まさむね‐はくちょう〔‐ハクテウ〕【正宗白鳥】
まさむねはくちょう 【正宗白鳥】
正宗白鳥 まさむね はくちょう
岡山生まれ。作家。明治29年(1896)東京専門学校英語専修科に入学、牧師植村正久より洗礼を受ける。卒業後は同校出版部に勤務。島村抱月のもと読売新聞月曜文学欄に批評を書き始める。36年(1903)読売新聞社に入社。37年(1904)処女作「寂寞」を『新小説』に発表。41年(1908)まで『早稲田文学』に連載した「何処へ」は自然主義作家としての代表作となった。43年(1910)退社して作家として自立。 短編小説のほか、戯曲や『作家論』(1941~42)などの批評を幅広く執筆する。
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 珍事奇談 / 南海散士編 名倉昭文館, 明26.3 <YDM94520>
- イリアッド物語 / ホオマア著 ; 正宗白鳥(忠夫)編 富山房, 明36.4 (通俗世界文学 ; 第3編) <YDM100828>
- 文学批評論 / 正宗忠夫抄訳 早稲田大学出版部, 〔明37〕 (早稲田大学卅七年度文学教育科第二学年講義録) <YDM310471>
- 誰の罪業 / ホール・ケーン著 ; 正宗白鳥抄訳 今古堂, 明39.8 <YDM101183>
- パラドツクス / マックス・ノルダウ著 ; 剣菱(正宗忠夫)訳 読売新聞社, 明39.9 <YDM102203>
- 紅塵 / 正宗白鳥著 西本波太, 明40.9 <YDM93657>
- 吾輩ハ鼠デアル / 影法師著 大学館, 明40.9 <YDM95778>
- 何処へ / 正宗白鳥(忠夫)著 易風社, 明41.10 <YDM92867>
- 二家族 / 正宗白鳥著 新潮社, 明42.7 <YDM94796>
- 白鳥集 / 正宗白鳥著 左久良書房, 明42.5 <YDM94940>
- 泥人形 / 正宗白鳥著 春陽堂, 明44.8 (現代文芸叢書 ; 第1編) <YDM94740>
- 微光 / 正宗白鳥著 籾山書店, 明44.6 <YDM95067>
- 毒 / 正宗白鳥著 春陽堂, 明45.5 <YDM94696>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
正宗白鳥
正宗白鳥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月)
|
正宗 白鳥 (まさむね はくちょう) |
|
---|---|
![]() |
|
誕生 | 正宗 忠夫 1879年3月3日 ![]() (現・備前市穂浪) |
死没 | 1962年10月28日(83歳没)![]() |
墓地 | ![]() |
職業 | 小説家・劇作家・文芸評論家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | ![]() |
最終学歴 | 東京専門学校文学科 (現・早稲田大学) |
活動期間 | 1904年 - 1962年 |
ジャンル | 小説・戯曲・文芸評論 |
文学活動 | 自然主義文学 |
代表作 | 『寂寞』(1904年) 『何処へ』(1908年) 『入江のほとり』(1915年) 『牛部屋の臭ひ』(1916年) 『最後の女』(1924年、戯曲) 『自然主義盛衰史』(1948年、評論) 『今年の秋』(1959年) |
主な受賞歴 | 文化勲章(1950年) 菊池寛賞(1957年) 読売文学賞(1960年) |
デビュー作 | 『寂寞』(1904年) |
親族 | 兄弟:正宗敦夫(国文学者)、正宗厳敬(植物学者)、正宗得三郎(画家) |
![]() |

正宗 白鳥(まさむね はくちょう、1879年(明治12年)3月3日[1] - 1962年(昭和37年)10月28日[1])は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、文学評論家。本名は正宗 忠夫(まさむね ただお)。別号は剣菱、影法師[1]。岡山県生まれ[1]。東京専門学校文学科卒。虚無的人生観を客観的に描く自然主義の代表作家として出発。批評精神に満ちた冷徹な境地を拓いた。評論にも優れている。戯曲も知られる。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。
旧家の長男として生まれる。虚弱で、幼時からの生への不安が、後のニヒリズムの気質を育てたという。読売新聞社で文芸時評を書いたのち、『塵埃』(1907年)で自然主義文学の代表的作家に。『何処へ』(1908年)、『泥人形』(1911年)など否定的人生観を反映した作品が多い。
鋭い批評を行い、晩年は文壇の御意見番的存在であった。評論に『作家論』(1941年)、戯曲に『安土の春』(1925年)などがある。
経歴
岡山県和気郡穂浪村(現在の備前市穂浪)に生まれる。江戸時代の正宗家は代々網元であり、高祖父の雅明の代までは材木商も営んだ財産家であった。閑谷黌を卒業し、1896年(明治29年)東京専門学校(後の早稲田大学)に入学[1]。在学中に植村正久・内村鑑三の影響を受けキリスト教の洗礼を受ける[1][2]。史学科、英語科に在籍し、1901年(明治34年)文学科を卒業。『読売新聞』1901年7月1日に、「花袋作『野の花』」を発表し、花袋と間に論争がおこる。早大出版部を経て、1903年(明治36年)読売新聞社に入社[1]。文芸・美術・教育を担当し、そこで上司小剣を知った。翌1904年(明治37年)からは読売に劇評を寄せ始める。
1904年(明治37年)処女作品となる『寂寞』を発表し文壇デビューする[1]。1908年(明治41年)に発表した、日露戦争後の青年像を描いた『何処へ』は彼の代表作であり[1]、自然主義文学に新分野を開き注目された。読売新聞1909年9月1日-1911年6月12日に「落日」を連載。1910年(明治43年)読売新聞社を退社して作家として自立する[1]。1911年(明治44年)甲府市の油商清水徳兵衛の娘・つ禰と結婚。この頃、本間久雄は評論書『高台より』上で、諸作品から見た正宗の思想は「シニシズムの哲学」であると評している[3]。
昭和期になると、活動の主点を評論に置く。1936年(昭和11年)1月24日-25日の読売新聞に小林秀雄が「作家の顔」という小論文を掲載した。その中に、『読売新聞』同年1月11日-12日に正宗がトルストイについて書いた評論「トルストイについて」に対する非難が掲載されており、『中央公論』などを舞台に小林と正宗との間に「思想と実生活論争」が起こった。
1935年(昭和10年)、外務省文化事業部の呼びかけに応えて島崎藤村・徳田秋声らと日本ペンクラブを設立。1940年(昭和15年)、帝国芸術院会員。1943年(昭和18年)の秋、それまで別荘として使っていた長野県軽井沢町の家に疎開し、その後1957年(昭和32年)に大田区南千束の家に帰るまで居住しつづけた[4]。1943年(昭和18年)11月3日から1947年(昭和22年)2月12日まで日本ペンクラブの2代目会長。1950年(昭和25年)文化勲章受章。1962年(昭和37年)膵臓癌による衰弱のため、飯田橋の日本医科大学付属病院で死去(83歳)。墓所は多磨霊園にある。
白鳥は6男3女の長男で、弟に画家の正宗得三郎、国文学者の正宗敦夫、植物学者の正宗厳敬が、甥に日本興業銀行第3代頭取となった正宗猪早夫がいる。
代表作
小説
- 『寂寞』(1904年)
- 『何処へ』(1908年)
- 『泥人形』(1911年)
- 『入江のほとり』(1915年)
- 『牛部屋の臭ひ』(1916年)
- 『毒婦のやうな女』(1920年)
- 『生まざりしならば』(1923年)
- 『戦災者の悲み』(1946年)
- 『人間嫌ひ』(1949年)
- 『銀座風景』(1950年)
- 『日本脱出』(1949年~1953年)
- 『人生恐怖圖』(1956年)
戯曲
- 『白壁』(1912年)
- 『秘密』(1914年)
- 『人生の幸福』(1923年)
- 『影法師』(1923年)
- 『ある心の影』(1923年)
- 『梅雨の頃』(1923年)
- 『ある病室』(1923年)
- 『農村二日の出来事』(1923年)
- 『隣家の夫婦』(1924年)
- 『最後の女』(1924年)
- 『大地震』(1924年)
- 『雲の彼方へ』(1924年)
- 『観劇の後』(1924年)
- 『柿の木』(1924年)
- 『老醜』(1924年)
- 『ある文学者の心』(1925年)
- 『安土の春』(1925年)
- 『勝頼の最後』(1925年)
- 『歓迎されぬ男』(1925年)
- 『光秀と紹巴』(1925年)
評論
- 『文壇人物評論』(1932年)
- 『自然主義盛衰史』(1948年)
- 『内村鑑三』(1950年)
- 『文壇五十年』(1954年)
- 『作家論』、『文壇的自叙伝』、『読書雑記』等多数ある
全集
伝記
脚注
- ^ a b c d e f g h i j “正宗白鳥|近代日本人の肖像”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2022年8月1日閲覧。
- ^ 中村武羅夫 1909, pp. 206–207.
- ^ 本間久雄 1913, pp. 96–97, 153。同書ではギ・ド・モーパッサンとの比較論も展開されている。
- ^ 『日本文学全集 第12巻』(河出書房, 1967)345頁
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
関連項目
- 岡山県出身の人物一覧
- 早稲田大学の人物一覧
- 岩野泡鳴 友人
- 小川未明 友人
外部リンク
- 正宗白鳥 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館
- 正宗 白鳥:作家別作品リスト - 青空文庫
- 早稲田と文学(正宗白鳥) - ウェイバックマシン(2015年10月4日アーカイブ分) - 早稲田大学
- 正宗白鳥 - 吉備路文学館
- 正宗白鳥と敦夫(おかやま人物往来) - 岡山県立図書館
正宗白鳥と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 正宗白鳥のページへのリンク