排出ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ガス > 排出ガスの意味・解説 

はいしゅつ‐ガス【排出ガス】

読み方:はいしゅつがす

排ガス


排出ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 23:17 UTC 版)

排出ガス(はいしゅつガス、英:emission gas)は、自動車船舶などで使用される内燃機関や、航空機で使用されるガスタービン焼却炉火力発電所工場[1]などから排出されるガスの総称。自動車公害などでは、従来はしばしば排気系から排出される排気ガスと混用されてきたが、近年は区別される傾向がある。排ガスとも呼ばれる。

排出ガスおよびガス以外の発散物質(粒子状物質など)を併せて排出物質(emission matter)と総称することもある。いずれも大気汚染など公害の原因となるほか、温室効果ガスを含む[1]

自動車排出ガスの種類

日本産業規格(JIS D0108)では、自動車の排出ガスは次の三種類に分類されている。

排気ガスの成分は、エンジンにより様々である。ガソリンエンジンでは一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)などが多いとされている。排気ガスおよび一緒に排出される粒子状物質(PM)などを併せて排気物質(exhaust emission)と呼ぶこともある。

ブローバイガスや燃料蒸発ガスは、成分の大部分は炭化水素であるが、燃料中の硫黄分が硫黄酸化物(SOx)として排出される。

排出ガス中には二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが多量に含まれているため、地球温暖化の要因の一つともみなされている。

関連する規格

関連する日本産業規格はJIS検索から検索・閲覧ができる。

対策

上記のように、含有する有害物質については発生量抑制や大気放出前に回収・浄化するための規制や技術開発が行われている。排出ガス中の二酸化炭素、一酸化炭素水素嫌気性細菌を使ってバイオエタノール燃料に変えるプラントが実用化されている[1]

出典

  1. ^ a b c 【Innovation】排ガス由来燃料 環境配慮/ウサギのフン利用 車・航空で導入『日経産業新聞』2020年1月30日(最終20面)

参考文献

  • 『JISハンドブック(52) 環境測定Ⅰ 大気・騒音・振動』日本規格協会 - JIS D0108を収録
  • 『自動車原動機の環境対応技術』自動車技術シリーズ1、(社)自動車技術会 編集、朝倉書店、1997年

関連項目

外部リンク


排出ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:25 UTC 版)

日本におけるオートバイ」の記事における「排出ガス」の解説

かつて日本ではオートバイ自動車排出ガス規制対象外であったが、原付一種軽二輪1998年新型車から、原付二種1999年新型車から平成10年排出ガス規制対象とされ、2008年9月には平成18年排出ガス規制により輸入車も含む全車に対して数値強化が行われた。当時国土交通省からの発表によれば世界で最も厳しレベルであるという。結果として四輪車同様に、小排気量車で多く使われていた2ストロークエンジン廃止されキャブレター廃して電子制御式燃料噴射装置採用することにより車両価格高くなった。 2012年10月1日より(輸入車2013年9月1日より)平成24年排出ガス規制として、日本加わっている「国連車両等の世界技術規則協定」における二輪自動車の排出ガス測定法WMTC = the World-wide Motorcycle Test Cycle)を基準として適用されることになり、数値一部変更された。ただし一部原動機付自転車平成10年規制数値継続される2013年7月よりWMTC測定法は、日本メーカーにおける燃費測定基準としても扱われている。 2016年10月1日からは平成28年排出ガス規制として、欧州Euro4WMTC参考とした規制値および区分となり、燃料気化対策排気系統の動作確認装置搭載義務付けられる。なお平24年規制に基く継続生産輸入車の登録は2017年8月31日までとなる。

※この「排出ガス」の解説は、「日本におけるオートバイ」の解説の一部です。
「排出ガス」を含む「日本におけるオートバイ」の記事については、「日本におけるオートバイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排出ガス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「排出ガス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



排出ガスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排出ガス」の関連用語

排出ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排出ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの排出ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本におけるオートバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS