風力発電

風力発電で作り出される電力は、太陽光発電と同じように二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギーです。温暖化防止が叫ばれるなか、風力発電の需要拡大にも期待がかかっています。
風力発電を簡単に解説します。羽根の付け根にある飛行船のような形の構造物が「ナセル」です。このナセルにたくさんの技術がつまっています。
ナセル先頭部には羽根の角度を変える装置が入っています。微風の時、羽根の表を正面に向けて風をたくさん受け止めるようにします。微風でも羽根を回して発電するためです。逆に強風に対しては回転を抑えるために羽根を傾けます。風が強いからと言って、速く回す訳にはいきません。騒音や故障の恐れがあるからです。
ナセルには回転の速度を上げる増速機も入っています。風から得た回転を増速機でスピードアップさせます。速い回転をナセル後部にある発電機に伝え、効率的に電気を生み出します。
太陽電池で日本メーカーは世界シェアトップを争っています。風力発電では三菱重工、富士重工、日本製鋼所などの日本メーカーが健闘していますが、世界シェアはわずか。羽根の角度を変える装置や増速機には精密加工を施した部品が求められます。精密であるほど、騒音が減るなどの効果があるからです。日本のお家芸と言える精密加工の技術が生かせれば、日本メーカーのシェア拡大が図れるかもしれません。
(掲載日:2009/05/25)
風力発電(ふうりょくはつでん)
風力発電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 04:53 UTC 版)
風力発電(ふうりょくはつでん)とは、風の力でタービンを回して電気に変換する発電方式である。
|
注釈
- ^ 2011年三陸沖地震時に東伊豆風力発電所で3台すべてが停止
- ^ 風が吹けば発電可能な状態の比率。稼働率とは異なる
- ^ 騒音には周波数が数十Hz以下の低周波騒音も含まれる。これはふつう人の耳には聞こえないが、障子や窓を振動させることで、感覚的に二次的に認識される。俗に「風車病」とも呼ばれる頭痛やめまいなどの自律神経失調症に似た不定愁訴や、不眠などを引き起こす被害が報告されており、各地で被害が問題になっている。これら低周波騒音にも計画段階から充分に注意する必要があるとされる。低周波騒音は、工場やボイラー、道路を走行する大型自動車などからも発生する。低周波に関しては安全基準値は策定されていない。
出典
- ^ 風車の使用法〔過去〜現在〕
- ^ 我が国における風力発電の歴史(1869 年~2008 年)
- ^ 地域資産としての新エネルギー
- ^ a b 牛山泉「トコトンやさしい風力発電の本」日刊工業新聞社2010年2月ISBN 978-4-526-06380-0
- ^ a b c d e f g h i j k l m エイモリー・B・ロビンス、スモール・イズ・プロフィタブル、省エネルギーセンター2005年ISBN 4-87973-294-X
- ^ 佐々木裕治, 原田憲朗, 甲斐隆章 ほか、「風力発電システムの系統並列時の瞬時電圧低下とその対策について」 『電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)』 2000年 120巻 2号 p.180-186, doi:10.1541/ieejpes1990.120.2_180
- ^ http://www.hiatec.co.jp/new_ene/winpro/map.html
- ^ http://www.nagaoka-ct.ac.jp/me/events/presen/H16-35.pdf
- ^ Navid Goudarzi (June 2013). “A Review on the Development of the Wind Turbine Generators across the World”. International Journal of Dynamics and Control (Springer) 1 (2): 192–202 .
- ^ Navid Goudarzi, Weidong Zhu (November 2012). “A Review of the Development of Wind Turbine Generators Across the World”. ASME 2012 International Mechanical Engineering Congress and Exposition (ASME) 4 - Paper No: IMECE2012-88615: pp. 1257–1265 .
- ^ “ZF Friedrichshafen AG”. Hansentransmissions.com. 2013年11月6日閲覧。
- ^ “"Wind Turbine Design Cost and Scaling Model", Technical Report NREL/TP-500-40566, December, 2006, page 35, 36 (PDF)”. 2013年11月6日閲覧。
- ^ 5-MW BARD Near-shore Wind Turbine Erected in Germany, Renewable Energy World Online, 2008/11/18
- ^ ベッツの法則 (PDF)
- ^ 三菱重工の風力発電事業、瀬戸際から一気に形勢逆転へ、NBOnline、2007年7月31日
- ^ 日本メーカーの小型風力原動機
- ^ デンマーク風力省の資料
- ^ NEDO資料
- ^ 国税庁による解説
- ^ 2018年の世界の風車メーカのシェアの速報日本風力発電協会2019年2月26日
- ^ “日立、風力発電機生産から撤退へ”. nikkei BP (2019年1月25日). 2019年1月25日閲覧。
- ^ NEDOによるまとめ (PDF)
- ^ Horns Revウインドファーム Horns Rev Wind Farm デンマーク
- ^ 最大271基を4回(4年間)に分けて建設する1GWのWFの例
- ^ Wind turbines in short supply, CNET News, April 4, 2008 9:38 AM PDT
- ^ 風力発電の原点 苫前からの報告 故障、バードアタックなど課題山積、産経ニュース、2009年8月29日
- ^ “可倒式風力を設置せよ 可倒式風力を設置せよ - 沖縄電力”. 2018年4月10日閲覧。
- ^ “沖縄電、トンガに可倒式風車を納入 西澤とODA参画”. 2018年4月10日閲覧。
- ^ a b Wind in Our Sails, EWEA, 2011, Figure 1.1
- ^ 例1
- ^ 例2 (PDF)
- ^ 港湾空間における風力発電、国土交通省港湾局
- ^ 海の上でも風力発電、環境破壊や騒音少なく、読売新聞2010年3月26日
- ^ Hywind – the world’s first full-scale floating wind turbine
- ^ 九州大学 21世紀COEプログラム
- ^ “Wind Energy Harvesting From Airborne Platforms”. NASA. 2012年9月25日閲覧。
- ^ “Airborne Wind Turbines”. Joby Energy, Inc. 2012年9月25日閲覧。
- ^ “Airborne Wind Energy”. Makani Power, Inc.. 2012年9月25日閲覧。
- ^ “www.airborne-wind-turbine.com”. 2012年9月25日閲覧。
- ^ “Magenn”. Magenn Power Inc.. 2012年9月25日閲覧。
- ^ “ふわふわ浮きながら、しっかり発電。空飛ぶ風力発電機”. 2012年9月25日閲覧。
- ^ データ:GWEC
- ^ データ:GWEC
- ^ a b Global Wind Energy Outlook 2010, GWEC
- ^ a b c GWEC
- ^ “世界における風力発電の状況 PAGE:3/3”. 2019年2月16日閲覧。
- ^ a b GWECの統計(2013年分)
- ^ EWEA、2007年
- ^ [1] (PDF)
- ^ a b Wind energy was the technology that generated more electricity in Spain in March and covered 21% of demand、スペイン風力発電協会
- ^ 長谷川公一『脱原子力社会へ-電力をグリーン化する-』岩波書店 岩波新書<新赤版>1328ISBN 978-4-00-431328-1 p157
- ^ 小林豪 (2014年12月21日). “風力発電、部品の落下事故相次ぐ 定期検査義務づけへ”. 朝日新聞 2014年12月21日閲覧。
- ^ A Policymaker’s Guide to Feed-in Tariff Policy Design, 米国国立再生可能エネルギー研究所(NREL)、2010年7月
- ^ Danish Wind Industry Association
- ^ デンマーク Wind Energy Departmentの資料
- ^ a b c Annual Report on U.S. Wind Power Installation, Cost and Performance Trends: 2007, 米国エネルギー省(DOE)
- ^ Wind Power Myths vs Facts, AWEA
- ^ [2]
- ^ [3]
- ^ EU seeks to expand energy grids, BBC News, 13 November 2008
- ^ Y.Wan,M.Milligan, B.Parsons, Output Power Correlation Between Adjacent Wind Power Plants, J. Sol. Energy Eng. 125 (2003) 551
- ^ NRELの資料
- ^ NREL Report TP-463-4953,P48
- ^ NEDOによるまとめ
- ^ 文献例
- ^ a b c 再生可能エネルギー源の性能(産業技術総合研究所)
- ^ 3MW機のLCA計算結果例 (PDF) 、30頁
- ^ [4] (PDF)
- ^ a b (財)エネルギー総合工学研究所、風力発電、2004年3月 P17
- ^ “風力発電施設から発生する騒音等への対応について”. 環境省. 2019年5月1日閲覧。
- ^ a b c NRELによるまとめ (PDF)
- ^ a b c 関和市・牛山泉共著『更なる風を求めて垂直軸風車基礎から設計応用まで』パワー社2008年1月25日発行ISBN 978-4-8277-2401-1
- ^ [5]
- ^ 武田恵世:風力発電機の鳥類の繁殖期の生息密度への影響 日本鳥学会誌 Vol.62 (2013) No.2 p.135-142
- ^ Paint it black: Efficacy of increased wind turbine rotor blade visibility to reduce avian fatalities Torgeir Nygard Ulla Falkdalen Jens Astrom Oyvind Hamre Bard G. Stokke 26 July 2020
- ^ 国立・国定公園内における風力発電施設設置のあり方に関する検討会(第2回)議事要旨
- ^ 鳥羽市行者山に建設予定の大型風車(風力発電)について
- ^ a b The Most Frequently Asked Questions About Wind Energy, AWEA
- ^ スペインにおける風力発電と電力系統制御 日本風力発電協会
- ^ OMEL(スペイン)
- ^ AFP BB News, 2008年03月26日
- ^ RenewableEnergyWorld.com Online, 2008年3月25日
- ^ Wind Power Myths vs. Facts,AWEA.
- ^ 例 (PDF)
- ^ ロビンス、スモール・イズ・プロフィタブル、P.238-239など
- ^ [6] (PDF)
- ^ a b 牛山泉、風力エネルギーの基礎、オーム社、平成17年ISBN 4-274-20098-1
- ^ “日本型風力発電ガイドライン策定事業の最終報告書”. 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO). 2012年3月24日閲覧。
- ^ 例
- ^ 例
- ^ 榎本他、局地気象解析を用いた風力発電量の予測
- ^ 日経BP、1999年10月27日の記事(CRC総研が風力発電の発電量予測技術を開発、商用化へ)
- ^ 清水建設「風判断」
- ^ 日本気象協会と関西電力の共同開発による風力発電調査支援ツール(LAWEPS)
- ^ 鹿島建設の技術・サービス紹介ページ
- ^ NBonline、2008年7月4日 9時5分の記事(欧州で中古市場が急拡大)
- ^ a b 2007年7月、シュピーゲル紙(2006年11月、オルデンブルクで運転中の発電塔の羽根が突然壊れ、一部分(長さ約10m)が200m先まで飛んでいった等)
- ^ “騒音に各地で苦情相次ぐ 風力発電に想定外「逆風」”. J-CASTニュース. (2009年12月26日) 2009年12月26日閲覧。
- ^ 2007年7月、シュピーゲル紙(2007年1月オスナブリュック及びハーフェラントの風力発電塔で火災発生)
- ^ 2007年7月、シュピーゲル紙(2007年1月シュレースヴィッヒ・ホルシュタイン州で、アウトバーンのすぐ脇の発電塔が高さ100mの部分で折損・倒壊)
- ^ Wind turbine blade crashes down in corn field, Chigaco Tribune, October24, 2008
- ^ 株式会社ユーラスエナジー岩屋岩屋ウィンドファーム 発電所11A号機倒壊に係る事故報告の受理について(経済産業省)
- ^ Recycling Wind Turbines, ScienceDaily, 23 Sep 2007
- ^ Life Cycle Assessment of a Wind Turbine
- ^ ReFiber ApS
[続きの解説]
風力発電と同じ種類の言葉
- 風力発電のページへのリンク