水質汚染とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 汚染 > 水質汚染の意味・解説 

水質汚染

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:15 UTC 版)

大量のゴミで汚染された河川(ネパール

水質汚染(すいしつおせん、water pollution)とは、人間の行動によって引き起こされた河川、大洋、地下水といった水に対する一連の有害影響のことである。具体的な例として、水道法で定める飲料水の基準を悪化させるとする、細菌の増加、化学物質有機物増加、色度や濁度の変化などの状態がある。主に生活排水産業廃棄物が原因になりやすく、現在の水質汚染の原因の約70%は生活排水である。中でも台所からの排水が最も多く、油や醤油、米のとぎ汁といったものの負荷も大きい[1]河川湖沼などの公共用水域は水質汚濁、海水や海域は海洋汚染として別に書き分ける。

概要

鉄鉱山により変色した河川(スペイン

火山海藻の異常発生・暴風雨および地震は同様に水質と水系の生態系の状態における大きな変質を招くものなのだが、水質が誰かが使えなくなるほどに悪化したときにこれを汚染という。水質汚染にはさまざまな原因と種類がある。栄養負荷の増大(肥料分や栄養塩の増大)は富栄養化という結果になるであろう。都市の下水などの有機性廃棄物は受容水系への過剰な酸素の負担を掛け、生態系に対する重大な影響を与えかねない酸素の枯渇という結果を引き起こしている。産業は、重金属樹脂ペレット・有機毒素・石油・栄養素・固形物を含めた汚水を放出する。こうした放出は熱的運動をともなう(特に発電所からのものである)が、同じく使用可能な酸素を減じる。建設現場、山林伐採、農業を含めた多くの行動から生じるシルトをともなう流出液が光合成を限定し、湖底や川底を広く覆いつくし、代わりに生態系に被害を与えている水中を透す射光の浸透を抑制するのである。

汚染物質

洗剤とみられる汚染水

汚染には有機化合物のケースと無機化合物のケースがある。

有機性水質汚染の事例
無機性水質汚染の事例

運搬と水質汚染における化学反応と生態系の異変

多くの水質汚染は、河川から大洋へと実際に運搬される。世界の幾つかの地域では、水文学の運搬モデルでは、河口から何百キロも離れた地点にまで汚染の影響を辿ることができる。SWMMやDSSAM Modelなどの進んだコンピュータモデルでは、水系システムにおける汚染の行方を試算することで、世界の多くの地域において用いられる。カイアシ類などのプランクトンといった種の摂食行動を示す濾過機が、ニューヨーク曲部において汚染の行方が研究されるのに用いられた。このことは、毒性の負荷がハドソン川の河口において直接に最も高い数値を示す代わりに、100km南方のプランクトン組織に摂食されるのに数日かかる地点まで流れている。ハドソン川からの流出物は、コリオリの力に従って海岸沿いに南方へと流れる。さらに南方では、酸素の枯渇が発生しており、酸素を費消する薬品や海の大量発生によるもの、海類の細胞の死滅や化学分解によって生まれる過剰栄養、などが原因である。また、毒素となる物質が食物連鎖をたどり、小魚がカイアシ類などのプランクトンを消費し、大魚は小魚を摂食するなどの経路で魚介類における大量死が報告されている。続いて食物連鎖を手繰るのだが、重金属(例としては水銀)や難分解性有機汚染物質(DDT)といった物質に対する汚染濃縮(生物濃縮)というものである。

大洋の旋廻海流が浮遊するプラスチックの破片を捉える。例えば、北太平洋旋廻は、いわゆる太平洋ゴミ集積帯ともいわれるテキサス州の2倍の大きさの廃物を集めた。多くの残留廃物が海鳥海洋生物袋に関わる。この結果は、動物食欲を減衰させ、あるいは飢餓に陥れるような消化経路の障害になる。

多くの化学物質が、崩壊反応をなし、あるいは化学的な変化が、特に地下水の貯蓄池において長い間にわたり存在する。いくつかの化学物質に関して注目すべき種類としては、トリクロロエチレンテトラクロロエチレンなどドライクリーニング産業で使用された塩化炭水化物がある。どちらの化合物も発癌性であり、さらなる有害性を引き出す化学分解反応を起こす。(1,2-ジクロロエチレンやビニール塩化物を含む)

地下水汚染は表層の汚染よりも減少しにくいもので、これは地下水が見えない帯水層を長距離にわたり移動することが原因である。粘土層などの浸透性のない帯水層では、単純な濾過作用(吸収)や希釈、またあるケースでは化学反応生物活性である。しかしながら、あるケースでは汚染が単純に土壌汚染物質に変質している。地割れや洞窟を移動する地下水は、それほど濾過されず、表層の水と同じく容易に移動することができる。カルスト地形の地域では、天然のゴミの集積場としての陥没穴が使われるというのが人間の行動の結果として事態を悪化させている。

汚染の副次的影響

有害汚染物質から生じたのではなく、派生した状況から生じる副次的効果に多様性が存在する。二次的影響として考えられるのは、シルトを帯する表層流出液は、水柱を透す射光の浸透を抑制し、水生植物光合成を妨げたことや、温水汚濁が、魚類ショック死や夏緑性植物の拡大を引き起こしたことなどが原因である。

環境アセスメント

日本の一部の行政においても採用される環境アセスメントであるが、1997年環境影響評価法(通称:環境アセスメント法)が制定されたのを受けたものである。地方行政独自の環境影響評価制度も定められたのだが、この調査・予測・評価の項目のうちの1つ水質汚濁と密接に結びついている。手法としては、調査団の現地派遣による標本収集と化学解析である。環境税課税やアセスメントによる行政アプローチの際に重要な役割を演じている。

脚注

  1. ^ 家庭排水をきれいにするために(PDF) (千葉県環境研究センター)

関連項目

外部リンク


水質汚染

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:23 UTC 版)

讃岐うどん」の記事における「水質汚染」の解説

ゆで汁起因とする水質環境汚染近年問題視されているため、香川県解決向けて取り組み行っている。 香川県では、下水道普及率令和元年でも50%以下と四国他県上回るものの、全国的に40位台で整備遅れている。店舗大多数零細企業該当するため排水規制かからず下水道のない地域では高濃度デンプン質多く含むうどんのゆで汁が 、浄化装置通さず店舗近く水路や川に直接放水されていることが多い。川底にうどんの切れ端重なり合って沈んでいたり、ゆで汁含まれる澱粉沈殿したり などの要因で、香川県一般飲食店など中でも最悪環境汚染状態であり、環境汚染懸念されている。ブームに伴い排出量が大幅に増加し小規模の店でも毎日トン単位大量に消費していることから、環境に対する影響悪臭 などが発生したことで苦情寄せられるほどになった。県では県下うどん店に、うどん店排水処理対策マニュアル などの配布行ったが、小規模事業者抱え設備資金負担問題もあり 大きな改善見られなかった。そこで次の段階として、小規模店舗にも設置しやすいうどん排水処理装置開発規制と共に罰則想定した条例施行向けた動きなど、解決向けた取り組みが行われている。 また、廃棄どんからバイオメタノール作るプラント開発した企業や、ゆで汁から石鹸作る企業など民間からも対策乗り出すものが現れている。

※この「水質汚染」の解説は、「讃岐うどん」の解説の一部です。
「水質汚染」を含む「讃岐うどん」の記事については、「讃岐うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水質汚染」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水質汚染」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水質汚染と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水質汚染」の関連用語

水質汚染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水質汚染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水質汚染 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの讃岐うどん (改訂履歴)、インランド・エンパイア (カリフォルニア州) (改訂履歴)、リアルト (カリフォルニア州) (改訂履歴)、バイカル湖 (改訂履歴)、三峡ダム (改訂履歴)、石油産業 (改訂履歴)、セーヌ川 (改訂履歴)、安威川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS