デア・シュピーゲルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > ドイツの雑誌 > デア・シュピーゲルの意味・解説 

デア・シュピーゲル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Der Spiegel
ジャンル ニュース週刊誌
刊行頻度 週刊
発売国 ドイツ
言語 ドイツ語
出版社 Spiegel-Verlag
ISSN 0038-7452
刊行期間 1947年1月4日 - 現在
ウェブサイト www.spiegel.de
テンプレートを表示

デア・シュピーゲル 』(Der Spiegel) は、ドイツの週刊誌。発行部数がヨーロッパで最も多いニュース週刊誌であり、毎週平均110万部が売られている。時の政府に対して論陣を張る、進歩的なメディアである。誌名はドイツ語で「」の意。発行元は Spiegel-Verlag社で、本社はハンブルクに所在する。最近は競合誌『フォークス』(Focus) の出現で従来の勢いはない。

概要

『デア・シュピーゲル』は1947年1月4日ハノーファーで創刊された。その前身は1946年11月にイギリス占領軍によって後援され短期間発行された 『ディーゼボッヘ(Diese Woche、今週)』[1]という雑誌であった。イギリス軍と編集方針で衝突した後、雑誌はドイツ人編集者のルドルフ・アウグシュタイン(en:Rudolf Augstein)によって Der Spiegel と改名されて発行されることとなった。アウグシュタインは、1947年1月の第1版から2002年11月7日に死去するまで編集長を務めた。

同誌は1950年以降アウグシュタインとヨーン・ヤールが共同で所有したが、ヤールの所有分は1962年にリヒャルト・グルナーに取って代わられた。1969年、アウグシュタインはグルナーからその所有分を4,200万マルクで買い取り、単独のオーナーとなった。1971年にグルナーとヤールの共同会社が再び25パーセントの株を取得した。1974年にアウグシュタインは従業員株主を作るために会社を再構成し、同社に3年以上雇用されていた全ての従業員は会社の経営に参加する機会を提示された。

『デア・シュピーゲル』は1952年以来ハンブルクに本社をもつ[2]。同誌は『タイム』や『ニューズウィーク』といったアメリカのニュース雑誌にスタイルがよく似ている。しかしながらその詳細な長編記事はアトランティック・マンスリーエコノミストに匹敵する。同誌はその特殊な学術的文体や、法外な重量でよく知られている。同誌は200ページを超えるにもかかわらず、記事と広告の割合は2:1の比率となっている。

シュピーゲル事件

1962年10月にNATO軍の図上演習の詳細をすっぱ抜いたことから編集長のルドルフ・アウグシュタインが逮捕され109日間に亘って勾留された。しかし、世論の批判を浴び、時の西ドイツ国防相フランツ・ヨーゼフ・シュトラウスが辞任する事態になった。

関連雑誌

  • 『シュピーゲル・スペシャル』 (Spiegel Special) - 不定期発行の特集増刊号シリーズ。大きなテーマを1つといくつかの小さなテーマで構成されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大辞林 第三版の解説”. コトバンク. 2018年5月5日閲覧。
  2. ^ 『新ドイツの街角から』 2011, p. 39.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デア・シュピーゲル」の関連用語

デア・シュピーゲルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デア・シュピーゲルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデア・シュピーゲル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS