昭和37年 (みずのえとら 壬寅)
![]() |
年(年号) | |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
![]() | |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
![]() |
1962年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 04:27 UTC 版)
1962年(1962 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。昭和37年。
注釈
- ^ 主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。
- ^ 文庫化時に『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』に改題。
出典
- ^ 年号に関する法律(法律第12209号)、1961.12.2 法律第775号(廃止制定)
- ^ 昭和二万日12、p.186
- ^ a b 昭和二万日12、p.194
- ^ 昭和二万日12、p.205
- ^ 昭和二万日12、p.204-205
- ^ 昭和二万日12、p.208
- ^ 昭和二万日12、p.212
- ^ 昭和二万日12、p.214
- ^ a b c 昭和二万日12、p.216
- ^ 昭和二万日12、p.216-217
- ^ 「碧南一家連載50年記念特集」(PDF)『広報へきなん』第1805巻、碧南市、2017年2月1日、2-5頁、2019年3月11日閲覧。『仙人部落』『碧南一家』『タンマ君』『ゴルゴ13』『超人ロック』につぐ
- ^ 昭和二万日12、p.222-223
- ^ 昭和二万日12、p.224
- ^ 昭和二万日12、p.224-225
- ^ 昭和二万日12、p.226-227
- ^ 昭和二万日12、p.228-229
- ^ 昭和二万日12、p.228
- ^ a b 昭和二万日12、p.230
- ^ 昭和二万日12、p.230-231
- ^ 昭和二万日12、p.234-235
- ^ a b 昭和二万日12、p.234
- ^ 昭和二万日12、p.240-241
- ^ 昭和二万日12、p.240
- ^ 昭和二万日12、p.242
- ^ 秋山幸二著、卒業、西日本新聞社、2003年、P50
- ^ 「男性篇」『声優名鑑』成美堂出版、1999年8月10日、498頁。ISBN 4-415-00878-X。
- ^ "Tony Fernandez has died at 57". SBNATION. VOXMEDIA. 15 February 2020. 2020年10月27日閲覧。
- ^ “田中 敦子|所属タレント|マウスプロモーション”. 2020年11月4日閲覧。
- ^ 佐藤大輔『凶鳥〈フッケバイン〉 ヒトラー最終指令』角川書店、2003年、14,337-339頁。ISBN 978-4-04-373201-2。
- ^ 藤井哲夫、かわぐちかいじ『僕はビートルズ』 第7巻、講談社〈モーニングKC〉、2011年、67-68頁。ISBN 978-4-06-387058-9。
- ^ 藤井哲夫、かわぐちかいじ『僕はビートルズ』 第8巻、講談社〈モーニングKC〉、2011年、42頁。ISBN 978-4-06-387079-4。
- ^ レスリー・ワトキンズ、デイビッド・アンブローズ、クリストファー・マイルズ『米ソ宇宙開発の陰謀 第3の選択』たま出版、1981年、313-316,341,342頁。ISBN 978-4-88481-068-9。
- ^ 東野圭吾『夢幻花』PHP研究所、2013年、291-296,341-347頁。ISBN 978-4-569-81154-3。
- ^ グレゴリイ・ベンフォード『タイムスケープ〔上〕』早川書房、1988年、12,42-52,83-94頁。ISBN 978-4-15-010773-4。
- ^ アーサー・C・クラーク『宇宙への序曲』早川書房、1992年、53頁。ISBN 978-4-15-010965-3。
- ^ 詳細は前作『女王陛下の007号』第26章から第27章。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説
高松市連合自治連絡協議会が発足する。 高松市交通安全都市宣言 高松工業高等専門学校の創設 第1回県公害対策協議会が開催される。 市内初の立体歩道橋が竣工する。 高松市ユースホステルが竣工する。 東京・高松・松山の定期航空路が開設される。 高松市老人会連合会が発足する。
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:24 UTC 版)
「夜の十時劇場」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説
庖丁(1962年8月4日 / 丹羽文雄 原作 / 成沢昌茂、中園みなみ 脚本 / 塚田圭一 演出 / 瑳峨三智子=嵯峨美智子、大木実、天知茂、浦辺粂子 主演) 女の日記(1962年10月13日 / 林芙美子 原作 / 田中澄江 脚本 / 福中八郎 演出 / 八千草薫、市原悦子、柳永二郎 主演) 示談屋(1962年10月20日 / 菊島隆三 原作 / 安藤日出男 脚本 / 藤信次 演出 / 山茶花究、多々良純、長門裕之、遠藤太津朗 主演) - 関西テレビ製作。芸術祭奨励賞受賞。 小さい二つの顔(1962年11月24日 / 岩間芳樹 作・脚本 / 石川洋之 演出 / 花房正、七尾伶子、牟田悌三 主演)
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「夜の十時劇場」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「夜の十時劇場」の記事については、「夜の十時劇場」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:18 UTC 版)
「川島健康福祉センター」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説
旧羽島郡川島町の川島町母子センターとして開館。助産婦による出産・育児施設であり、出産施設は1985年(昭和60年)まで設置されていた。その後、児童の育児、健康のための施設として、川島町母子健康センターに改称する。
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「川島健康福祉センター」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「川島健康福祉センター」の記事については、「川島健康福祉センター」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:55 UTC 版)
大洋漁業と中部家の共同出資で学校法人幾徳学園(現・神奈川工科大学)設立。
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「マルハ」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「マルハ」の記事については、「マルハ」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説
4月11日 - 三沢基地所属のT-33練習機が青森県上北郡で畑に墜落し2名死亡。 5月24日 - 埼玉県秩父郡横瀬村(現横瀬町)芦ケ久保にある北根入山の山腹に、立川基地を離陸したC-124輸送機が墜落し乗員7名全員が死亡した。 6月21日 - 三沢基地を離陸したF-100戦闘機が離陸直後にエンジン火災を起こして行方不明となり、翌朝東津軽郡平内町と上北郡野辺地町の境界にある烏帽子岳に墜落しているのが発見された。 8月11日 - 11時30分ごろ神奈川県大和市上草柳で厚木基地を離陸したA4D攻撃機が県道を走っていたトラックに接触したのち、相模鉄道の相模大塚駅から約500メートル離れた線路の架線にも接触して墜落。パイロットは墜落の衝撃で重傷を負った。これにより架線が切断されて相模鉄道は不通となり復旧は夕方になった。 12月20日 - 嘉手納基地に着陸しようとしたKB-50J空中給油機が、滑走路手前にある電柱に接触して嘉手納村(現嘉手納町)字屋良に墜落。飛行機は滑走路近くの民家に墜落し大破炎上した。住民2名が死亡し8名が重軽傷、乗員は5名が死亡し2名が重軽傷を負った。 12月20日 - 群馬県太田市東別所にある太田飛行場で物資投下訓練をしていた大型輸送機が、投下訓練用のドラム缶を誤って投下目標地点から300メートル離れた民家の裏に投下した。幸いに負傷者等は出なかった。 12月21日 - 沖縄の糸満町(現糸満市)の海岸にFJ-3戦闘機が墜落。パイロットは無事脱出し、住民にも被害はなかった。
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)
「札幌テレビ放送」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説
4月1日 - HBCとNETテレビ制作番組を交換。教育番組と一部の一般番組をHBCへ移行。引き換えに一般番組を移行させた。フジテレビ制作番組も一HBCから一部移行。この時点で編成的には日本テレビとフジテレビのクロスネット状態になる。
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。
1962年(昭和37年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1962年(昭和37年)」の解説
この年は、5月10日に北海道で小規模なダイヤ改正があった後、6月10日に北陸本線の北陸トンネルと山陽本線三原 - 広島間の直流電化が完成したことに伴うダイヤ改正が実施され、前者では特急「白鳥」などの時間短縮と一部急行列車の新設、後者ではそれまで東京 - 大阪間を走行していた「つばめ」1往復が広島駅まで延伸され、さらに同区間に急行「宮島」が昼夜行1往復ずつ設定されるなどした。また同日には上越線でも改正が行われ、同線初の特急列車「とき」が上野 - 新潟間に新設されている。 さらに10月1日に東京以西・以北各線で、12月1日に中央本線・信越本線でまたしてもダイヤが改正された。前者では毎日運行であったが不定期列車扱いとなっていた特急「みずほ」と急行「あかつき」が定期列車に格上げられ、宮崎 - 小倉 - 西鹿児島(現在の鹿児島中央間)と九州を3分の2周する急行「フェニックス」が新設されるなどしている。後者では、名古屋 - 長野 - 新潟間を直通する急行「赤倉」が新設されたりした。
※この「1962年(昭和37年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1962年(昭和37年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1962年」の例文・使い方・用例・文例
- その大学では1962年に人種差別待遇が廃止された。
- 1962年−1965年のバチカン公会議で、普遍的なラテン語の典礼および定評あるエキュメニズムを放棄し、他の改革を行なった
- 1962年から1970年の間にいろいろなヒットソングとアルバム(そのほとんどがポール・マッカートニーとジョン・レノンによって書かれた)を生産したリバプールからのロック・グループ
- ブルンジが1962年に独立したとき、ウスンブラはブジュンブラと改名された
- 印刷上変わった詩で有名な合衆国の作家(1894年−1962年)
- デンマークの作家で、19年間ケニヤに住み、アフリカについて著作で知られる(1885年−1962年)
- オーストリア人で、第二次世界大戦中にナチスの役人になり、強制収容所を管理し、そこで何百万人ものユダヤ人が殺害された(1906年−1962年)
- 米国の小説家(もとはFalkner)で、米国南部の人々について書いた(1897年−1962年)
- 1962年に米国の宇宙飛行士によって、初めてロケット動力による軌道飛行を行った
- スイスの作家(ドイツ生まれ)で、その小説と詩が東洋の精神的な価値に対する彼の興味を示す(1877年−1962年)
- フランスの作曲家(1890年−1962年)
- 米国の詩人で、カリフォルニアについて書いた(1887年−1962年)
- 米国の抽象表現主義画家(1910年−1962年)
- 米国のバイオリン奏者(オーストリア生まれ)(1875年−1962年)
- 米国の映画俳優(英国生まれ)(1899年−1962年)
- オーストラリア人のテニスプレーヤーで、1962年に、オーストラリア、フランス、英国、および米国でのシングルスのタイトルを同じ年に全て獲得した2番目の人
- 米国の映画女優で、性的魅力で知られる(1926年−1962年)
- 英国の実業家で、飛行機の設計と製造において先駆者となった(1885年−1962年)
- フランクリン・ルーズベルトの妻(1884年−1962年)
- 英国の経済学者で、資本主義の発展に関する研究で知られる(1880年−1962年)
- 1962年のページへのリンク