重巡洋艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > 巡洋艦 > 重巡洋艦の意味・解説 

じゅう‐じゅんようかん〔ヂユウジユンヤウカン〕【重巡洋艦】

読み方:じゅうじゅんようかん

大型巡洋艦基準排水量1万トン以上、主砲口径20.3センチ8インチ)以下のものをいう旧日本海軍では一等巡洋艦称した重巡


重巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 16:20 UTC 版)

重巡洋艦摩耶

重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、条約においては6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指した。条約失効後は、10,000トンを超える艦も建造されている。重巡と略す。当時は大巡、甲巡とも呼ばれた。

沿革

巡洋艦は1922年ワシントン軍縮会議で締結されたワシントン海軍軍縮条約によって「砲口径5インチ(127mm)超過8インチ(203mm)以下で基準排水量10,000トン以下の艦」と定義された。これを一般に条約型巡洋艦という。

それ以前、日本海軍アメリカ海軍オマハ級軽巡洋艦の出現に脅威を感じていた。1923年計画艦として1922年11月に起工された新型の巡洋艦は、直前に締結されたワシントン条約に定義された砲口径制限のほぼ上限である20cm砲搭載のものとされた。後の巡洋艦「古鷹」である。それに刺激された列強は、この巡洋艦が条約上主力艦のような厳しい保有比率制限を受けない補助艦艇扱いであったため、これに着目して主力艦に匹敵しうる戦力として位置付けることとなり、条約範囲内ギリギリの艦の開発・建造にしのぎを削り、巡洋艦の建艦競争に拍車をかけることになる。

しかし、日本の妙高型高雄型の能力に脅威を抱いた諸外国は、補助艦艇も含めた新条約の締結を企図し、そのために軍縮会議が開かれた(ロンドン海軍軍縮会議)。この会議で締結されたロンドン海軍軍縮条約において、砲口径6.1インチ(155mm)超過8インチ(203mm)以下の巡洋艦を「カテゴリーA」、砲口径6.1インチ(155mm)以下の巡洋艦を「カテゴリーB」と分類し、保有制限枠を設けた。そして、前者が重巡洋艦、後者が軽巡洋艦と通称された。日本海軍の正式な分類では、前者は一等巡洋艦もしくは甲巡、後者は二等巡洋艦もしくは乙巡である。

ロンドン海軍軍縮条約で軽巡洋艦・重巡洋艦の分類が生まれたが、軽巡洋艦は従来の防護巡洋艦から発展した艦種として、それ以前から存在している。軽巡洋艦と重巡洋艦の違いは主砲の口径のみであり、古鷹型巡洋艦の誕生の過程を考えれば、重巡洋艦は軽巡洋艦から派生・発展した艦種と言える。

重巡洋艦は基準排水量10,000トンの制限のため、自ら搭載する艦砲と同口径の敵弾に耐えるほどの装甲を備えることができず、その低い防御力などのバランスの悪さが指摘された。事実、日本やイタリアでは基準排水量10,000トンの制限を超過する重巡洋艦が建造されるという違反行為が見られた(それでもなお、防御力は不足していた)。ロンドン海軍軍縮条約の失効(第二次世界大戦の開戦)とともに基準排水量10,000トンを大幅に超過した重巡洋艦が建造され、デモイン級重巡洋艦(基準排水量17,000トン)のように初期の戦艦の基準排水量すら凌駕する艦も生まれた。日本海軍は条約失効以前から失効を見越し、155mm砲装備の軽巡洋艦として他国に通告して建造開始した最上型重巡洋艦において、計画段階から条約失効後は203mm砲に換装出来る様に設計され、主砲が155mmである以外は排水量においても装甲においても重巡洋艦並で設計された。この主砲換装予定は機密事項であった。最上型重巡洋艦はこれに従い155mm三連装主砲塔を持つ姿で竣工し、条約失効後に203mm連装砲に換装した。利根型重巡洋艦は建造途中に条約失効したため竣工時点で203mm連装砲を装備した。どちらにおいても日本は203mm連装砲への換装を他国に通告しておらず、公式の分類上は第二次世界大戦終戦まで軽巡洋艦(二等巡洋艦)であり続けた。

第二次世界大戦後は、艦対艦ミサイルの出現と共に、艦船に大口径砲を搭載することの意義が薄れたため建造が行われなくなり、巡洋艦における軽巡と重巡の区別も自然に消滅した。

史上最後の重巡は、1949年に就役したアメリカ海軍のデモイン級重巡洋艦三番艦ニューポート・ニューズ(CA-148)であり、主兵装は艦砲のままミサイル巡洋艦に改装されることもなく、1975年に退役した。

アメリカ海軍公式略号

ロンドン海軍軍縮条約に従い、艦種に重巡洋艦(Heavy Cruiser)を加え、アメリカ海軍公式略号において、過去に装甲巡洋艦(Armored Cruiser)に割り当てられていたCAを受け継いで名乗った。それまで(1921年以降)はすべての巡洋艦にCLの略号を使用していた。

各国の重巡洋艦

日本

艦名はいずれも山の名である。例外として、二等巡洋艦(軽巡洋艦)として計画された加古・最上型・利根型がある。また、昭和17年に装甲巡洋艦八雲出雲型が一等巡洋艦(重巡洋艦)に分類される。

アメリカ

艦名は都市名に由来する。

イギリス

英海軍は巡洋艦の個艦性能より隻数、戦闘能力より航洋能力を重視し、重巡ではなく軽巡の開発・配備に重点を置いた。

フランス

イタリア

ドイツ

ロシア帝国/ソビエト連邦

スペイン

アルゼンチン

オーストラリア

関連項目


重巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:09 UTC 版)

艦隊これくしょん -艦これ- (アニメ)」の記事における「重巡洋艦」の解説

足柄あしがら声 - 種梨沙飢えた」の異名を取る重巡洋艦。駆逐艦たちの教師務めている。結婚願望激しく何度も合コン挑んでいるが失敗しており、鎮守府内では「結婚させてあげたい艦娘ナンバーワン」と揶揄される。 鎮守府カレー大会において「優勝しない婚期逃す」という思いから、自身究極自信作カレー引っさげて第六駆逐隊激しく争うが、審査員長門は「辛いものが苦手」という理由により第六駆逐隊優勝させた。 羽黒(はぐろ) 声 - 種梨沙 足柄たち妙高型重巡洋艦姉妹末っ子大人しく優しい性格であり、W島攻略作戦如月轟沈したことで動揺する駆逐艦たちの心情察し、心配している。 鳥海ちょうかい) 声 - 東山奈央 劇場版のみに登場。改二となった姿で、第八艦隊旗艦務める。

※この「重巡洋艦」の解説は、「艦隊これくしょん -艦これ- (アニメ)」の解説の一部です。
「重巡洋艦」を含む「艦隊これくしょん -艦これ- (アニメ)」の記事については、「艦隊これくしょん -艦これ- (アニメ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重巡洋艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「重巡洋艦」の例文・使い方・用例・文例

  • 重巡洋艦
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



重巡洋艦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重巡洋艦」の関連用語

重巡洋艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重巡洋艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの艦隊これくしょん -艦これ- (アニメ) (改訂履歴)、QUOVADIS (改訂履歴)、イギリス海軍巡洋艦一覧 (改訂履歴)、巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS