循環型社会形成推進基本法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の環境法 > 循環型社会形成推進基本法の意味・解説 

じゅんかんがたしゃかいけいせいすいしん‐きほんほう〔ジユンクワンがたシヤクワイケイセイスイシンキホンハフ〕【循環型社会形成推進基本法】


循環型社会形成推進基本法


循環型社会形成推進基本法

2000年6月公布施行
形成すべき「循環型社会」の姿を明確に提示 「循環型社会」とは
1.廃棄物等発生抑制
2.循環資源循環的な利用
3.適正な処分確保されることによって、天然資源消費抑制し環境への負荷ができる限り低減される社会
4.法の対象となる廃棄物等のうち有用なものを「循環資源と定義」。
5.処理の優先順位法制化 (1)発生抑制 (2)再使用 (3)再生利用

循環型社会形成推進基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 06:45 UTC 版)

循環型社会形成推進基本法

日本の法令
通称・略称 循環基本法
法令番号 平成12年法律第110号
提出区分 閣法
種類 環境法
効力 現行法
成立 2000年5月26日
公布 2000年6月2日
施行 2000年6月2日
主な内容 循環型社会の構築など
関連法令 環境基本法廃棄物処理法
条文リンク 循環型社会形成推進基本法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

循環型社会形成推進基本法(じゅんかんがたしゃかいけいせいすいしんきほんほう、The Basic Law for Establishing the Recycling-based Society [1]平成12年6月2日法律第110号)は、日本における循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みに関する法律である。

基本法が整備されたことにより、廃棄物リサイクル政策の基盤が確立された。

制定の背景

廃棄物・リサイクル対策については、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)の改正などによる個別の対処が図られてきたが、

  • 廃棄物の発生量は依然として膨大であること
  • 廃棄物の最終処分場の確保が年々困難になっていること
  • 不法投棄の増大

などの問題が、年々複雑化している。政府は、このような廃棄物・リサイクル問題の解決のため、「大量生産・大量消費・大量廃棄」型の経済社会から脱却し、環境への負荷が少ない「循環型社会」を形成することに解決策を求めることとし、循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとなる法律を新たに制定した。

概要

  • 環境基本法の下位法に位置付けられるとともに、廃棄物・リサイクル対策に関する個別法に対しては、上位法としての役割をもつ基本法である。
  • 循環型社会の概念を第2条1項で示した。
  • 有価物も含めた概念として廃棄物等を定義した。(第2条2項)
  • 「発生抑制」(リデュース)、「再使用」(リユース)、「再生利用」(マテリアルリサイクル)、「熱回収」(サーマルリサイクル)、「適正処分」の順に処理の優先順位を定めた。(3Rの法制化)(第6条、7条)
  • 拡大生産者責任について、事業者の責務として定めるとともに、国の施策として製品等の引取り・循環的な利用の実施、製品等に関する事前評価についての措置を定めた。(第11条、18条、20条)
  • 政府による循環型社会形成推進基本計画の策定について定めた。(第15条、16条)

目次

  • 第1章 総則(第1条 - 第14条)
  • 第2章 循環型社会形成推進基本計画(第15条・第16条)
  • 第3章 循環型社会の形成に関する基本的施策
    • 第1節 国の施策(第17条 - 第31条)
    • 第2節 地方公共団体の施策(第32条)
  • 附則

主な関連法

基本法の整備とともに、個別の廃棄物・リサイクル関係の法律が一体的に整備された(リサイクル、環境法、環境基本法も参照)。

脚注

  1. ^ EICネット 循環型社会形成推進基本法

関連項目

外部リンク




循環型社会形成推進基本法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「循環型社会形成推進基本法」の関連用語

1
循環資源 デジタル大辞泉
100% |||||

2
リデュース デジタル大辞泉
100% |||||

3
建設リサイクル法 デジタル大辞泉
100% |||||


5
three R デジタル大辞泉
100% |||||

6
リユース デジタル大辞泉
100% |||||

7
循環型社会 デジタル大辞泉
100% |||||


9
家電リサイクル法 デジタル大辞泉
100% |||||

10
容器包装リサイクル法 デジタル大辞泉
100% |||||

循環型社会形成推進基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



循環型社会形成推進基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
プラスチック処理促進協会プラスチック処理促進協会
Copyright(C) Plastic Waste Management Institute All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの循環型社会形成推進基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS