日曜日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日曜日の意味・解説 

にちよう‐び〔ニチエウ‐〕【日曜日】

読み方:にちようび

日曜」に同じ。

「日曜日」に似た言葉

にちようび 【日曜日】

Sunday英)ローマ帝国太陽崇拝のために献げられた日であったが、キリスト教では主の復活記念するための日となった。これが制度化されたのはローマ帝国コンスタンティヌス大帝在位三〇六~三七)の時で、法律で、市民休息すること、訴訟商業取引見世物などの禁止、を定めた。このローマ法基礎になって英・米の日曜日法令ができた。→ 安息日

日曜日

作者神吉拓郎

収載図書明日という日
出版社文芸春秋
刊行年月1986.10

収載図書明日という日
出版社文芸春秋
刊行年月1989.11
シリーズ名文春文庫


日曜日

作者平山理砂

収載図書お茶をのみに
出版社平山理砂
刊行年月2006.4


日曜日

作者立原道造

収載図書立原道造全集 1 詩1、短歌俳句物語1戯曲
出版社筑摩書房
刊行年月2006.11


日曜日

作者呂人白

収載図書台湾漢文通俗小説集 2
出版社緑蔭書房
刊行年月2007.2
シリーズ名日本統治期台湾文学集成


日曜日

作者志賀直哉

収載図書志賀直哉小説選 3
出版社岩波書店
刊行年月1987.5

収載図書昭和文学全集 3
出版社小学館
刊行年月1989.1


日曜日

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書決定版 三島由紀夫全集 18 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.5

収載図書ラディゲの死 17改版
出版社新潮社
刊行年月2006.1
シリーズ名新潮文庫


日曜日

作者連城三紀彦

収載図書日曜日と九つ短篇
出版社文芸春秋
刊行年月1988.9
シリーズ名文春文庫

収載図書ワルツアンソロジー
出版社祥伝社
刊行年月2004.7
シリーズ名祥伝社文庫

収載図書棚の隅
出版社コスミック出版
刊行年月2007.4
シリーズ名コスモブックス


日曜日

作者伊佐山ひろ子

収載図書学校
出版社エー・ジー出版
刊行年月1996.11


日曜日

作者山田稔

収載図書コーマルタン界隈
出版社みすず書房
刊行年月1999.9
シリーズ名すずライブラリー


日曜日

作者青乃唯

収載図書黄昏時の間
出版社新風舎
刊行年月2003.12


日曜日

作者ジョーク山越

収載図書冗談
出版社ブイツーソリューション
刊行年月2005.5


日曜日

作者里見祥子

収載図書六つ短篇
出版社モンドの会
刊行年月2005.9
シリーズ名モンド叢書


日曜日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 04:37 UTC 版)

日曜日(にちようび)または日曜(にちよう)は、土曜日月曜日の間にあるの1日。カレンダーでは赤色で表記される例が比較的多い。

各言語での名称

日本語の名称は、七曜の1つである太陽の日にちなむ。

日本語以外では、英語: Sundayドイツ語: Sonntagオランダ語: Zondagスペイン語: Domingoラテン語: Dies solisなどと呼び、これらは日本語同様、由来は「太陽の日」である。

そのほかに「主日」に由来する名で呼ぶ言語も多い。

太陽に由来する呼称を用いる言語
カトリック教会正教会などの典礼奉神礼暦用語由来の呼称を用いる言語
キリスト教におけるキリストの復活を記念した「復活日」に由来する呼称を用いている言語
安息日に由来する呼称を用いる言語
ヨーロッパの多くの言語では安息日に由来する言葉を土曜日にあてている。
「週の一日目」に由来する呼称を用いる言語

起源・沿革

旧約聖書

神が天地の創造を6日間で終え、7日目に休んだとされる安息日土曜日であり、週の始まりの日が日曜日である。

ヘレニズム

ヘレニズム文化が発達した地中海世界で、太陽が支配する曜日として紀元前1世紀に初登場し、途絶えることなく現代に伝わっている。占星術により、土曜日は不吉とされて外出などが忌避されたかわりに日曜日は吉日となった。

キリスト教の礼拝日として

1世紀以降、インド・ペルシャの太陽神(ミスラ)を主神とするミトラス教ローマ帝国に流入し、広く信仰された。 古代太陽神が広く信仰されていた時代は日曜日が礼拝日であったという。

キリスト教では、福音書のとおり、イエスはユダヤ人の安息日の翌日に復活したと信じられるが、後に、これを記念するとして、毎週日曜日に教会で礼拝が行われるようになっていった。2世紀以降、ローマ教会は毎年の過越聖餐をせず、土曜日が終わるまで断食し、日曜日に聖餐をするようになった。その後4世紀になって、ローマ帝国では日曜日を休日とし、休業するように皇帝が命じた。皇帝はキリスト教などの全ての宗教を公認したが、国教は定めなかった。

休日としての普及

キリスト教圏では一般にこの日は休日であるほか、現在ではキリスト教圏以外でも日曜日を休日とする習慣が広がっている。

イギリスで1802年に世界初の「工場法」ができ、以後、20世紀にかけて世界各地では労働運動を背景として、雇用主は労働者に週1日の休みを与えるよう法制化された。国・地域によっては、労働者の権利として認められるのは遅く、たとえば、ポルトガルが週6日労働を法制化したのは1911年であり、1918年南米コロンビアでは、農園労働者が週6日労働などを要求して長期のストライキを闘ったが敗北に終わったことがある。日本では明治時代に七曜が導入され、神武天皇即位の日が日曜日であるという理由から休日となった。戦後1947年に日本国憲法にともなって労働基準法ができ、1週間に1日または4週間に4日の休日を与えることが定められた。一方、農村では「生活改善運動」が組織され、農家の働く女性の休日を実現するため、住民自治により月2回の定休日を設けたことがあるにとどまっていたが、高度成長期における人口移動を通じて都市部の勤労者が多数となったことから、社会人が日曜日に休む習慣が日本でも普及した。

黎明期のメジャーリーグベースボールでは、日曜日は安息日という理由から、試合開催はタブー視されていた。しかしアメリカン・アソシエーションは日曜日にも試合開催を積極的に行い、観客動員数増加に貢献した。

休日とする法律
  • 安息日への冒涜英語版 - ユダヤ教の安息日など、宗教的に休みとする日を冒涜して労働する事に対する罪。
  • ブルー・ロー英語版(Sunday laws) - キリスト教世界では、特に日曜日に礼拝へ行かせるため、あらゆる勤労を制限する法律が課された。
  • コンスタンティヌス1世 - 西暦321年3月7日の日曜は、キリスト教では復活祭の日曜日、ローマ帝国の太陽神ソル・インウィクトゥスの祝日であるため、農業以外で働くことを禁じた。またテオドシウス法典2,8,1として、西暦321年3月3日に日曜日を週の休みとした。

日本における日曜日

日本では文明開化の中で導入され、紀元前660年2月11日(神武天皇の即位の日)が日曜日であったことから休日となり、市町村役場、初等学校などを通じて地方に普及した。ちなみに導入以前は官庁は5日周期の休日(一六日)としていたため、日曜日を休日とすることで、かえって労働時間は増加した。

全国共通して日曜日を官庁の休日と定める法律は「国会に置かれる機関の休日に関する法律」「裁判所の休日に関する法律」「行政機関の休日に関する法律」があり、行政機関・裁判所などの当該機関の休日を日曜日(および土曜日・祝日・指定された日)と定めている。しかし、民間企業にも適用される労働基準法において休日に関する具体的な曜日は指定されていない。 祝日法の振替休日の規定は民間企業には適用されないが、日曜日を休日であるという前提に基づいているため、事実上、日曜日が休日であると一般的に認識はされている。

官庁では1876年の日曜日導入まで五十日(ごとおび)の翌日と朔(ついたち:月の初日)を公休日としていた(一六日)。しかし、人口の大多数を占めた農家には農作業を休む日として毎月定例の「市」が立つ日、「」の集まりがあるほかは、毎週の定休日は無く、むしろ、農繁期には家業を手伝わせるため学校も休校した。1945年以前、ところにより月1回の一斉休業日が設けられるにとどまる。

日時が決まっているイベントや風習によっては、当日が日曜日に当たった場合は翌日もしくは直前の金曜日などに変更される場合がある。

振替休日

現在では休日となることが多いが、行事の都合で出校日にする学校や、業務内容の関係で休日としない会社もある。この場合、その日に一番近い平日振替休日または通常の休日とする。消費者に相対する小売業をはじめ第三次産業に従事する人口の比率が高まっており、日曜日を定休日としない事業所は多い。製造業の代表的な職場では、祝日法に定める振替休日は無視されている(トヨタカレンダー参照)。

これとは別に、日本では1973年より日曜日と祝日が重複した場合は振替休日が設けられるようになった。

交通状況

鉄道においては平日とは異なり、朝や夜間の利用者は少なく、日中の利用者は若干多い[2]。そのため、終電が繰り上げになる路線があったり、鶴見線名鉄築港線和田岬線のように工場への通勤が主体となる鉄道路線では平日よりも本数が極端に減少する路線もある。

路線バスにおいても通学利用が主体となる路線(特に地方)では日曜日(または休日)が運休となる路線もある。

道路交通においては観光地や商業施設周辺などでは日中は道路が混み合うこともあるが、物流業界にとっては休業日であるため、実際は交通量が最も少ない曜日である[3][4][5]

休業とする業種

銀行役所・役場郵便局の多くは日曜日の業務を休業している。これは法律によって定められたものであるが、現在は実情に合わせて柔軟な対応ができるよう改正がされており、日曜日に業務を行うところも現れている[6]

公立図書館美術館博物館の多くは月曜日を定休日(休館日)としているが、国立国会図書館は日曜日が休館日である[7]

医療機関の多くは日曜日を休診としている。休診日の設定に明確な決まりや制限はないものの、他のサービスやスタッフとの連携に問題があるためとされている[8]

サンデーショック

私立中学校のいわゆる名門校は、地域によってある一定の日時(東京都においては2月1日)に入試を行うことによって併願を制限している。しかし、その日が日曜日にあたる場合、一部のキリスト教系私立中学校では入試が実施されず、翌日に設定されることがある。従ってその年度の受験生は通常併願できない組み合わせの学校同士を受験できることとなり、入学のチャンスが増える。一方で、例年とは異なる受験者層が受験することにより当該学校のみならず地域全体の学校の難易度に変化が生じ、合否の予測が困難となることもある。一部ではサンデーショックと呼ばれる。

日曜日に発生した歴史的事件

歴史上、日曜日に発生した騒乱・虐殺事件について、血の日曜日事件 (Bloody Sunday) と呼ぶ事がある。この名前で呼ばれる事件はいくつかあるが、その中でも代表的なのは以下の物である。

「日曜日」を語源とする文物

「日曜」を冠した番組

テレビ

日曜のみ放送のニュース・情報番組
テレビドラマのタイトル

ラジオ

日曜日に関する作品

小説

映画

楽曲

記号

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3230 - ㈰
㈰
全角括弧付き日
PARENTHESIZED IDEOGRAPH SUN
U+3290 - ㊐
㊐
丸日
CIRCLED IDEOGRAPH SUN

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “週という概念ができたのはいつ頃からか、また、なぜ日月火水木金土の順なのかを調べたい。”. レファレンス協同データベース. 2023年5月16日閲覧。
  2. ^ 東日本旅客鉄道(JR東日本)の資料によると、時間帯ごとの移動者数は7時 - 8時台と18時 - 19時台は平日よりも休日の方が移動者数が少なく、10時 - 16時台は平日よりも休日の方が移動者数が若干多いという結果が出ている。出典:駅を中心とする移動と消費に関する調査研究 (PDF)
  3. ^ 渋滞が起きやすい時間帯を避ける! − 首都高ドライバーズサイト
  4. ^ 大阪府域における曜日別・月別交通渋滞発生状況 (PDF) - 大阪府
  5. ^ 熊本市中心部の交通渋滞実態調査 (PDF) - 地方経済総合研究所
  6. ^ 業界ごとにお休みが決まっている?〜木曜日以降編〜 - Oggi.jp
  7. ^ 利用時間・休館日 - 国立国会図書館
  8. ^ なぜ、土日に開いている病院が少ないのでしょうか? - アメーバニュース

関連項目


日曜日(にちようび)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:31 UTC 版)

善悪の屑」の記事における「日曜日(にちようび)」の解説

カモたちが飼っているキジトラの里奈生前欲しがり、「面倒見るのは結局パパだ」とカモ許可しなかったが、仕事先里親探している人から譲り受けた理由としては、寿命10年から15年里奈思春期になるころに別れが来るだろうから、そのぐらいの年齢生き物の死を経験することは里奈とっていいことだと思ったため。命名里奈もらってきたのは「水曜日」だが、カモ毎日夜まで仕事しており「日曜日」はずっとパパ一緒にいられるため、日曜日が大好きだから。日曜日の別れよりも早く里奈別離訪れた。餌担当は主に奈々子

※この「日曜日(にちようび)」の解説は、「善悪の屑」の解説の一部です。
「日曜日(にちようび)」を含む「善悪の屑」の記事については、「善悪の屑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日曜日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

日曜日

出典:『Wiktionary』 (2021/10/05 14:40 UTC 版)

この単語漢字
にち
第一学年
よう
第二学年
ひ > び
第一学年
音読み 音読み 訓読み

発音

名詞

(にちようび)

  1. 第一日。第七日とする国も多い。日曜
  2. 休日意味する換喩

翻訳

関連語


「日曜日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「日曜日」に関係したコラム

  • 株365の取引時間は

    株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

  • 株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

    株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...

  • 株365とCFDとの違い

    株365とCFDはどちらも株価指数をもとにした商品を取り扱っています。ここでは、2012年9月3日現在の株365の日経225証拠金取引とGMOクリック証券のCFD商品の日経225を比べてみます。▼取引...

  • 株式取引とFXとの違い

    個人投資家が資金面や手続き面など比較的手軽に投資できるものとして株式取引とFXが挙げられます。ここでは、2012年6月現在の株式取引とFXとの違いについて紹介します。▼取引先取引先は、株式取引は証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日曜日」の関連用語

日曜日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日曜日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善悪の屑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの日曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS