あお‐ば〔あを‐〕【青葉】
読み方:あおば
緑色をした草木の葉。特に、若葉のころを過ぎて、青々と茂った木の葉。《季 夏》「心よき—の風や旅姿/子規」
あおば〔あをば〕【青葉】
あおば〔あをば〕【青葉】
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
青葉
あおば
あおばとは「初夏に芽吹く若葉」の意味をもつ名詞。青葉、アオバとも。
地名
青葉区
青葉
- 青葉 (青森市) - 青森県青森市の地名。
- 青葉 (八戸市) - 青森県八戸市の地名。
- 青葉 (久喜市) - 埼玉県久喜市の地名。
- 青葉 (相模原市) - 神奈川県相模原市中央区の地名。
- 青葉 (島本町) - 大阪府三島郡島本町の地名。
- 青葉 (福岡市) - 福岡県福岡市東区の地名。
交通
- 青葉軌道 - 大正時代に仙台市で計画されていた軌道線(未成線)およびその運営事業者。
- 青葉駅 - 北海道苫小牧市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道駅。
- 青葉号 - 仙台〜名古屋間を結ぶ宮城交通と名鉄バス共同運行の夜行高速バス。
列車
- 急行「青葉」 - 日本国有鉄道(国鉄)が運行していた急行列車の愛称。主に上野駅 - 仙台駅を結んだ。1949年設定、1970年廃止。「東北本線優等列車沿革」を参照。
- 特急「あおば」 - 国鉄が運行していた特別急行列車(特急列車)の愛称。仙台駅 - 秋田駅を東北本線・北上線・奥羽本線経由で結んだ。1971年設定、1975年に急行「きたかみ」に格下げし廃止。「たざわ_(列車)#田沢湖線・北上線・奥羽本線横手駅_-_秋田駅間の昼行優等列車の歴史・沿革」を参照。
- あおば - 国鉄および東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行していた新幹線列車の愛称。東北新幹線で仙台駅以南の各駅停車型の列車に用いられた。1982年設定、1997年に「やまびこ」に統合される形で廃止。「やまびこ (列車)#新幹線「やまびこ」」を参照。
- Maxあおば - JR東日本が運行していた新幹線列車の愛称。新幹線E1系電車の運行開始に伴う「あおば」のE1系運転の列車に用いられた。1994年設定、1997年に「Maxやまびこ」に統合される形で廃止。「やまびこ (列車)#新幹線「やまびこ」」を参照。
人名
その他
- 青葉 (重巡洋艦) - 旧日本海軍の重巡洋艦。旧日本海軍の軍港・舞鶴港近くにある青葉山に由来。
- 中華そば青葉 - 東京都中野区に本店を持つラーメンチェーン店。
- 食品館あおば - ビック・ライズが展開するスーパーマーケット。
- アオバ - 群馬県を拠点に活動するバンド。
- 青葉郵便局 - 神奈川県横浜市青葉区にある郵便局。
- 青葉繁れる - 井上ひさしの小説。後にテレビドラマ、映画化された。
関連項目
青葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:47 UTC 版)
「ばくだん!〜幕末男子〜」の記事における「青葉」の解説
本作品オリジナルの人物。マコトが徳川家茂の命を救ったことで、家茂からマコトの下に送られてきた御庭番のくノ一。
※この「青葉」の解説は、「ばくだん!〜幕末男子〜」の解説の一部です。
「青葉」を含む「ばくだん!〜幕末男子〜」の記事については、「ばくだん!〜幕末男子〜」の概要を参照ください。
「青葉」の例文・使い方・用例・文例
- 青葉
- 私は仙台市の青葉区に住んでいます。
- 私は仙台市青葉区に住んでいます。
- 青葉アルデヒド 1 万分の 1 の濃度の水溶液で水虫の菌が瞬時に死ぬことが実験で分かっている.
- 青葉の匂い濃やかなり
- 茂れる青葉
- 青葉茂れる山々
- 米国南西部および隣接したメキシコの香りの良い丸い低木で、砕けやすい幹、小さい密集した青葉、および黄色い花がある
- 灰色がかった青葉が房状に根元から出ており、葉のない茎にそれぞれ、単生で幅の広い黄色の頭状花をつける香草
- 米国南東部の植物で、ピンク色のさした白い単生の漏斗形の花が咲き、大きく光沢のある青葉が秋に赤味がかったブロンズ色に変わる
- 青葉木菟という鳥
- 青葉の陰
- 青葉に降りそそぐ雨
- 青葉の季節に吹くさわやかな風
- 青葉の茂った木陰
- 初夏に青葉を吹く東風
青葉と同じ種類の言葉
- >> 「青葉」を含む用語の索引
- 青葉のページへのリンク