棚の隅とは? わかりやすく解説

棚の隅

作者連城三紀彦

収載図書日曜日九つ短篇
出版社文芸春秋
刊行年月1988.9
シリーズ名文春文庫

収載図書棚の隅
出版社コスミック出版
刊行年月2007.4
シリーズ名コスモブックス


棚の隅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 23:30 UTC 版)

棚の隅
監督 門井肇
脚本 浅野有生子
製作総指揮 小池和洋
出演者 大杉漣
内田量子
渡辺真起子
榊英雄
今井悠貴
音楽 延近輝之
主題歌 榊いずみ
撮影 鈴木一博
編集 金子尚樹
製作会社 「棚の隅」製作委員会
配給 リトルバード
公開 2007年3月17日
上映時間 81分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

棚の隅』(たなのすみ)は、2006年製作の日本映画

概要

直木賞作家連城三紀彦原作の同名の短篇小説を大杉漣主演で映画化したもの。かつて夫婦だった中年の男女が再び出会い、互いに新たなスタートを切るまでを淡々とした生活の描写の中に綴る。

当時、自主映画活動しかなかったプロデューサー小池和洋が、原作者に直接交渉して映画化権を取得した。第2回水戸短編映画祭で「ささやかなこころみ」がグランプリを受賞し、自主映画の監督としては高く評価はされていながら一般映画の経験がまだなかった門井肇監督と、テレビでは活躍していたが映画ではまだ脚本を書いたことがなかった浅野有生子の3人で、5年の準備期間をかけて作られた。

作品は、直接制作費500万。宣伝費や興行費を含めても1000万程度という破格の低予算で製作されたのが逆に話題となり、結果的には全国10館以上で興行される。

2007年モントリオール世界映画祭に正式参加作品として招待されている。

ストーリー

小さなおもちゃ店を経営する康雄(大杉漣)。彼の前に、ある日ふと現れた女が、棚の隅にある売れ残ったおもちゃを買って帰る。彼女こそ、八年前に自分と幼い息子(今井悠貴)を捨てて出て行った前妻(内田量子)だったのである。保険外交員としてこの地区を担当することになった彼女は、あいさつに立ち寄ったと言い、その後もたびたび現れては売れ残りのおもちゃを買っていくのであった。現在は秀子(渡辺真起子)と再婚し、幼い息子も後妻に懐き、幸せに暮らす康雄だが一方、店は経営難に陥っていて康雄もふがいない。我が子に強い想いを抑えきれない擁子は、再びその後も店へと立ち寄り、康雄も心の揺れを感じはじめる。そこで彼は、彼女に一つの提案をするのであった。

キャスト

スタッフ

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚の隅」の関連用語

棚の隅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚の隅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚の隅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS