海洋観測艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 海洋観測艦の意味・解説 

海洋観測艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 02:12 UTC 版)

海洋観測艦(かいようかんそくかん)は、軍艦の一種にして調査船の一種であり、海洋観測を目的とする艦のことである。艦種記号AGS(Axiliary OceanoGraphic Research Ship)。主任務は、海底地形や底質、磁気雑音などの対潜戦に影響を及ぼす自然環境のデータ化である。

概要

海洋における軍事作戦、特に潜水艦作戦や機雷戦を行うにあたっては、海上のみならず、海中や海底地形の状況についても、十分な把握を行う必要がある。軍事作戦のために、必要な海洋情報を収集する艦が海洋観測艦である。測量艦や民間の海洋調査船とも重複する部分があるが、陸域の測量や生物調査などをほとんど行わず、軍事目的に特化した海洋情報を収集する点が異なる。

主に観測・収集するデータとしては、海底地形底質潮流海流地磁気水質水温塩分など)である。海底地形や海流は潜水艦の航行や機雷の設置が可能箇所の判別に必要なものであり、水質はソナー探知と密接な影響がある音響伝播の状況を調べるために必要なものである。

艦の装備としては、海洋調査用の観測器具を搭載しているほか、特に海底地形などの調査時に必要な航法装置やスラスタなども装備している場合もある。補助艦船であるために通常は非武装である。

このように潜水艦を超える秘匿性及び戦略性があることから機密保持が求められ、海上自衛隊の艦艇の中でも敷設艦や海洋観測艦、音響測定艦に至っては内部の公開は一切されないことになっている。

海上自衛隊の海洋観測艦

手前 AGS 5105 にちなん
奥 AGS 5104 わかさ

アメリカ海軍の海洋観測艦


海洋観測艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 02:38 UTC 版)

調査船」の記事における「海洋観測艦」の解説

海洋観測艦(海軍海洋調査船)は、海軍特有の目的例え潜水艦戦機雷戦用いるための海洋情報収集行なう。 海洋観測艦の例:ノイエ・プラネット(ドイツ海軍)、ふたみ型海洋観測艦海上自衛隊

※この「海洋観測艦」の解説は、「調査船」の解説の一部です。
「海洋観測艦」を含む「調査船」の記事については、「調査船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋観測艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



海洋観測艦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋観測艦」の関連用語

海洋観測艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋観測艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋観測艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの調査船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS