よっかいち‐ぜんそく【四日市×喘息】
四日市ぜんそく(よっかいちぜんそく)
四日市ぜんそく
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 14:58 UTC 版)
四日市ぜんそく(よっかいちぜんそく)は、1950年代末から1970年代にかけて問題化した戦後日本の公害問題。大気汚染による集団喘息障害で、水俣病、イタイイタイ病、新潟水俣病とあわせて、高度経済成長期の負の側面である四大公害病の一つである。
注釈
- ^ 患者は「死ぬより辛い」というほどの発作に苦しんだ。四日市市北部地域の富田地区・富洲原地区と四日市市西部地域は四日市公害の被害とは無関係である
- ^ 四日市市のみの公害と誤解されるが隣接する三重郡楠町にも公害患者が多数いた
- ^ 簡易表記や教育内容の教科書や正式名の四日市ぜんそくの呼称以外に難解漢字表記や医学用語では四日市喘息や水質汚染や喘息以外の病気など公害全体を指す四日市公害の呼称や四日市喘息の呼称がある
- ^ 四日市ぜんそくは他の三つの公害の水俣病・イタイイタイ病・新潟水俣病を日本政府が昭和43年に公害病と認定したが、四日市ぜんそくは日本政府の公害病認定がなくて公害病扱いされず、四日市のぜんそく事件と呼ばれていて、公害病ではなくて事件扱いされていた。
- ^ 戦時中の原子爆弾投下を繰り返さないノーモア広島ノーモア長崎の原爆ノーモアのヒロシマ・ナガサキがあるが、戦後の革新政党や環境運動家が叫んだノーモアとして公害問題では水俣病のノーモア水俣と四日市ぜんそくと四日市公害に反対するノーモア四日市と新潟水俣病再びのワンモア水俣がある。イタイイタイ病は富山病ではなくて呼称が地名ではなくてノーモアと言われなかった。
- ^ 静岡ではノーモア四日市と第二の四日市公害が叫ばれた
- ^ 2000年代の日本の都道府県で1人当たりの県民経済計算の所得がプラスとなったのは三重県・愛知県・静岡県・神奈川県・東京都・鹿児島県の6都県のみ。それ以外の府道県はマイナス成長か0%成長であった。三重県はシャープの立地、鹿児島県はキャノンの立地によるものである。
- ^ 社会科の日本史の戦後の公害の記述では四日市ぜんそくについては亜硫酸ガスが原因とされているが、水俣病・イタイイタイ病のように原因物質が正確には立証や特定されていない
出典
- ^ a b 『ガリ切りの記』生活記録運動と四日市公害(出版社)影書房(著者)沢井余志郎63頁
- ^ http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2634
- ^ 『ファミリー版世界と日本の歴史12巻』『現代4巻21世紀への扉』72頁
- ^ 四日市ぜんそく 地球doctor
- ^ 四日市ぜんそくの原因の質問と回答より
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、28頁14行目から25行目
- ^ 時代の流れが図解でわかる。『早わかり昭和史』古川隆久212頁
- ^ 『四大公害病』政野淳子執筆192頁2行目から4行目
- ^ a b (参考文献)は四日市市史(第14巻)史料編現代I。
- ^ a b (参考文献)は四日市市史(第15巻)史料編現代II。
- ^ a b (参考文献)は、四日市市史(第19巻)通史編現代。
- ^ (引用ホームページ)は、「四日市公害。学習案内。ガイドブック NO.1」四日市公害ぜんそく。
- ^ (引用ホームページ)は、かんきょう四日市。
- ^ 『菜の花の海辺から上巻評伝田中覚』42頁
- ^ 四日市市立富洲原小学校創立100周年記念誌(昭和51年に発行)187ページから188ページ下段8行目
- ^ 四日市市史(第19巻・通史編・現代)巻末付表の37ページから38ページ歴代市長・助役・収入役3役
- ^ 綿糸紡績の歴史じばさん三重 2020年2月11日閲覧
- ^ 『ガリ切りの記』生活記録運動と四日市公害(出版社)影書房(著者)沢井余志郎144頁から146頁
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、34頁右側の段落1行目から15行目
- ^ 四日市市立富洲原小学校創立100周年記念誌(昭和51年に発行)187頁から188頁下段8行目
- ^ http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7450.html
- ^ 2008年総務省 都道府県統計 県民1人当たりのGDP(県民所得)
- ^ 四日市市史(第19巻・通史編・現代)巻末付表の37頁から38頁 歴代市長・助役・収入役3役
- ^ 参考文献は、川名英之 1986,菅井益郎 2001,四日市公害記録写真集編集委員会 1992
- ^ (参考文献)は、四日市市史(第14巻)史料編現代Iの四日市公害についての記述。
- ^ (参考文献)は、四日市市史(第15巻)史料編現代IIの四日市公害を中心とする四日市戦後史の記述。
- ^ (参考文献)は、四日市市史(第19巻)通史編現代、639頁
- ^ 塩浜中女子生徒・海蔵小学校1年生死亡の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、635頁
- ^ 公害予防マスク・文部大臣視察。汚染地区非汚染地区小学校健康比較の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、708頁
- ^ 広報よっかいちの公害統計の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、731頁
- ^ 最初の公害患者の死亡の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、739頁
- ^ 公害患者の自殺の記述。公害患者の年齢・性別・地区別の統計。四日市市史(第19巻)通史編現代、752から755頁
- ^ 雨池町・平和町の集団移転の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、618頁
- ^ 日本横断運河の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、703頁
- ^ 公害対策委員会設置の記述。四日市市史(第19巻)通史編現代、723頁。黒川調査団の記述。
- ^ (引用ホームページ)は「四日市公害。学習案内。ガイドブック NO.1」四日市公害ぜんそく
- ^ a b ファミリー版世界と日本の歴史12巻現代4巻21世紀への扉71頁
- ^ a b ファミリー版世界と日本の歴史12巻現代4巻21世紀への扉72頁
- ^ http://www.cty-net.ne.jp/~mido-kan/site1/ayamachi.html
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、700頁から702頁
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、30頁右側1行目から3行目と左側1行目から9行目
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、700から702頁
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、723頁
- ^ 『ガリ切りの記』生活記録運動と四日市公害(出版社)影書房(著者)沢井余志郎102頁から107頁
- ^ 『ガリ切りの記』生活記録運動と四日市公害(出版社)影書房(著者)沢井余志郎112頁から115頁
- ^ 『ガリ切りの記』生活記録運動と四日市公害(出版社)影書房(著者)沢井余志郎110頁から111頁
- ^ 四日市市史(第19巻・通史編・現代)713頁
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、541頁1行目から7行目
- ^ a b 日本の公害④高度経済成長と公害4頁。写真と絵画と集成は樋口健二。監修は宮本憲一
- ^ 四日市市史708頁4行目から15行目
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、731頁4行目から12行目
- ^ http://www.mie-kita.gr.jp/kuwako_rekisi/31.html
- ^ https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000799580.pdf#search=%27%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E6%B4%A5%E5%B8%82100%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E4%BA%BA%E5%8F%A3%27
- ^ 日本の公害④高度経済成長と公害35頁。写真と絵画と集成は樋口健二。監修は宮本憲一
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、639頁11行目から12行目
- ^ 中日新聞. (1974年10月20日)
- ^ 日本の公害④高度経済成長と公害81頁。写真と絵画と集成は樋口健二。監修は宮本憲一
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、639頁12行目から13行目
- ^ http://yokkaichi-kougai.exp.jp/contents1/guide/1_zensoku/contents/preguidecss.htm
- ^ 四日市公害学習案内ガイドブック
- ^ http://yokkaichi-kougai.exp.jp/contents2/siminjuku/2007/7_m/flash/guidebook1%20zensoku.swf
- ^ 発作の苦しみ訴え稲垣君
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、739頁3行目から6行目
- ^ 『四大公害病』193頁、著者は政野淳子、発行者は中公新書
- ^ 『四大公害病』194頁3行目から7行目
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、739頁6行目から12行目
- ^ 伊勢新聞: 三重県地域面. (1972年9月3日)
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、739頁13行目から740頁7行目
- ^ http://yokkaichi-kougai.exp.jp/contents1/guide/4_5nen/contents/shidouan3.htm
- ^ a b http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kankyo/kogai/aramashi12.html
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I、635頁5行目
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、29頁5行目から10行目
- ^ 『おはなし歴史風土記』第24巻 三重県、歴史教育者協議会、岩崎書店、76頁8行目から77頁18行目
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、31頁1行目から11行目
- ^ 参考文献は、四日市市史(第14巻)史料編現代I、の四日市公害裁判の四日市ぜんそく訴訟についての記述。
- ^ 参考文献は、四日市市史(第15巻)史料編現代IIの四日市公害を中心とする四日市戦後史の記述に掲載されている内容。
- ^ 四日市コンビナートを誘致した公害初期に四日市の市長であった平田市長の記述。塩浜地区出身の田中覚三重県知事の記述。平田佐矩の後任の四日市市長は九鬼喜久男であり、午起地区に第2四日市コンビナートを建設して、塩浜地区以外の四日市市南部・中部の臨海部に公害を拡大させた。四日市市の大気汚染をさらに悪化させたのに加えて、公害対策を怠り、四日市市民が死亡するケースとして子供の病死や公害患者の自殺など被害を拡大させた。四日市市の九鬼喜久男市長が、「四日市公害」の歴史に関わった記述を引用。
- ^ https://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10859329338.html
- ^ 『しおはま80年の変遷』塩浜村の四日市市合併80年史(発行)四日市市に合併80周年記念事業実行委員会編集委員会32頁
- ^ 『しおはま80年の変遷』塩浜村の四日市市合併80年史(発行)四日市市に合併80周年記念事業実行委員会編集委員会33頁
- ^ a b 『しおはま80年の変遷』塩浜村の四日市市合併80年史(発行)四日市市に合併80周年記念事業実行委員会編集委員会34頁
- ^ a b 『しおはま80年の変遷』塩浜村の四日市市合併80年史(発行)四日市市に合併80周年記念事業実行委員会編集委員会35頁
- ^ 『しおはま80年の変遷』塩浜村の四日市市合併80年史(発行)四日市市に合併80周年記念事業実行委員会編集委員会71頁
- ^ 『おはなし歴史風土記』第24巻 三重県、歴史教育者協議会、岩崎書店、70頁1行目から72頁上段14行目
- ^ http://yokkaichi-kougai.exp.jp/contents1/guide/3_kiroku/contents/sonnara.htm
- ^ 磯津漁民一揆平田市長魚を買うの記述
- ^ 昭和35年3月3日7朝日新聞夕刊。
- ^ 『くさい魚とぜんそくの証文―公害四日市の記録文集』(はる書房、1984年)83頁8行目から85頁2行目
- ^ 四日市市史(第14巻)史料編現代I 四日市市史(第15巻)史料編現代II。「塩浜・富洲原魚事件」。1963年の出来事として記述
- ^ 昭和41年12月13日四日市市議会議事録
- ^ 昭和42年6月16日四日市市議会議事録
- ^ 『三重県紳士録』、246頁第3段落の左側の(住所・生年・現職・経歴・趣味・家庭・横顔)の九鬼喜久男の項目
- ^ 『三重県紳士録』246ページ第3段落の左側の(住所・生年・現職・経歴・趣味・家庭・横顔)の九鬼喜久男の項目
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、30頁4行目から6行目
- ^ 平野孝 『菜の花の海辺から 上巻』27頁 法律文化社、1997年
- ^ asahi.com 平成22年4月14日
- ^ 四日市市史(第19巻・通史編・現代)巻末付表の74頁地区別の人口と世帯数の推移。昭和30年から平成7年
- ^ (参考文献)は、四日市市史(第19巻)通史編現代。630頁⇒三重県立四日市商業高等学校と塩浜中学校の移転の記述。810頁⇒四日市公害裁判の四日市ぜんそく訴訟の記述。
- ^ (参考文献)は国史大辞典(四日市ぜんそくの項目で公害対策と環境技術の革新についての内容)の記事。
- ^ http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%96%98%E6%81%AF/四日市喘息用語辞書 [リンク切れ]
- ^ 四日市市史(第19巻・通史編・現代)736頁
- ^ 『おはなし歴史風土記』第24巻 三重県、歴史教育者協議会、岩崎書店、74頁1行目から76頁7行目
- ^ 四日市ぜんそく公害訴訟判決その後 私記 公害四日市の戦後
- ^ 菅井益郎 『公害の研究―産業の発展によってうしなわれたものとは』16、ポプラ社〈調べ学習日本の歴史〉、2001年4月、31頁右側14行目から23行目
- ^ 『四大公害病』176頁、著者は政野淳子、発行者は中公新書
- ^ 『四大公害病』178頁。著者は政野淳子。発行者は中公新書
- ^ 四日市公害からの提言環境快適都市をめざして(上野達彦・朴恵淑)40頁
- ^ 四日市公害記録写真集編集委員会 『四日市公害記録写真集』四日市公害訴訟判決20年記念、42頁から47頁
- ^ 日本の公害④高度経済成長と公害19頁。写真と絵画と集成は樋口健二。監修は宮本憲一
- ^ 『「四日市公害」市民運動記録集 1971-1982 全4巻』日本図書センター、2007年発行の42頁の新聞記事
- ^ 『四大公害病』204頁から205頁
- ^ http://yokkaichi-kougai.www2.jp/index.php/component/content/?view=featured&start=80
- ^ 『四大公害病』194頁10行目から195頁4行目
- ^ 「退官前日公害救済に扉」中日新聞 2022年7月29日付け、1面(岐阜11版)
- ^ 『引用ホームページ』は「四日市公害。学習案内。ガイドブック NO.1」四日市公害ぜんそく。
- ^ 『引用ホームページ』は武田邦彦が執筆した「工学倫理講 第七回 水俣病と四日市喘息」。
- ^ 2012年(平成24年)1月6日読売新聞社会面25頁
- ^ 蒋豊 (2017年10月23日). “中日で共に環境問題に取り組み理解し合う”. 人民日報海外版日本月刊. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 読売新聞三重版、2011年10月3日
四日市ぜんそく
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 17:13 UTC 版)
責任をとり、四日市ぜんそくによる公害患者の医療費を無料化にする。「コンビナート誘致による重工業化で四日市が繁栄したが、その反面の問題として塩浜地区で泣いている人がいる」と発言して、四日市市長としての責任を実感していた。公害発生初期には平田市長の私財を医療費に当てて、その後、四日市市が公費で喘息患者の医療費を無料化する制度ができた。参考文献の「四日市市史」では、塩浜地区の漁民から四日市公害で四日市コンビナートの排水で汚染された魚を富田一色の自宅まで持ち込まれて市長として責任を追及された。塩浜地区の漁民から「富洲原の人が汚染された魚を食べてくれるのか」との怒りの訴えを自身の資産で魚を買収して処分した「塩浜・富洲原魚事件」が記載されている。
※この「四日市ぜんそく」の解説は、「平田佐矩」の解説の一部です。
「四日市ぜんそく」を含む「平田佐矩」の記事については、「平田佐矩」の概要を参照ください。
四日市ぜんそく
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:41 UTC 版)
1959年(昭和34年)から1972年(昭和47年)頃までの高度経済成長期に三重県四日市市を中心とした地域で発生した都市公害。主に亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とする。 多くの人が気管支炎やぜんそく、肝障害を起こし、死者も出た。
※この「四日市ぜんそく」の解説は、「公害病」の解説の一部です。
「四日市ぜんそく」を含む「公害病」の記事については、「公害病」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 四日市ぜんそくのページへのリンク