臭気指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指数 > 臭気指数の意味・解説 

臭気指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 09:40 UTC 版)

臭気指数(しゅうきしすう)とは、臭気濃度を指数尺度のレベル表示したもの。数値の大きさの差異が感覚的強度の大きさの差異と同程度になるように臭気濃度を対数表示したものである。 悪臭防止法においては、特定悪臭物質(22種類)の濃度規制および臭気指数での規制が盛り込まれている[1]

概要

臭気指数は以下の計算式で算出される。  N=10log(D/T)   N:臭気指数   D/T:臭気濃度

臭気濃度は、基本的には臭気物質の濃度が10倍あれば10倍、100倍あれば100倍というように、含まれる物質濃度に正比例して大きくなる数値となる。しかし、人間の感覚(知覚強度)はヴェーバー‐フェヒナーの法則より、対数関数的な増減をしているため、人間の感覚に似せた臭気指数という表示方法が臭気濃度に代わって用いられ、より直感的に数値の意味を理解できるようにしたものである。

測定方法

測定方法は、国が認定した臭気判定士が三点比較式臭袋法によって行う官能試験法(人間の嗅覚によって判定する)。

注釈

  1. ^ “臭気指数規制導入と臭気対策  東京都における臭気指数規制導入について”. Journal of Japan Association on Odor Environment 35 (6): 278–283. (2004). doi:10.2171/jao.35.278. ISSN 1348-2904. http://dx.doi.org/10.2171/jao.35.278. 

関連項目


臭気指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:31 UTC 版)

悪臭防止法」の記事における「臭気指数」の解説

人間嗅覚よってにおいの程度数値化したもの。この測定には、一般に三点比較式臭袋法用いる。

※この「臭気指数」の解説は、「悪臭防止法」の解説の一部です。
「臭気指数」を含む「悪臭防止法」の記事については、「悪臭防止法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臭気指数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



臭気指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭気指数」の関連用語

臭気指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭気指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭気指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悪臭防止法 (改訂履歴)、臭気判定士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS