底質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 岩盤 > 底質の意味・解説 

てい‐しつ【底質】

読み方:ていしつ

川・湖・海などの水底構成する物質堆積物(たいせきぶつ)と基盤岩からなる


底質

生物取りまく外囲物質媒質)のうち,固体の場合いいます陸上では岩石土壌水界では底泥,岩石底が代表的な底質です。底質は,生物の分布左右する最も重要な環境要因です。例えば,陸上の岩礫地には地衣類藻類のような付着性植物群が,移動激し砂浜砂丘には根の非常によく発達した海浜植物群が生育し腐植に富む土壌中には高等植物のほかに,ミミズダニなどの土壌動物バクテリアカビなどが生活します海洋湖沼河川などでは,底質の違いによって異なった種類生物生息します。底質が有機物強度汚濁されると,底質中に酸素欠乏し多く生物影響及ぼします

底質 (ていしつ)

 河川湖沼海域などの水底構成する粘土シルト、砂、礫などの堆積物や岩のこと。貝類水生昆虫類、藻類をはじめとした底生生物の生活の場である。
 有機物質重金属類などは、水質汚濁進行伴って沈積し、底質中に蓄積されることから、底質を調査することによって、汚濁進行傾向速度について有用な情報を得ることができる。また、一度底質に移行した各種物質一部溶出巻き上がり現象により、再び水質に対して大きな影響を及ぼすことが知られている。
 有害物質による魚介類汚染は底質の汚染一原因がある。対策として、底質の除去等による浄化を図るための底質の処理・処分について環境省暫定指針がある(昭和49年)。

底質

読み方ていしつ
【英】:bottom materials

河川、湖沼海域などの水底構成する粘土シルト、砂、礫等の堆積物や岩のこと。貝類水生昆虫類、藻類をはじめとした底生生物生息の場である。

粒度組成(底質)

底質の粒度組成は、底質を構成する土粒子径の分布状態を全体対す百分率表したものです。土粒子径により、礫、粗砂細砂シルト粘土などにクラス分けして表示します。底質の粒度組成は、有機物重金属含有量にも大きく影響します一般に土粒子径が小さいほど単位重量当たりの粒子表面積大きく、これらの物質吸着されやすくなるため、含有量高くなります

酸素消費速度(底質)

底質中では主に微生物によって有機物酸化分解されます。これらの微生物による作用が強い(呼吸活性が高い)ほど、底層水溶存酸素消費され嫌気性となり、底質からはリンなどが溶出しやすくなります。底質の酸素消費速度は、密閉され容器一定量の底質試料量りとって満水とし、この溶液中の溶存酸素濃度経時変化測定することにより求められます。

底質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 00:53 UTC 版)

底質(ていしつ、英語: bottom material / bottom sediment)とは、河川湖沼海洋水路等の水域において、水底を構成している表層のこと。広義では水底を構成している堆積物および岩石を指し、主に侵食による運搬作用によって堆積した生物遺骸、不溶性などから形成されている[1][2]。狭義では表層土類や岩盤類の直上に蓄積した不溶物を指し、その状況を調べることによって水質汚濁の状況などが把握される。

人工的な化学物質による底質汚染を問題とするときは、水底を構成している堆積物のみを議論の対象する場合が多い。

閉鎖的ないしは半閉鎖的な水域における高有機質の泥質堆積物をさしてヘドロと俗に呼ぶことがある。

底質についての環境基準

工場等の排水に含まれる有機物を代表例として人工的な化学物質による底質の汚染は、それが有害物質であるときに特に問題となり、水銀PCBを対象にした底質暫定除去基準と、ダイオキシン類における底質環境基準が定められている。

脚注

  1. ^ 地学団体研究会 編『地学事典』(新版)平凡社、1996年。ISBN 978-4582115062 
  2. ^ 堆積学研究会編『堆積学辞典』朝倉書店、1998年。 ISBN 978-4254160345 

関連項目

外部リンク


底質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:40 UTC 版)

ダイオキシン類」の記事における「底質」の解説

底質の環境基準150 pg-TEQ/g以下)を下記地点超過していた。 都道府県/水域分類/水域名称/地点名称/底質(pg-TEQ/g)平均値/最大値 東京都/河川/横十間川/天神橋/ 290 pg-TEQ/g(290) 富山県/河川/富岩運河岩瀬運河及び住友運河千原崎地内水路橋: 200 pg-TEQ/g(200) 静岡県/河川/沼川下流/沼川植田: 180 pg-TEQ/g(180) 大阪府/河川/住吉川/住之江大橋下流:1100 m/ 250 pg-TEQ/g(250) 大阪府/河川/六軒家川/春日:180 pg-TEQ/g(180) 大阪府/河川/神崎川/新三国橋:160 pg-TEQ/g(160) 大阪府/河川/古川/中茶屋:190 pg-TEQ/g(190) 島根県/河川/樋ノ口川/馬潟町: 220 pg-TEQ/g(220)

※この「底質」の解説は、「ダイオキシン類」の解説の一部です。
「底質」を含む「ダイオキシン類」の記事については、「ダイオキシン類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「底質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「底質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



底質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底質」の関連用語

底質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイオキシン類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS