光化学オキシダントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 光化学オキシダントの意味・解説 

こうかがく‐オキシダント〔クワウクワガク‐〕【光化学オキシダント】


光化学オキシダント (こうかがく-)

 工場自動車等から大気中に排出され窒素酸化物炭化水素等の一次汚染物質が、太陽光線に含まれる強い紫外線受けて光化学反応起こし生成するオゾン主成分とし、PAN(peroxyacetyl nitrate:パーオキシアセチルナイトレート)、アルデヒド類など酸化物質混合物となるが、これらを総称してオキシダントと呼ぶ。これらの物質からできたスモッグ光化学スモッグであり、日差し強く気温高く、風の弱い日中発生しやすい。粘膜への刺激呼吸器への影響など人に対す影響のほか、農作物などの植物影響与える。日本大気環境基準は、1時間値が0.06ppm以下となっている。0.12ppm(1時間値)が継続する認められる場合には、光化学スモッグ注意報発令される

光化学オキシダント

分野
大気汚染に関する用語
意味:
大気中の炭化水素類と窒素酸化物混合光化学反応から二次的に生成される汚染物質で、オゾンPAN(パーオキシアセチルナイトレイト)などが含まれる刺激性があり、人や動植物影響与える。

光化学オキシダント

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

光化学スモッグ

同義/類義語:光化学オキシダント
英訳・(英)同義/類義語:Photochemical smog, photochemical oxidant

大気汚染物質などが光化学反応起こして酸化された物質総称。光化学スモッグの実体

光化学オキシダント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 04:19 UTC 版)

オゾン。代表的な光化学オキシダント

光化学オキシダント(こうかがくオキシダント、英語: photochemical oxidant)は、窒素酸化物炭化水素光化学反応において生じる、オゾンパーオキシアシルナイトレートなどの酸化性物質(オキシダント)の総称である[1]。オキシダント (oxidant) は酸化剤 (oxidizing agent) のこと。強力な酸化作用を持ち健康被害を引き起こす大気汚染物質であり、光化学スモッグの原因となる。

生成

窒素酸化物および炭化水素類(揮発性有機化合物)を主体とする一次汚染物質が、太陽光線を受けて光化学反応を起こすことによって発生する二次汚染物質である。

工場自動車から排出される窒素酸化物の大部分を占める一酸化窒素は、大気中で分子状酸素と反応して二酸化窒素となるが、この反応は太陽光の照射下で非メタン炭化水素(NMHC)が存在すると著しく加速される。 二酸化窒素は紫外線エネルギーの吸収で一酸化窒素と原子状酸素に分解され、生成した原子状酸素は酸素分子と結合して強力な酸化性物質であるオゾンを生成する。 また、原子状酸素は炭化水素と作用して遊離基(ラジカル)を生成し、反応は連鎖的に進行する。

これらの反応によって、オゾンペルオキシアシルナイトレート、ペルオキシベンゾイルナイトレートなどの酸化性物質(オキシダント)やアルデヒドなどの還元性物質といった汚染物質(二次汚染物質)を生成する。この二次汚染物質のほとんどがオゾンである。

これら酸化性物質のうち、二酸化窒素を除いたものを「光化学オキシダント」と呼ぶ。

光化学オキシダントは光化学スモッグの原因となる物質であり、高濃度では粘膜への影響などが知られているほか、農作物などへの影響も報告されている。また、オゾンは二酸化炭素よりもはるかに強力な温室効果を持つと言われている。

脚注

関連項目

外部リンク


「光化学オキシダント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光化学オキシダント」の関連用語

光化学オキシダントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光化学オキシダントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光化学オキシダント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS