水曜とは? わかりやすく解説

すい‐よう〔‐エウ〕【水曜】

読み方:すいよう

週の第4日。火曜次の日水曜日


水曜日

(水曜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 03:14 UTC 版)

水曜日(すいようび)または水曜(すいよう)は、火曜日木曜日の間にあるの1日。

各言語での名称

日本語朝鮮語の名称は、七曜の1つである水星(Mercury)の日にちなむ。また、五行思想の最後で、は水行をする。

ロマンス諸語ではメルクリウスの日であるが、英語: Wednesdayのようにゲルマン諸語ではオーディンの日である。これは古代ローマで、ゲルマン神話の魔術神オーディンを自分たちのメルクリウスのような神と見なしたからである。

ベトナム語では第4を意味する「thứ tư」が水曜日の意味にも使われ、またドイツ語でも「真ん中の日」(Mittwoch)と呼ばれるのに対し、中国語では「星期三」もしくは「禮拜三」という。

キリスト教における水曜日

灰の水曜日はキリスト教徒の懺悔の日である。正教会を始めとする東方教会では、イスカリオテのユダキリストを裏切った日であると伝承する。このため特定の時期を除きの日とする。

日本における水曜日

学校

学校では、教職員が会議や研究会を行うところが少ないので、生徒の下校時間が遅くなる。

企業

定時退社日

多くの企業では定時の帰宅を促す「定時退社日」または「ノー残業デー」に指定されている[1]

休業とする業種

日本の不動産業者やUR都市機構の営業所、住宅メーカーなど、多くの地域では定休日にすることがある。これは週の中間なのでちょうどよい水曜日を定休日としている説と、週末を現地案内や契約、週明けを契約書類の作成にあてるため水曜日を定休日としている説と、俗説として契約が「水」に流れるのを嫌うからという説もある[2][3]。ただし不動産業者によっては地域によって異なり、水曜日と日曜日を休業としている地域もある。また、長野県では火曜日を定休日にしており、北日本地域などでは日曜日を定休日としている。これは不動産業者が物件を紹介する際に他の会社が休んでいると仕事にならないため、定休日を一律としている[4]

同様の傾向は自動車販売店(カーディーラー)などにおいても見られるが、定休日は運営会社の方針で定めているため、理髪店美容院のように組合や業界で定めていたりかつての大型小売店のように法令で定めているわけではないので、必ずしもこれらの業種全てが水曜定休というわけではない。カーディーラーによっては月曜日ないしは火曜日が休業とするところがある。

市場では水曜日を休業している。これに関連して水曜日を定休日としているサービス業もあり、鮮魚店と青果店[2]、チェーン店を除く飲食店などでこの傾向がみられる[3]

大手スーパーではイオングループ(旧ジャスコ・旧ダイエー)は水曜日を定休日としていた(その他のスーパーは火曜日がほとんどであった)。

開業医が運営する医療機関医院診療所)でも半日ないしは全日休診とするところがある。休診日の設定は医療機関の権限で自由に定めることができるため(行政が関与できるものでもない[5])、必ずしも全ての医療機関が水曜日を休診にしているわけではないが(水曜日、日曜日以外では木曜日が多い)[6]、これは医療界特有の事情であり、土曜日に診察する医療機関が多くその振り替えもあることと、医療機関が所属している学会や勉強会が水曜日に開催されるところがあるためとされている[6]

発売日

週刊誌

漫画週刊誌では週刊少年マガジン週刊少年サンデーの発売日である。その他の週刊誌では特定ジャンルの週刊誌が発売される曜日でもある。テレビ雑誌であるザテレビジョン週刊TVガイドNHKウイークリーステラや、スポーツ週刊誌である週刊プロレス週刊ベースボールの発売日である。

音楽ソフト

CDの発売日に指定するにちょうどよい曜日でもある。これは、CDを月曜日に工場から出荷させて火曜日に店頭に並ばせれば、オリコンの集計上6日分の売上が計上され、上位に行くことが期待できるためである。かつては直前の月曜日や火曜日に祝日があるときは、各社とも直後の木曜日に発売日を設定していたが、最近はこのパターンでも水曜日に発売日を設定するレコード会社が増えてきた。また、2015年より洋楽のCDアルバムに限り、金曜日にも発売される事が多い[7]

水曜日に関する作品

記号

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+322C - ㈬
㈬
全角括弧付き水
PARENTHESIZED IDEOGRAPH WATER
U+328C - ㊌
㊌
丸水
CIRCLED IDEOGRAPH WATER

脚注


水曜(過去の出演者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:32 UTC 版)

おはスタ」の記事における「水曜(過去の出演者)」の解説

番長松風雅也) - 2000年4月 - 2001年3月 2001年4月より金曜日移動ホットミーヤミラクル団(宮迫博之蛍原徹雨上がり決死隊)) - 2000年10月 - 2003年9月 当初はロケット団」をもじった「ミサイル団であったが、アメリカ同時多発テロ影響により、テロ犠牲者配慮してミラクル団と改名ミカミカ・タレッサ・トッド) - 2001年4月 - 2004年5月 英語のコーナー担当番組降板数週間前は降板経緯ドラマが約5分流れた鉄拳王→レオナルド・ダ・テッケン鉄拳) - 2003年10月 - 2014年3月 木曜日から移動2014年4月より木曜日移動超次元ナイト タイコウ超次元グルメナイト タイコウ上遠野太洸) - 2011年11月16日 - 2014年3月31日 2013年7月24日までは「超次元ナイト タイコウ」として登場しおはガールのことを姫と呼びテッケンのことをガーゴイル呼んでいた。ガーゴイルとの死闘繰り広げた後、「超次元グルメナイト タイコウ」として2013年9月4日放送から再びスタジオ登場したマービンマービンJr.) - 2014年4月9日 - 2015年3月25日 おはボーイ - 2014年4月9日 - 2015年3月25日コウスケ新倉滉祐ユウキ谷井優貴流れ星 - 2015年4月8日 - 2016年4月1日月曜日から移動ちゅうえいちゅうえいOHAロッカーTAKIWAY瀧上伸一郎ふうちゃん唯月ふうか) - 2017年4月5日 - 2017年9月27日 火曜日から移動お笑い戦隊 ボケルメン - 2017年5月10日 - 2017年9月27日ボケルメン・レッド(どんぐりたけし) ボケルメン・ブルー(もりせいじゅ) ボケルメン・イエロー(光永

※この「水曜(過去の出演者)」の解説は、「おはスタ」の解説の一部です。
「水曜(過去の出演者)」を含む「おはスタ」の記事については、「おはスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水曜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水曜

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:04 UTC 版)

発音(?)

名詞

(すいよう)

  1. (古・廃) 水星
  2. 水曜日

「水曜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水曜」の関連用語

水曜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水曜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおはスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水曜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS