TBS) - 2019年4月6日 ほか多数
※この「テレビ(ドラマ以外)」の解説は、「八木亜希子」の解説の一部です。
「テレビ(ドラマ以外)」を含む「八木亜希子」の記事については、「八木亜希子」の概要を参照ください。
テレビ(新喜劇退団まで)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「レイザーラモンRG」の記事における「テレビ(新喜劇退団まで)」の解説
よしもと新喜劇(毎日放送=西日本各局ネット) 新喜劇フー!!(毎日放送=関西ローカル(一時中国放送にもネットされていた)) なお、上記の2番組は、山陽放送・GAORAでも放送。
※この「テレビ(新喜劇退団まで)」の解説は、「レイザーラモンRG」の解説の一部です。
「テレビ(新喜劇退団まで)」を含む「レイザーラモンRG」の記事については、「レイザーラモンRG」の概要を参照ください。
テレビ (バラエティーほか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:23 UTC 版)
「池畑慎之介」の記事における「テレビ (バラエティーほか)」の解説
祭りだ!ワッショイ!(フジテレビ、1971年) 7時のナマナマ歌謡曲(東京12チャンネル、1975年)月曜日と火曜日の司会を担当 みごろ!たべごろ!笑いごろ!(テレビ朝日、1976年 - 1979年) ライオンのおしゃべりな夜(テレビ東京、1987年頃 トーク番組で木原光知子と共に司会を務める) 午後は○○おもいッきりテレビ(日本テレビ) とくダネ!(フジテレビ、2002年 - 2004年)金曜日出演 愛のエプロン(テレビ朝日、他の女性芸能人を退け特エプを獲得、男性芸能人SPでも特エプを獲得し「男女二冠」を達成) シャル・ウィ・ダンス?〜オールスター社交ダンス選手権〜(日本テレビ、ダンスがうまい人大会出演) Dのゲキジョー 〜運命のジャッジ〜(フジテレビ、2005年 - 2007年) ハマラジャ(テレビ東京、「美男子オーディション」にプロデューサー・講師として審査に参加) Beポンキッキ(BSフジ、2008年〜、オジバジオ役で出演) チュー'sDAYコミックス 侍チュート!(毎日放送) スタイルプラス(東海テレビ、不定期出演) 愛の劇場〜男と女はトメラレナイ〜 (NHK教育、不定期出演) B.C.ビューティー・コロシアム(フジテレビ、不定期出演) ワイド!スクランブル(テレビ朝日、木曜日出演)コメンテーター 幸せの黄色い仔犬(中京テレビ、2012年1月28日)ゲスト出演 ももち浜ストア(テレビ西日本) タマリバ(テレビ西日本、2012年 - 、木曜日出演)レギュラー ゆうがたLIVE ワンダー → みんなのニュース ワンダー(関西テレビ、2015年 - 2017年、木曜日出演)レギュラー 報道ランナー(関西テレビ、2017年 - 、水曜日出演)(2020年 - 、月曜日出演)レギュラー 水前寺清子情報館(2017年4月29日 - 2018年9月29日、BSフジ)レギュラー ピーター&ミッツの煮るなり焼くなり(2017年10月6日 - 12月22日、BSジャパン)MC ピーターかごしま旅。(当初は単発番組、2018年4月から月一回レギュラー放送 、鹿児島テレビ)MC
※この「テレビ (バラエティーほか)」の解説は、「池畑慎之介」の解説の一部です。
「テレビ (バラエティーほか)」を含む「池畑慎之介」の記事については、「池畑慎之介」の概要を参照ください。
テレビ(地上波)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:10 UTC 版)
《磔磔(たくたく)というライブハウスの話》(ドキュメンタリー番組。麗蘭にて出演。2020年8月7日フジテレビ関東ローカル地上波にて初回。2020年9月19日BSフジにて再放送(全国ネット)、その他FOD、TVerにて期間限定見逃し配信)。2020年12月19日 27:15 ~ 28:13 関西テレビ(関西ローカル)
※この「テレビ(地上波)」の解説は、「麗蘭」の解説の一部です。
「テレビ(地上波)」を含む「麗蘭」の記事については、「麗蘭」の概要を参照ください。
テレビ(廃局)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:44 UTC 版)
ch放送局名呼出符号空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数偏波面運用開始日6HBCテレビ帯広放送局 JOHW-TV 映像1kW/音声250W 映像10kW/音声2.5kW 十勝総合振興局 不明 水平偏波 1963年7月 かつて、当送信所付近に、テレビ札幌放送局の親局(手稲山)からの放送波を受信するために、巨大なアンテナが設置されていた。
※この「テレビ(廃局)」の解説は、「帯広ラジオ送信所」の解説の一部です。
「テレビ(廃局)」を含む「帯広ラジオ送信所」の記事については、「帯広ラジオ送信所」の概要を参照ください。
テレビ(衛星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 03:59 UTC 版)
「はな (タレント)」の記事における「テレビ(衛星)」の解説
洋画★シネフィル・イマジカ「シネマ・アイ」(現在放送中)- ナビゲーター。 アニマルプラネット「パンダ幼稚園」- ナレーター。
※この「テレビ(衛星)」の解説は、「はな (タレント)」の解説の一部です。
「テレビ(衛星)」を含む「はな (タレント)」の記事については、「はな (タレント)」の概要を参照ください。
テレビ(HTB)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:55 UTC 版)
モザイクな夜・モザイクな夜V3(プロデューサー) 水曜どうでしょう(初代プロデューサー) 鈴井の巣(プロデューサー) 鈴井の巣 presents n×u×k×i(プロデューサー) ドラバラ鈴井の巣(初代プロデューサー)雅楽戦隊ホワイトストーンズでは「喫茶HEROのマスター役」としても出演した。 そして明日から(プロデューサー)
※この「テレビ(HTB)」の解説は、「土井巧」の解説の一部です。
「テレビ(HTB)」を含む「土井巧」の記事については、「土井巧」の概要を参照ください。
テレビ(ドラマ以外)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 17:35 UTC 版)
「宝塚プルミエール」(2007年5月-2008年3月、WOWOW)ナビゲーター 「貴城けいがナビゲート〜伝統! 東をどりの世界」(2007年6月11日、TBS)ナビゲーター 「貴城けいが贈る スイスmade機械式時計の至宝」(2007年7月30日、東海テレビ)ナビゲーター 第58回NHK紅白歌合戦(NHK)、2007年12月31日(布施明・君は薔薇より美しい) :バックダンサー(伊央里直加・貴城けい・初風緑・風花舞・星奈優里・蘭香レア) まるごと満喫マカオ・「美人女優二人がセレブ&格安の旅」(テレビ東京、2008年3月20日) 笛木優子と共にレポーター おもいッきりイイ!!テレビ(日本テレビ、2008年10月20日) :エ〜!!本当ですか、先生?コーナーで『人に愛される自分になる!宝塚式「美人」講座』の先生として出演 HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP(フジテレビ、2008年12月8日) :特別ユニット「T4」として、紫吹淳・湖月わたる・彩輝なおと共に出演。 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(フジテレビ、2009年4月7日) :ベルサイユのばら本物登場コーナーにアンドレ・グランディエ(鬘・衣装とも本人用)の扮装で登場 :(退団後のため偽者との自覚があったと後で漏らす。) たけしのニッポンのミカタ!(テレビ東京、2009年11月6日) :『美人バブルが日本を救う!』で著書の紹介とインタビュー出演 VS嵐(フジテレビ、2010年2月25日) 笑っていいとも!(フジテレビ、2010年4月19日)コーナーゲスト出演。 金曜バラエティー(NHK総合、2011年1月21日) :真琴つばさ・湖月わたる・彩輝なおと共に出演。 笑っていいとも!(フジテレビ、2011年2月15日) :真琴つばさ・星奈優里と共にコーナーゲスト出演。 〜おもしろ言葉ゲーム〜 OMOJAN(フジテレビ、2012年8月7日・8月14日 VS嵐(フジテレビ、2012年8月9日) おしあげNOW(テレビ東京、2012年11月11日) VS嵐(フジテレビ、2013年2月14日) お試しかっ!(テレビ朝日、2013年2月18日) 行列のできる法律相談所(日本テレビ、2013年6月30日) 『旅するKAGOSHIMA』〜貴城けいが行く鹿児島タウン〜(BSフジ、2013年9月28日) お試しかっ!3時間SP(テレビ朝日2014年6月30日) :真琴つばさ、湖月わたる、水夏希、遼河はるひ、はいだしょうこと共に出演 音楽の日(TBS、2014年8月2日) :真琴つばさ、香寿たつき、姿月あさと、星奈優里、紺野まひる、音月桂、映美くららと共に出演 真夏のプレミア音楽祭〜魅惑のコラボレーション〜(テレビ朝日、2014年8月16日) :和央ようか、湖月わたる、水夏希、大和悠河と共に出演 わがまま!気まま!旅気分〜オキナワ 音の旅、風の旅(BSフジ、2015年8月22日) 痛快TV スカッとジャパン(フジテレビ、2019年2月25日)
※この「テレビ(ドラマ以外)」の解説は、「貴城けい」の解説の一部です。
「テレビ(ドラマ以外)」を含む「貴城けい」の記事については、「貴城けい」の概要を参照ください。
テレビ (DLC)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:43 UTC 版)
「SILENT HILL: BOOK OF MEMORIES」の記事における「テレビ (DLC)」の解説
※この「テレビ (DLC)」の解説は、「SILENT HILL: BOOK OF MEMORIES」の解説の一部です。
「テレビ (DLC)」を含む「SILENT HILL: BOOK OF MEMORIES」の記事については、「SILENT HILL: BOOK OF MEMORIES」の概要を参照ください。
テレビ(歌唱でのテレビ出演)(抜粋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:40 UTC 版)
「森山愛子」の記事における「テレビ(歌唱でのテレビ出演)(抜粋)」の解説
「NHK うたコン」 (NHK総合テレビ、2016年4月~、毎週火曜) 「NHK 新・BS日本のうた」 (NHK BSプレミアム、2016年~、毎週日曜) 「NHK のど自慢」 (NHK総合テレビ、1946年~、毎週日曜) 「NHK 五木先生の歌う!SHOW学校」 (NHK総合、2016年~、不定期土曜) 「徳光和夫の名曲にっぽん 昭和歌謡人」 (BSジャパン、2013年~、毎週金曜) 「日本の名曲 人生、歌がある」司会:五木ひろし (BS朝日、2013年~、毎週水曜) 「洋子の演歌一直線 」司会:長山洋子 (テレビ東京系列、1994年~、毎週日曜) 「昭和歌謡ベストテン」司会:関根勤&長峰由紀 (BS-TBS、2016年~、毎週木曜) 「中山秀征の有楽町で逢いまSHOW」 (歌謡ポップスチャンネル、2012年4月~、毎週日曜) 「ドライブ A GO!GO!」(テレビ東京)(放送1998年~2016年)。随時出演していた。 新潟県中越地震災害救援コンサート(NHK総合テレビ)2004年12月23日。 歌よ響け!日本のふるさと富士山 - まごころ募金コンサート-(NHK総合テレビ)2005年12月25日。 「フォークの旅路」(歌謡ポップスチャンネル)(放送2007年)。なぎら健壱と共に出演していた。 「ごきげん歌謡笑劇団」(NHK BS2)(放送2008年~2016年)第13回2010年5月7日ほかに出演していた。 「歌の楽園」(テレビ東京)(放送2010年4月~2011年3月)。ほぼ毎回出演していた。 歌が結ぶ心の絆 歌おう明日へ!「東日本大震災復興支援コンサート」(NHK-BS2)2011年11月23日。 「虹の架け橋 まごころ募金コンサート」(NHK BSプレミアム)2012年10月28日/2014年11月2日等。 「昭和の歌人たち」(NHK BSプレミアム)。2012年2月26日/2013年2月24日/ほかに出演していた。 「ハートネットTV」月一企画「福マガ」(NHK Eテレ)(放送2012年4月~)。介護福祉士とホームヘルパー1級の資格を持つ演歌歌手(森山愛子)として、長期間レギュラー出演していた。 「木曜8時のコンサート〜名曲!にっぽんの歌〜」(テレビ東京)。2013年1月31日・4月25日・11月28日、2014年3月27日・4月24日、ほかに出演していた。 「第46回NHK福祉大相撲」(NHK総合テレビ)。大相撲の勢(いきおい)関と歌唱。2013年2月17日放送。 「第47回NHK福祉大相撲」(NHK総合テレビ)。大相撲の高安(たかやす)関と歌唱。2014年2月16日放送。 「宮本隆治の歌謡ポップス☆一番星」(スカパー!==SKY PERFEC TV!)。ケーシー高峰と対談。2013年4月放送。 「カラオケ★バトル 芸能界No.1決定戦2」(テレビ東京)。2013年4月14日放送の決勝戦にて、僅差で2位となった。 「出張!ふるさとソングショー 」(NHK BSプレミアム)。2013年9月23日の熊本県阿蘇市での収録に出演。2013年11月17日に放送。 「カラオケトライアル3」(千葉テレビ)。2014年1月26日に審査員としてゲスト出演した。 「BS日本のうた」(NHK BSプレミアム)(放送は ~2015年)。毎週、日曜。頻繁に出演していた(特記事項しては、例えば2012年10月14日放送分で、あさみちゆき・八代亜紀と共に、初のスペシャルステージ出演をした。2013年8月4日放送分では、宮路オサム・ジェロと共に、スペシャルステージ出演をした)。 「NHK歌謡コンサート」(NHK総合テレビ)(放送は ~ 2016年)。毎週、火曜。頻繁に出演していた(特記事項しては、例えば2013年4月は「チャレンジこの一曲」コーナーで4回連続出演した)。
※この「テレビ(歌唱でのテレビ出演)(抜粋)」の解説は、「森山愛子」の解説の一部です。
「テレビ(歌唱でのテレビ出演)(抜粋)」を含む「森山愛子」の記事については、「森山愛子」の概要を参照ください。
テレビ(歌唱以外でのテレビ出演)(抜粋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:40 UTC 版)
「森山愛子」の記事における「テレビ(歌唱以外でのテレビ出演)(抜粋)」の解説
「王様のブランチ」(TBS)。2005年5月7日から2012年3月31日まで、第23期ブランチリポーター(ブラン娘)。 「三枝一座がやってきた!」(NHK BS2)。2008年3月22日放送分よりレギュラー出演、2010年3月10日で放送終了。 「チュートリアルのチューして!」(関西テレビ)(放送2008年4月~2009年3月)。番組内のナビゲーターとして、レギュラー出演していた。 「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ系。2008年7月17日)ほかに出演。 「田舎に泊まろう!」(テレビ東京)。2008年9月27日放送 広島県旧・甲奴町(現在の三次市)。 2008年11月23日放送 秋田県由利本荘市。 2009年2月8日放送 青森県五所川原市。 2009年5月3日放送 長崎県雲仙市。 「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)。2009年2月10日放送のバレンタイン直前特集で、大和田悠太の憧れのお相手として出演した。 「笑っていいとも!」(フジテレビ)。2009年5月26日ゲスト出演。 「十津川警部シリーズ42~九州ひなの国殺人ルート」(TBSテレビ)。2009年9月28日(中森ハナ子の役)。 「鍵穴」(フジテレビ)。2010年3月24日ゲスト出演。 「とちぎブランド情報番組 栃木のきらめき」(とちぎテレビ)。ナレーションのみ出演。2012年3月番組終了。 「満喫!とちぎ日和」(とちぎテレビ)。2012年4月開始。月1回程度不定期に出演。 「限界集落を行く!人情触れあい旅」(テレビ東京系)。ジェロと共に。2013年4月6日・10月19日。 「いい旅・夢気分 秋を先取り!にっぽんの街道」(テレビ東京)。はしのえみ・水野裕子と共に。2013年9月11日。 「げっきんチェック」(テレビユー福島)2018年4月5日から火曜日リポーター。
※この「テレビ(歌唱以外でのテレビ出演)(抜粋)」の解説は、「森山愛子」の解説の一部です。
「テレビ(歌唱以外でのテレビ出演)(抜粋)」を含む「森山愛子」の記事については、「森山愛子」の概要を参照ください。
テレビ(中継対象として)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:25 UTC 版)
「プロレス」の記事における「テレビ(中継対象として)」の解説
日本の地上波では日本テレビやテレビ朝日及び、その関連局が大手プロレス団体の興行を中継(主に録画)している。かつてはゴールデンまたはプライムタイムに60分の番組枠を持っていたが、日本テレビ系列は30分に縮小後2009年3月に撤退して、現在はテレビ朝日系列のみで深夜に30分と縮小されて放送されている。ケーブルテレビやCSといった有料放送でも放送しており、専門チャンネルも存在する。アメリカではUSA NetworkやSpike TVが放送を行っている。
※この「テレビ(中継対象として)」の解説は、「プロレス」の解説の一部です。
「テレビ(中継対象として)」を含む「プロレス」の記事については、「プロレス」の概要を参照ください。
テレビ(報道対象として)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:25 UTC 版)
「プロレス」の記事における「テレビ(報道対象として)」の解説
エンターテインメントであると同時にスポーツでもあるという認識でスポーツ番組でも取り上げる。日テレやテレ朝などプロレス中継を行う局が取り上げることが大半。芸能人が試合を行う場合はワイドショーで扱われることがある。
※この「テレビ(報道対象として)」の解説は、「プロレス」の解説の一部です。
「テレビ(報道対象として)」を含む「プロレス」の記事については、「プロレス」の概要を参照ください。
テレビ(デジタル放送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:52 UTC 版)
「南大東中継局」の記事における「テレビ(デジタル放送)」の解説
沖縄本島と南大東島の間に敷設された放送・通信の伝送に用いられる海底光ケーブルで送られてくる信号をここで受信し、北大東中継局へは放送波中継で伝送。
※この「テレビ(デジタル放送)」の解説は、「南大東中継局」の解説の一部です。
「テレビ(デジタル放送)」を含む「南大東中継局」の記事については、「南大東中継局」の概要を参照ください。
テレビ(レギュラー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:02 UTC 版)
JUST POP UP(1988年4月9日 - 1989年3月、NHK総合テレビ) - 司会 ミュージックトマトWorld Friday(テレビ神奈川) - ランディー木崎に続き2代目の司会者。ちわきまゆみとの共同司会(1986、87年度) 第19回東京音楽祭世界大会(1990年6月、TBSテレビ) ※銀賞受賞 あらぶんちょ!(東京ケーブルネットワーク) - 「神保町昭和歌謡倶楽部」コーナー出演
※この「テレビ(レギュラー)」の解説は、「松岡英明」の解説の一部です。
「テレビ(レギュラー)」を含む「松岡英明」の記事については、「松岡英明」の概要を参照ください。
テレビ(リングアナシーンのみの露出を除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:32 UTC 版)
「小村達彦」の記事における「テレビ(リングアナシーンのみの露出を除く)」の解説
1991年9月 山形テレビ「A1サタデー」 ※引率した「農業体験旅行」の特集。 1994年8月 多摩テレビコミュニティチャンネル「全国高校野球大会西東京予選」 ※実況中継アナを担当 1998年8月 東京MXTV「東京NEWS」『都政でまえ講座』 ※都営交通特集に鉄道研究部員とともに出演 2001年8月 フジテレビ「ザ! キャッシュマン」『本物のリングアナウンサーを捜せ』 2012年6月 大阪読売テレビ 「す・またん!&ZIP!」・「おしえて辛坊さん」『二足のわらじ』 ※教諭とリングアナ兼業の様子を紹介される。
※この「テレビ(リングアナシーンのみの露出を除く)」の解説は、「小村達彦」の解説の一部です。
「テレビ(リングアナシーンのみの露出を除く)」を含む「小村達彦」の記事については、「小村達彦」の概要を参照ください。
テレビ(1950年代以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:08 UTC 版)
「伝道師」の記事における「テレビ(1950年代以降)」の解説
テレビも1930年代に始まったが、1950年代初頭まで宗教目的では使用されなかった。 1949年春に(先駆けとして)ジャック・ウィルツェンとパーシー・クロフォードがテレビ放送に転向した。注目すべきもう1人のテレビ説教師がフルトン・J・シーンで、彼は人気ラジオ放送を20年経て1951年にテレビに鞍替えしても成功し、タイム誌は彼を「最初のテレビ伝道師」と称した。シーンは1950年代初頭から1960年代後半にかけて、自身の番組で数々のエミー賞を受賞した。 レックス・ハンバードは、長年のラジオ放送を経た1952年に毎週テレビで教会儀式を放送した最初の人物となった。1980年までに、レックス・ハンバードの番組は91言語695放送局もの世界中で放送され、これまでの伝道番組で最大のカバー範囲である。1957年までにオーラル・ロバーツの放送は、放映可能な500局のうち135局を介してテレビ視聴可能地域の80%に届けられた。 1960年代から1970年代初頭の米国では、テレビが家庭の主な娯楽メディアとしてラジオに取って代わったが、それは特にビリー・グラハムの国際的なテレビ・ラジオ伝道放送を介した福音派キリスト教のさらなる信徒数増加とも一致した。多くの有名なテレビ伝道師がこの時期に活動を開始し、中でも著名なのはオーラル・ロバーツ、ジミー・スワガート、ジム・ベイカー&タミー・フェイ(彼らは日本語版『PTLクラブ』も放映)、ジェリー・ファルエル、 パット・ロバートソンらである。大半が独自のメディア網、ニュース告知、政治的影響力を展開した。21世紀には、テレビ放送された幾つかの教会礼拝が引き続き多くの聴衆を引き付けた。米国には、ジョエル・オスティーン、ジョイス・マイヤー、T・D・ジェイクスが、ナイジェリアには、イーノック・アデボイエとクリス・オヤキロムがいる。
※この「テレビ(1950年代以降)」の解説は、「伝道師」の解説の一部です。
「テレビ(1950年代以降)」を含む「伝道師」の記事については、「伝道師」の概要を参照ください。
テレビ(過去)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 00:42 UTC 版)
モーニングモーニング わくわくKBC スーパーJチャンネル九州・沖縄(リリーフ) KBCニュースピア(同上) シリタカ!(同上) 土曜もアサデス。(2015年10月〜2018年3月24日、毎週土曜日)
※この「テレビ(過去)」の解説は、「田上和延」の解説の一部です。
「テレビ(過去)」を含む「田上和延」の記事については、「田上和延」の概要を参照ください。
テレビ(日本テレビアナウンサー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:41 UTC 版)
「森圭介」の記事における「テレビ(日本テレビアナウンサー)」の解説
プロレスリングNOAH中継 スポーツ中継 ワーズハウスへようこそ(ナレーション) ズームイン!!SUPER(2009年3月30日 - 2011年3月31日、主にエンタメ系のコーナーを担当) ズームイン!!サタデー(2011年4月2日 - 2012年9月29日、スポーツコーナーを担当) 新どっちの料理ショー(読売テレビ制作)2代目関口厨房担当(2006年1月 - 2012年4月19日) 東京箱根間往復大学駅伝競走81回大会:小涌園前実況 82回大会:3号車実況 83回大会:平塚中継所実況 84回大会:戸塚中継所実況 85回大会:鶴見中継所実況 86回大会:バイク実況 87回大会:鶴見中継所実況 88回大会:バイク実況 89回大会:バイク実況 90回大会:3号車実況 91回大会:戸塚中継所実況 92回大会:3号車実況 93回大会:3号車実況 94回大会:3号車実況 95回大会:2号車実況 96回大会:4号車実況 97回大会:スタート・フィニッシュ実況 98回大会:スタート・フィニッシュ実況 スッキリ(情報キャスター → サブ司会)(2006年番組放送初期からコーナーを担当。2011年4月から帯で担当している。2021年3月29日からサブ司会を担当。) ニュース朝いち430 NNN Newsリアルタイム(エンタメコーナー担当) バゲット BE:FIRST TV(ナレーション) くちコミ☆ジョニー!(木曜日) アナ☆パラ(水曜日) NNNニューススポット(ナレーション) おもいッきりイイ!!テレビ(アンタ邪魔だよッ!(--〆)ランチいきなり中継) 弟子っちょピカ丸(ナレーション) イブニングプレス Donna(木曜日) 金曜ロードショー(ナレーション)まもなく!金曜ロードショー(進行役) 汐留☆イベント部(ナレーション) 24時間テレビ(24時間駅伝実況) 虹の架け橋 天才!志村どうぶつ園(ナレーション) ヒルナンデス!(ナレーション) news every.サタデー(菅谷大介の不在時に不定期で担当)
※この「テレビ(日本テレビアナウンサー)」の解説は、「森圭介」の解説の一部です。
「テレビ(日本テレビアナウンサー)」を含む「森圭介」の記事については、「森圭介」の概要を参照ください。
テレビ(過去)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:31 UTC 版)
「錦鯉 (お笑いコンビ)」の記事における「テレビ(過去)」の解説
爆笑オンエアバトル(NHK総合)- 「長谷川雅紀」としてOA率 0/1(2001年6月30日)、「マッサジル」としてOA率 2/3、「桜前線」としてOA率 1/4(2006年8月25日初出場初OA) 爆走★130R(北海道文化放送)- 長谷川がピン芸人時代に出演 情報ワイド 夕方Don!Don!(北海道テレビ)- 長谷川がピン芸人時代に「ハセガワフライデー」の金曜限定のコーナーを1年間担当。 帰省なう(北海道テレビ、2011年11月10日、17日)- 長谷川のみ帰省なう あれから…(2021年7月21日) ナカイの窓(日本テレビ、2013年2月20日)- 長谷川のみ 森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ、2012年10月11日)-「ファンdeビンゴ」コーナー 前略、西東さん(中京テレビ放送、2015年12月26日・2017年1月28日・2018年1月27日・2019年6月29日) ENGEIトライアウト(フジテレビ、2016年9月16日) 金曜プレミアム『笑わせたもん勝ちトーナメント KYO-ICHI』(フジテレビ、2016年11月11日) IPPONスカウト(フジテレビ、2016年11月12日)- 渡辺のみ 白黒アンジャッシュ(チバテレ他、2016年11月29日) M-1グランプリ(ABC・テレビ朝日系、2016年12月4日・2019年12月4日・2020年12月20日・2021年12月19日) Cygames THE MANZAIプレマスターズ(フジテレビ、2016年12月10日) 超ハマる!爆笑キャラパレード(フジテレビ、2017年1月28日) ピエール瀧のしょんないTV(静岡朝日テレビ、2017年3月10日) お願い!ランキング(テレビ朝日、2017年5月3日) 真夏のお笑い夜通しフェス どぅっかん!どぅっかん!(NHK総合、2017年8月11日) 有田ジェネレーション(TBS、2018年4月19日・12月6日・2021年3月8日) 東京オーディション(仮)(TOKYO MX、2018年8月27日 - 2020年6月30日)- 不定期出演 勇者ああああ(テレビ東京、2018年11月9日) ビートたけしの独立してマージン分ギャラ下げるからあと2回ヤラせてTV(TBS、2018年12月27日) じゃじゃじゃじゃ〜ン!(フジテレビ、2019年8月17日) ビートたけしの公開!お笑いオーディション(TBS、2019年12月29日・2020年12月24日・2021年12月27日) ゴッドタン(テレビ東京、2020年4月19日・26日・11月1日) 爆笑問題&霜降り明星のシンパイ賞!!(テレビ朝日、2020年6月6日 - 2021年9月19日)- 芸人シンパイニュースショーに不定期出演(主に長谷川) そろそろ にちようチャップリン(テレビ東京、2020年1月25日 - 2021年10月9日)- 不定期出演。2020年は出演回数が12回で1位。 家、ついて行ってイイですか?(テレビ東京、2021年2月8日) スッキリ(日本テレビ 2020年8月25日・12月21日) ジンギス談!(北海道放送)2020年9月18日、25日 - 長谷川のみ(とにかく明るい安村と共演) 2021年6月4日、11日。2022年5月20日、27日 - コンビで 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日、2020年9月23日・11月25日・12月29日) ゲームズ・ボンド(テレビ朝日、2020年12月27日) 相席食堂ゴールデン2時間SP(朝日放送テレビ、2021年2月2日) 解決!マルガリータファイブ(2021年4月23日、テレビ朝日)- 所員、長谷川のみ ENGEIグランドスラム(フジテレビ、2021年5月1日) おかべろ(関西テレビ、2021年1月30日) 千原ジュニアの座王(関西テレビ、2021年1月16日・2月20日)- 2回目の出演(第149回)の際には、渡辺が優勝した。 賞金奪い合いネタバトル ソウドリ〜SOUDORI〜(TBS、2021年4月27日・5月25日・7月6日) アメトーーク!(テレビ朝日、2021年5月6日・20日)- 5月6日は長谷川のみ 水バラ(テレビ東京)真夏の絶恐映像 日本で一番コワい夜 "宜保愛子"秘蔵映像…解禁(2021年7月14日)- 関東絶恐ツアー(島崎遥香と) ラヴィット!(TBS、2021年8月13日・11月15日・12月20日・2022年1月20日・2月9日) にけつッ!!(読売テレビ、2021年8月17日) 錦鯉が行く!(北海道テレビ)絶景富良野ゆめツアー(2021年9月4日)(林ゆめと) のりのり函館ツアー(2021年11月27日・12月4日・12月11日)(田口彩夏と) 流氷のりのりツアー(2022年3月19日・3月26日・4月2日)(田口彩夏と) THE突破ファイル(日本テレビ)2021年11月25日 - 巡査役 2022年1月27日、5月19日 - スタジオゲスト 錦鯉の新潟ハリウッド温泉(NST新潟総合テレビ、2021年12月29日) - ゲスト:ハリウッドザコシショウ 情熱大陸(MBS、2022年1月9日) 今夜はナゾトレ(2022年1月25日、2月1日、フジテレビ) 青空レストラン(2022年1月29日、日本テレビ)- 神奈川県秦野市・葉ニンニク 行列のできる相談所(2022年2月13日、日本テレビ) おしゃれクリップ(2022年2月13日、日本テレビ) 錦鯉の泳いでいくゼ!(ABC、2022年1月16日(15日深夜) -2022年3月20日(21日深夜) 中居正広の金曜日のスマイルたちへ(2022年5月6日、20日、TBS)
※この「テレビ(過去)」の解説は、「錦鯉 (お笑いコンビ)」の解説の一部です。
「テレビ(過去)」を含む「錦鯉 (お笑いコンビ)」の記事については、「錦鯉 (お笑いコンビ)」の概要を参照ください。
テレビ(終了・撤退)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:24 UTC 版)
「三菱自動車工業」の記事における「テレビ(終了・撤退)」の解説
すき!地球(フジテレビ系、一社提供) 関口宏の東京フレンドパークII (TBS系、2004年6月にリコール隠し事件で一時スポンサー降板、2006年10月放送分からゲスト出演者にパジェロのプレゼントコーナーを再開、CBCでもローカルの中日戦中継による振り替え放送でもスポンサー)〜2010年3月で一時降板(4月以降当番組は月曜19時へ出戻るも他社の車へプレゼントを交代。) ダイヤモンドグローブ(フジテレビ系、「三菱ダイヤモンドグローブ」時代に三菱グループの一社として提供し、1990年代にも短期間ではあるが提供を行っていた時期があった) 釣り・ロマンを求めて(テレビ東京系) ゴールデン洋画劇場(フジテレビ、1975年 - 1987年の春の改編まで) 木曜劇場(フジテレビ、1990年 - 2016年3月、現在は同業者のホンダ(2016年4月〜2017年9月)→日産自動車(2017年10月〜2019年9月)→クオール薬局グループ(2020年7月〜同年9月)→Sky株式会社(2020年10月〜同年12月)→日産自動車(2021年4月〜)と同業者のスバル(2016年4月〜同年9月)→ライオン(2016年10月〜2020年9月)→P&G(2020年10月〜)に交代スポンサー枠は「Mr.サンデー」 華麗にAh!so(テレビ朝日) どーする?!TVタックル(テレビ朝日、1990年の秋頃まで) TBS金曜8時枠の連続ドラマ - 1980年代前半 - 中盤(後に「金曜21時枠」に移行) TBS金曜9時枠の連続ドラマ - 1980年代後半(後に「水曜ロードショー」に移行)1986年の「男女7人夏物語」でも提供。後に味の素に交代。 水曜ロードショー(TBS、1993年9月の番組終了まで) - そのまま後継の「スペースJ」も提供 うたばん (TBS、2008年3月まで) 所さんの20世紀解体新書 ナイナイサイズ!(日本テレビ、2004年の夏頃まで) ASTRO BOY 鉄腕アトム(フジテレビ、2004年度の(一部局では2005年度初頭の)番組終了まで) i-SPORTS Heart-Beat Weekend(BS-i、2003年9月の番組終了まで) 日曜洋画劇場(テレビ朝日、2009年9月で降板。その後「日曜エンターテインメント」枠で復活。) 小学生クラス対抗30人31脚(テレビ朝日、2005年元日を最後に撤退) 晴れたらイイねッ!Let'sコミミ隊(フジテレビ系、末期の筆頭スポンサー) 新春かくし芸大会(フジテレビ)(2005年以降は参加せず) 新春ドラマスペシャル(フジテレビ) クイズ$ミリオネア・新春スペシャル(フジテレビ) ゴリラ・警視庁捜査第8班(テレビ朝日) 日曜エンターテインメント (テレビ朝日系) 提供枠は別だが同業であるスズキも提供していた。「日曜洋画」時代を含めると約4年ぶりの復帰となった。 知ってるつもり?!(日本テレビ) ニュースJAPAN(フジテレビ、同業の日産自動車が提供する場合あり。) Music Museum(フジテレビ) ボクらの時代(フジテレビ) ZIP!(日本テレビ系) 1億人の大質問!?笑ってコラえて!(日本テレビ系)(2013年10月から2014年3月で降板、同業者のトヨタ自動車に提供枠を譲る) 踊る!さんま御殿!!(日本テレビ系) おはようクジラ(TBS系)1997年4月〜1999年3月 サンデーモーニング(TBS系) TBS水曜10時枠の連続ドラマ(TBS系、第2期) 水曜プレミア(TBS系、第2期) さんまのスーパーからくりTV(TBS系) はなまるマーケット→いっぷく!(TBS系)2013年10月〜2015年3月 日経スペシャル 未来世紀ジパング〜沸騰現場の経済学〜(テレビ東京) 日テレ系列土曜夜8時枠全日本プロレス中継→土曜スペシャル→爆笑ヒット大進撃!!→ダントツ笑撃隊!!→土曜トップスペシャル→おもしろ人間ウォンテッド!!→8時が来ちゃった!!テレビ大図鑑→鶴瓶のテレビ大図鑑→歌うゴールデンタイム→ウォッチング日本列島→土曜スーパースペシャル→野望の国→土曜スーパースペシャル(2)→マジカル頭脳パワー!!→スーパースペシャル→世界一受けたい授業(2009年9月で降板、同業者のトヨタ自動車に提供枠を譲る) フジテレビ系列金曜夜9時枠金曜プレステージ〜赤と黒のゲキジョー〜金曜プレミアム(2016年3月で降板) とんねるずのみなさんのおかげでした(2016年4月 - 2017年3月) 日本民謡大賞(日本テレビ系、1978年 - 1992年) 土曜プレミアム(フジテレビ系、2016年4月 - 2018年9月、同業者のダイハツ、スズキも提供。) 世界!極タウンに住んでみる(フジテレビ系、2018年5月 - 9月、PT扱い) Mr.サンデー(2016年4月-) - 同業のスバルとマツダも提供。 ホンマでっか!?TV(2016年10月 - ) - 同業のスバルも提供。 にじいろジーン(関西テレビ制作)2011年4月〜2016年9月 林修のニッポンドリル(フジテレビ、2019年4月 - 2020年3月) おかえりなさ〜い(福井テレビ、金曜のみ、2017年4月 - 2020年2月、福井ローカル) くりぃむクイズ ミラクル9(テレビ朝日、2012年1月 - 2021年3月)
※この「テレビ(終了・撤退)」の解説は、「三菱自動車工業」の解説の一部です。
「テレビ(終了・撤退)」を含む「三菱自動車工業」の記事については、「三菱自動車工業」の概要を参照ください。
テレビ(地上波)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:51 UTC 版)
スポーツ中継 バゲット(2018年10月2日- 火曜日レギュラー) ヒルナンデス!(不定期出演) 月曜から夜ふかし(VTRのみ) NFL on 日テレG+(実況) オードリーのNFL倶楽部(試合ダイジェストナレーション) 日テレNEWS24(不定期) NNNニュースサンデー(2010年10月3日 - :不定期) 全日本プロレス中継(実況) プロレスリング・ノア中継(実況) スーパージョッキー(熱湯コマーシャル担当) あさ天5 NNNニュースダッシュ NNNきょうの出来事 TVおじゃマンボウ ロンブー龍 ザ・ワイド(ワイドニュース特捜部担当) NNN Newsリアルタイム(リアル・エンタメ担当) YOUたち! (中丸の俺は普通じゃない!) NNNニューススポット ロンQ!ハイランド スッキリ!! 皇室日記(ナレーション) NNNストレイトニュース - 男性キャスターが不在時に限り、担当する場合がある。 NNN Newsリアルタイム・サタデー - 矢島学の休暇に伴う代役 あなたと日テレ よい国のニュース(BS日テレ) - 森富美及び豊田順子が不在の際の代理として、ニュースコーナーを担当) PON!(木曜曜日企画) メレンゲの気持ち 中井正広のブラックバラエティ - 進行 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!2016年7月31日 遠藤へ宛てた田中の手紙代読 NOGIBINGO! - コーナー進行・実況 アメリカ横断ウルトラクイズ - "今世紀最後"でリポーターを担当 デイリープラネット(日テレNEWS24、水曜・木曜担当サブキャスター) 平昌オリンピック中継 - スピードスケート・団体パシュート、カーリングの実況担当 news every.サタデー - メインキャスター AKBINGO!(不定期出演) 情報まるごとキッチン(2015年10月11日 - 2016年3月27日、BS日テレ)
※この「テレビ(地上波)」の解説は、「菅谷大介」の解説の一部です。
「テレビ(地上波)」を含む「菅谷大介」の記事については、「菅谷大介」の概要を参照ください。
テレビ(バラエティー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:56 UTC 版)
エロ☆パラNight (GyaOジョッキー2008年1月29日・2008年3月18日放送ゲスト出演) エロ生☆パラダイス (2008年4月1日 ‐ 2009年3月31日・GyaOジョッキー) おとなのびっくりクリニック (2009年2月、日本海テレビ) - マンスリーゲスト。 デラ☆エロパラ(GyaOジョッキー、2009年8月25日最終回ゲストとして出演)
※この「テレビ(バラエティー)」の解説は、「君野ゆめ」の解説の一部です。
「テレビ(バラエティー)」を含む「君野ゆめ」の記事については、「君野ゆめ」の概要を参照ください。
テレビ(CS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 23:38 UTC 版)
でんねん〜試験にでる?大阪弁〜 (SKY PerfecTV! 726ch、関西テレビ☆京都チャンネル、2007年) 完全保存版!なにわグルメ「たこ焼きでんねん」 (SKY PerfecTV! 726ch、関西テレビ☆京都チャンネル、2007年) 完全保存版!なにわグルメ「お好み焼きでんねん」 (SKY PerfecTV! 726ch、関西テレビ☆京都チャンネル、2008年) 完全保存版!なにわグルメ「串かつでんねん」 (SKY PerfecTV! 726ch、関西テレビ☆京都チャンネル、2008年)上記の「たこ焼きでんねん」「お好み焼きでんねん」「串かつでんねん」は、DVD販売されている。
※この「テレビ(CS)」の解説は、「土岐田麗子」の解説の一部です。
「テレビ(CS)」を含む「土岐田麗子」の記事については、「土岐田麗子」の概要を参照ください。
テレビ(TBS以外)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:46 UTC 版)
「ザ・ベストテン」の記事における「テレビ(TBS以外)」の解説
レッツゴーヤング(NHK総合) NHK歌謡ホール→NHK歌謡ステージ(NHK総合) トップテンシリーズ(日本テレビ) - 1969年から1990年まで日本テレビの月曜20時枠で放送された音楽番組シリーズ。NTV紅白歌のベストテン - 『NHK紅白歌合戦』の雰囲気をそのまま毎週茶の間に届けるとのコンセプトでスタート。日本テレビでその後続く『トップテン』シリーズの礎を築いた。 ザ・トップテン - 1969年より12年近く続いた『紅白歌のベストテン』が『ザ・ベストテン』人気を背景として完全チャート形式番組にリニューアルする形で1981年にスタート。5年間続いた後、1986年春に『歌のトップテン』に改称。 歌のトップテン - 『ザ・トップテン』に続き放送。『ザ・ベストテン』終了から半年後に終了し、これによりトップテンシリーズの歴史は幕を閉じた。 夜のヒットスタジオ(フジテレビ) - 1970年代末から1980年代にかけて『ザ・ベストテン』と共に音楽番組の「両雄」として君臨。ランキング形式ではなく、歌や歌手の個性に焦点を当て、海外アーティストや女優・男優などをも網羅する総合音楽番組としてベストテン番組主流の中でも異なるカラーを打ち出した。歌の無いインストルメンタルのFUSIONバンドも出演している。『ザ・ベストテン』終了から1年後に終了し、音楽番組は冬の時代を迎える。 ビッグベストテン(フジテレビ) - 『夜のヒットスタジオ』のスタッフを中心として金曜20時枠で放送。しかし、二番煎じの線が否めず半年足らずで終了した。 夢のビッグスタジオ(テレビ朝日) - 『ザ・ベストテン』後の木曜22時枠で放送した、『夜のヒットスタジオ』形式の歌番組。司会は、『ザ・ベストテン』で久米の代理司会を担当した事が有るタモリと西田敏行となった。ところが、第1回終了直後に西田が「スケジュールが合わない」のを理由に降板を表明(西田は過去、『ザ・ベストテン』の代理司会を「スケジュール」を理由に辞退したことがある)。仕方なく西田のコーナーは別撮りとし、2・3週女優を西田の代理にした後、当時局アナウンサーだった古舘伊知郎を後任にさせたが、かえって視聴率を悪くさせてしまい、6回でプロデューサーの皇達也が降板し、タモリ・古舘・西田も後追い降板して、番組は8回で打ち切りとなった(ラスト2回は、佐々木正洋と南美希子が代行した)。その後、古舘はフリー後に『夜のヒットスタジオ』の司会を担当、タモリも『ミュージックステーション』の司会を担当し、双方とも人気となる。また、西田はしばらく歌番組の司会をしなかったが、2008年に『誰も知らない泣ける歌』の司会を担当した。 ザ・ベストヒット'83(テレビ朝日) - 『ビッグベストテン』と同じく模倣番組の一つ。ホテルの広間を会場とした公開生中継で、全体の雰囲気をディナーショー風に仕立てていた。 ミュージックステーション(テレビ朝日) - ザ・ベストヒット'83の放送終了から3年後の1986年10月に放送開始した唯一現存するゴールデンタイムの生放送の音楽番組。 ザ・ヤングベストテン(テレビ東京) - アイドル系の楽曲のみランクインした。
※この「テレビ(TBS以外)」の解説は、「ザ・ベストテン」の解説の一部です。
「テレビ(TBS以外)」を含む「ザ・ベストテン」の記事については、「ザ・ベストテン」の概要を参照ください。
テレビ(情報・バラエティ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:20 UTC 版)
「知念沙也樺」の記事における「テレビ(情報・バラエティ)」の解説
めざましテレビ(2011年4月- 2012年3月、フジテレビ)「MOTTOいまドキ!」レギュラー ハピはぴ・モーニング〜ハピモ〜(2011年4月 - 2012年3月、千葉テレビ放送)- 火・水曜日司会担当 戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜(2011年4月、テレビ神奈川ほか)「MUSIC TONIGHT」のコーナーで「浅井三姉妹」(第2期)として出演。 ハケンOLは見た!(2011年4月25日、テレビ東京) 美少女ヌードル (2012年4月10日、テレビ朝日) 方言彼女。0 [LOVE](2012年10月- テレビ埼玉他) PON!(2013年4月 - 2014年3月、日本テレビ系列) - 月・木曜のお天気お姉さん担当。 ぶっこみジャパニーズ (2013年10月9日、TBSテレビ)
※この「テレビ(情報・バラエティ)」の解説は、「知念沙也樺」の解説の一部です。
「テレビ(情報・バラエティ)」を含む「知念沙也樺」の記事については、「知念沙也樺」の概要を参照ください。
テレビ(特番)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 13:49 UTC 版)
平原誠之1時間の特集番組。テレビ局:エルサルバドル国営放送(TVES)全国放映
※この「テレビ(特番)」の解説は、「平原誠之」の解説の一部です。
「テレビ(特番)」を含む「平原誠之」の記事については、「平原誠之」の概要を参照ください。
テレビ(ドラマ以外)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:28 UTC 版)
「長谷部徹 (作曲家)」の記事における「テレビ(ドラマ以外)」の解説
NHKスペシャル「故宮〜美に隠された秘密」(Planet Terra名義で。2014年)
※この「テレビ(ドラマ以外)」の解説は、「長谷部徹 (作曲家)」の解説の一部です。
「テレビ(ドラマ以外)」を含む「長谷部徹 (作曲家)」の記事については、「長谷部徹 (作曲家)」の概要を参照ください。
テレビ(ゲスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 08:42 UTC 版)
「モーニング娘。誕生10年記念隊」の記事における「テレビ(ゲスト)」の解説
ミュージックステーション(テレビ朝日系、2007年2月2日) - ハロー!プロジェクトのユニットとしては2006年11月放送のモーニング娘。(「歩いてる」を披露)以来の出演であり、座りトークもできた。また、事前番組である「ミニステ」にもGacktと共に出演していた。 音楽戦士 MUSIC FIGHTER(日本テレビ系、2007年1月26日) - 「明るいニュース」に出演していた。 ポップジャム(NHK、2007年2月3日) - 桜塚やっくんとトーク共演、モーニング娘。としての番組初出演時や各メンバーの紅白の思い出を映像付きで語った。 ハロー!モーニング。(テレビ東京系、2007年1月21日) 情報ライブMovin' (仙台放送、2007年5月22日) - ドラリオン仙台公演開始に合わせて出演した(久住は学業優先で休み)。成功祈願祭に出席の様子も紹介される。そして「僕らが生きる MY ASIA」を披露した。 ハロモニ@(テレビ東京系、2007年8月12日)- 「愛しき悪友へ」を披露。
※この「テレビ(ゲスト)」の解説は、「モーニング娘。誕生10年記念隊」の解説の一部です。
「テレビ(ゲスト)」を含む「モーニング娘。誕生10年記念隊」の記事については、「モーニング娘。誕生10年記念隊」の概要を参照ください。
テレビ(MBS入社前)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:22 UTC 版)
テレビ熊本 若っ人ランド「若っ人研究生」のひとり。 RKB毎日放送 サンデーウォッチRKBアナウンススクールからの推薦で出演。
※この「テレビ(MBS入社前)」の解説は、「山崎香佳」の解説の一部です。
「テレビ(MBS入社前)」を含む「山崎香佳」の記事については、「山崎香佳」の概要を参照ください。
テレビ(連続)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:11 UTC 版)
※連続シリーズは放送開始年 ★はメインライター ものを言う犬(1968年) 嫁ゆかば(1969年) 結婚ぎらい(1969年) 喜劇・花も嵐も(1969年) 奥さま!タイヘンです(1969年) Oh!カンパク君(1970年) 帰ってきたウルトラマン(1971年) 刑事くん(1971年)★ 魔法使いチャッピー(1972年)※ アニメーション作品。 人造人間キカイダー(1972年)★ だから大好き!(1972年) ウルトラマンA(1972年) 熱血猿飛佐助(1972年) ジキルとハイド(1973年) ゲンコツの海(1973年) キカイダー01(1973年)★ 仮面ライダーX(1974年) 日本沈没(1974年) ザ・ボディガード(1974年) 若い!先生(1974年)★ 少年探偵団 (BD7)(1975年)★ ザ・ゴリラ7(1975年) アクマイザー3(1975年)★ 燃える捜査網(1975年) それ行け!カッチン(1975年) 忍者キャプター(1976年) 超神ビビューン(1976年) 円盤戦争バンキッド(1976年) 子連れ狼(1976年) 桃太郎侍(1976年) 快傑ズバット(1977年)★ 小さなスーパーマン ガンバロン(1977年)★ ジャッカー電撃隊(1977年) 特捜最前線(1977年~1987年)★ ふしぎ犬トントン(1978年) 透明ドリちゃん(1978年) スターウルフ(1978年) UFO大戦争 戦え! レッドタイガー(1978年)★ 黄金の日日(1978年) 恐竜戦隊コセイドン→恐竜戦隊コセイドン 戦え! 人間大砲コセイダー(1978年) 騎馬奉行(1979年) ぼくら野球探偵団(1980年) ぼくとマリの時間旅行(1980年)★ プロハンター(1981年) 愛のホットライン(1981年) 清水みなとストーリー(1985年)★ どうぶつ通り夢ランド(1986年)★ 三匹が斬る!(1987年) 華の嵐(1988年)※原作のみ 都会の森(1990年)★ 七人の女弁護士(1990年)★ 外科病棟女医の事件ファイル(1991年)★ 七人の女弁護士II(1991年)※原案のみ 本当にあった怖い話(1992年) ジュニア・愛の関係(1992年)★ 学校があぶない(1992年)★ 七人の女弁護士III(1993年)※原案のみ 引っ越せますか(1993年)★ 快刀!夢一座七変化(1995-1996年)★ 藤沢周平の用心棒日月抄(1997年)★ 透明少女エア(1998年)※初監督作品★ 7人の女弁護士(2006年)※原案のみ 釈由美子主演バージョン 7人の女弁護士2(2008年)※原案のみ 釈由美子主演バージョン 警視庁継続捜査班(2010年) 24 JAPAN(2020年10月 - 2021年3月)★
※この「テレビ(連続)」の解説は、「長坂秀佳」の解説の一部です。
「テレビ(連続)」を含む「長坂秀佳」の記事については、「長坂秀佳」の概要を参照ください。
テレビ(単発)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:11 UTC 版)
二人の武蔵(1981年) 菊村到の暗い穴の底で(1981年)監督は天野利彦 大貫久男氏、1億円拾得事件の真相(1981年) シンデレラの葬送 その夜花嫁になにが起ったか?!(1982年) 若き血に燃ゆる〜福沢諭吉と明治の群像(1984年) にせ風景(1985年) 疑惑の5人 私が殺した!(1986年) 恐怖のドライブ(1986年) 元禄サラリーマン考 朝日文左衛門の日記(1986年) 波の殺意 にせ風景II(1986年) 魔性の星の女(1986年)※広井由美子と共作 ウェディング・ベル(1986年)※広井由美子と共作 闇からの叫び コンピュータに狙われた花嫁(1986年) 亜樹子 -哀しみ色の罠-(1986年) 弁護側の秘密(1986年) 白昼の悪魔 狙われた人妻(1987年) あなたの夫、殺します(1987年) 消えた死体 真夏の夜の夢殺人(1987年) にせ風景III わが子(1987年) 愛の復讐(1989年) 児童心理殺人事件(1989年) 燃えよ剣(1990年) 犬神家の一族(1990年) Y殺人事件 -湯けむりスキーと女子大生!?-(1990年) 哀しみ色の殺意 -函館・東京・能登-(1990年) オジロの海(1990年)監督は天野利彦 女王蜂(1990年) 年末年始ザ・ホスピタル(1990年)※原案のみ 袖ノ下捕物帖(1991年) Hは謎のイニシアル 女子短大生の愛のゆくえ -H殺人事件-(1991年) 黄金の犬(1991年) 昭和16年の敗戦(1991年) 狙われたプライバシー(1993年) 刑事・野呂盆六シリーズ刑事野呂盆六 完全犯罪の女(1993年) 刑事野呂盆六2 殺意のマリア(1994年) 天才刑事・野呂盆六 スワンの涙(2007年) 天才刑事・野呂盆六2 母という名の罠(2008年) 天才刑事・野呂盆六3 復讐の天使(2009年) 天才刑事・野呂盆六4 わが子よ……(2009年) 天才刑事・野呂盆六5 いい死、旅立ち(2010年) 天才刑事・野呂盆六6 哀しみ館の惨劇(2011年) 天才刑事・野呂盆六7 美しき母の伝説(2013年) 天才刑事・野呂盆六8 見知らぬ他人(2013年) 天才刑事・野呂盆六9 鬼・もう1人の女(2014年) 天才刑事・野呂盆六ファイナル 盆六暁に死す(2015年) 西村京太郎サスペンス・十津川警部シリーズ会津高原殺人事件(1994年) 南伊豆高原殺人事件(1996年) 丹後殺人迷路(1997年) 尾道・倉敷殺人ルート(1998年) 四国連絡特急殺人事件(2004年) 寝台特急あさかぜ殺人事件(2005年) 金沢加賀殺意の旅(2005年) 愛と悲しみの墓標(2007年) 生命(2008年) 特急『草津』殺人迷路(2012年) 豊臣秀吉 天下を獲る!(1995年) 新・女弁護士朝吹里矢子ビワの木の復讐(1995年) 逆転の法廷! 不倫愛の男女が狙った法律の抜け穴(1996年) 保護司堂本ガンバります! 郡上八幡連続殺人事件(1996年) 棟居刑事シリーズ棟居刑事のラブアフェア(1996年) 棟居刑事の復讐(1996年) 棟居刑事の情熱(1997年) 棟居刑事の複状遺恨(1998年) 棟居刑事の黙示録(2000年) 棟居刑事の青春の雲海(2008年) 棟居刑事の黙示録(2009年) 棟居刑事 目撃美女は二度死ぬ? 猫が運ぶ犯人!?(2011年) 棟居刑事 死海の伏流(2012年) 棟居刑事の夜の虹(2014年) 棟居刑事の黒い祭(2015年) 棟居刑事の凶縁(2017年) 斎藤栄サスペンス 運命岬に立つ女(1996年) 誘拐された夏(1996年) ダイヤモンドの罠(1996年) 竜馬がゆく(1997年、上川隆也版) グルメ奥様とハイミス警部補の推理対決お料理学校殺人事件〜複合毒の謎 チョコ+ワイン=死のレシピ?(1997年)※田中ひろみとの共作 サソリ予言毒殺の謎!(1998年) 和服デザイナー探偵 京都鬼子母神伝説殺人事件(1997年)※堺光夫との共作 名探偵明智小五郎シリーズ(稲垣吾郎主演)江戸川乱歩の「陰獣」(1998年) エレベーター密室殺人(2000年)※ 佐藤嗣麻子(監督)との共作 パートタイマー刑事 月形兄妹の事件簿2 誰が天使を殺したか?(1999年) 宮本武蔵(2001年) トキ この地球(ほし)の未来を見つめて(2003年)※アニメーション 竜馬がゆく(2004年、市川染五郎 (7代目)版) 天下騒乱〜徳川三代の陰謀(2006年) 信長の棺(2006年) 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008年) 女かけこみ寺 刑事・大石水穂シリーズ女かけこみ寺 刑事・大石水穂(2008年) 女かけこみ寺 刑事・大石水穂2(2009年) 刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史(2009年、2夜連続)※吉本昌弘との共作 警視庁取調官 落としの金七事件簿(2010年) 夏樹静子作家40年記念 第三の女(2011年) 特捜最前線2012(2012年) 松本清張没後20年スペシャル・寒流(2013年)※生野慈朗演出、椎名桔平主演。 特捜最前線2013~七頭の警察犬(2013年) アガサ・クリスティシリーズそして誰もいなくなった(2017年3月25日 - 26日) 大女優殺人事件~鏡は横にひび割れて~(2018年3月25日) 予告殺人(2019年4月14日)
※この「テレビ(単発)」の解説は、「長坂秀佳」の解説の一部です。
「テレビ(単発)」を含む「長坂秀佳」の記事については、「長坂秀佳」の概要を参照ください。
テレビ
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 11:08 UTC 版)
名詞
テレビ
語源
英語 televisionの音写であるテレビジョンの略。
関連語
翻訳
- アイスランド語: sjónvarp 中性, imbakassi 男性
- アイルランド語: teilifís 女性
- アラビア語: تلفاز (telfá:z), تلفزيون (telefizyó:n)
- アルバニア語: televizion
- アルメニア語: հեռուստատեսություն (heŕustatesut‘yun)
- イタリア語: televisione 女性
- インターリングア: television
- ウェールズ語: teledu 男性
- ウクライナ語: телебачення (telebačénnja) 女性
- 英語: television
- エスペラント: televido
- オランダ語: televisie 男性
- ギリシア語: τηλεόραση (tēleórasē) 女性
- グアラニ語: terevi
- グジャラート語: દૂરદર્શન
- スウェーデン語: television
- スコットランド・ゲール語: teileabhisean 男性, cian-dhealbh 女性
- スペイン語: televisión 女性
- セルビア語: телевизија 女性
- タイ語: โทรทัศน์ (thorāthāt)
- タガログ語: telebisyon 女性
- チェコ語: televize 女性
- 中国語: 電視, 电视 (diànshì)
- 朝鮮語: 텔레비전 (tellebijeon)
- デンマーク語: tv 中性, fjernsyn 中性
- ドイツ語: Fernsehen 中性
- ハンガリー語: televízió
- フィンランド語: televisio
- フェロー語: sjónvarp 中性
- フランス語: télévision 女性
- ブルガリア語: телевизия (televízijǎ) 女性
- ベトナム語: truyền hình, TV, tivi, vô tuyến truyền hình [無線傳形]
- ヘブライ語: טלוויזיה (televizia) 女性
- ポーランド語: telewizja 女性
- ボスニア語: televizija 女性
- ポルトガル語: televisão 女性
- マルタ語: televixin
- ラテン語: televisio 女性, televisionis gen.
- ラトヴィア語: televīzija 女性
- ルーマニア語: televiziune 女性
- ロシア語: телевидение (televídenije) 中性
- アイルランド語: teilifíseán 男性
- アラビア語: تلفاز (telfá:z) 男性, تلفزيون (telefizyó:n) 男性
- アルバニア語: televizor
- アルメニア語: հեռուստացույց (heŕustats‘uyts‘)
- イタリア語: televisore 男性
- インターリングア: televisor
- ウェールズ語: teledu 男性, set deledu 男性
- ウクライナ語: телевізор (televísor) 男性
- 英語: television
- エスペラント: televido
- オランダ語: televisie 男性
- ギリシア語: τηλεόραση (tēleórasē) 女性
- グアラニ語: terevi
- スウェーデン語: television
- スコットランド・ゲール語: telebhisean 男性, cian-dhealbh 女性
- スペイン語: televisor 男性
- セルビア語: телевизор 男性
- タイ語: โทรทัศน์ (thorāthāt)
- チェコ語: televizor 男性
- 中国語: 電視機, 电视机 (diànshìjī)
- 朝鮮語: 텔레비전 (tellebijeon)
- デンマーク語: fjernsyn 中性, tv 中性
- ドイツ語: Fernseher 男性
- フィンランド語: televisio
- フェロー語: sjónvarpstól 中性
- フランス語: téléviseur 男性, télévision 女性 (fam.)
- ブルガリア語: телевизор (televízor) 男性
- ベトナム語: máy truyền hình, TV, tivi
- ヘブライ語: טלוויזיה (televizia) 女性
- ポーランド語: telewizor 男性
- ボスニア語: televizor 男性
- ポルトガル語: televisor 男性, televisão 女性
- マルタ語: televiżjoni
- ラテン語: televisio 女性, televisionis gen.
- ラトヴィア語: televizors 男性
- ルーマニア語: televiziune 女性
- ロシア語: телевизор (televízor) 男性
- アイルランド語: teilifís 女性
- アラビア語: تلفاز (telfá:z) 男性, تلفزيون (telefizyó: n) 男性
- アルバニア語: televizion
- アルメニア語: հեռուստատեսություն (heŕustatesut‘yun)
- イタリア語: televisione 女性
- インターリングア: television
- ウェールズ語: teledu 男性
- 英語: television
- エスペラント: televido
- オランダ語: televisie 男性
- ギリシア語: τηλεόραση (tēleórasē) 女性
- グアラニ語: terevi
- スウェーデン語: television
- スペイン語: televisión 女性
- セルビア語: телевизија 女性
- タイ語: โทรทัศน์ (thorāthāt)
- チェコ語: televize 女性
- 中国語: 電視, 电视 (diànshì)
- 朝鮮語: 텔레비전 (tellebijeon)
- デンマーク語: tv 中性
- ドイツ語: Fernsehen 中性
- フィンランド語: televisio
- フェロー語: sjónvarp 中性
- フランス語: télévision 女性
- ブルガリア語: телевизия (televíziǎ) 女性
- ベトナム語: truyền hình, TV, tivi, vô tuyến truyền hình (無線傳形)
- ヘブライ語: טלוויזיה (televizia) 女性
- ポーランド語: telewizja 女性
- ボスニア語: televizija 女性
- ポルトガル語: televisão 女性
- マルタ語: televiżiv
- ラテン語: televisio 女性, televisionis gen.
- ルーマニア語: televiziune 女性
- ロシア語: телевидение (televídenije) 中性
「テレビ」の例文・使い方・用例・文例
- テレビによれば今日は晴れるそうだ
- テレビ用に小説を脚色したもの
- 首相のテレビ演説
- テレビで宣伝する
- 彼はテレビの全国ニュースのメインキャスターをしている
- その知らせはテレビで一般大衆に知らされた
- テレビを見ながら眠ってしまった
- 私は休暇の大部分をテレビゲームで遊んで使ってしまった
- このテレビは大きいけど,高くない
- 私はアメリカのテレビを見て英語を学んだ
- テレビを見るのは退屈なことがある
- 全てのテレビ局が彼の演説を生放送している
- 彼は好きなテレビ番組を見るために家に急いだ
- 私が子どものころにはテレビゲームはなかった
- テレビ回路
- そんなにテレビの近くに座らないで
- 彼はテレビでその言明をすることで自分の立場を明らかにした
- テレビを見ずにはいられない人
- 彼は一日中テレビの前に座っているだけでご満悦であった
- その映画はテレビ放送のために一部カットされた
テレビと同じ種類の言葉
- テレビのページへのリンク