飯田橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 02:47 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年12月)
|
飯田橋 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
飯田橋交差点から飯田橋の街並みを望む
|
|
北緯35度42分04秒 東経139度44分51秒 / 北緯35.701128度 東経139.747483度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 麹町地域 |
人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1][2]) | |
人口 | 3,097 人 |
世帯数 | 1,707 世帯 |
面積([3]) | |
0.259076492 km² | |
人口密度 | 11954 人/km² |
設置日 | 1966年10月1日 |
郵便番号 | 102-0072[4] |
市外局番 | 03(東京MA)[5] |
ナンバープレート | 品川 |
![]() ![]() ![]() |
飯田橋(いいだばし)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は飯田橋一丁目から飯田橋四丁目。住居表示実施済みの地域。
地理
旧麹町区に当たる麹町地域の北端に位置する。北で文京区後楽、東で神田三崎町、南東で西神田、南で九段北、南西で富士見、西で新宿区神楽河岸・下宮比町と隣接し、北東に小石川後楽園を擁する。また、飯田橋という呼称は飯田橋駅周辺の汎称でもある。
河川
歴史
地名の由来
地名の由来は、現在の飯田橋駅東口に接する、飯田橋交差点の一部を構成する橋、「飯田橋」。
沿革
人名を起点としておおむね以下のような経緯を踏んでいる。
- 飯田町(地名)
- 飯田橋(橋名)
- 飯田橋(駅名)
- 飯田橋(町丁名)
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(特記なければ各町名ともその一部) |
---|---|---|
飯田町一丁目 | 1933年7月1日[9] | 飯田町三丁目、飯田町四丁目、飯田町五丁目、三崎町三丁目、左記地域に沿接する官有無番地 |
飯田町二丁目 | 飯田町四丁目、飯田町五丁目、飯田町六丁目、三崎町三丁目、左記地域に沿接する官有無番地 | |
富士見町二丁目 | 飯田町六丁目、富士見町五丁目(全域)、左記地域に沿接する官有無番地 |
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
飯田橋一丁目 | 1966年10月1日 | 飯田町一丁目 |
飯田橋二丁目 | 飯田町一丁目 | |
飯田橋三丁目 | 飯田町二丁目 | |
飯田橋四丁目 | 飯田町二丁目、富士見町二丁目 |
再開発
飯田橋二・三丁目地区、飯田橋四丁目・富士見地区でそれぞれ再開発が予定されている。(完成時期は未定)
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(千代田区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1][2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
飯田橋一丁目 | 230世帯 | 378人 |
飯田橋二丁目 | 868世帯 | 1,535人 |
飯田橋三丁目 | 200世帯 | 454人 |
飯田橋四丁目 | 409世帯 | 730人 |
計 | 1,707世帯 | 3,097人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[10] |
1,357
|
2000年(平成12年)[11] |
1,659
|
2005年(平成17年)[12] |
2,079
|
2010年(平成22年)[13] |
2,361
|
2015年(平成27年)[14] |
2,626
|
2020年(令和2年)[15] |
2,755
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[10] |
568
|
2000年(平成12年)[11] |
723
|
2005年(平成17年)[12] |
966
|
2010年(平成22年)[13] |
1,208
|
2015年(平成27年)[14] |
1,471
|
2020年(令和2年)[15] |
1,481
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年8月時点)[16]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[17]。
- 区域 : 一丁目、二丁目、三丁目、四丁目 各全域
- 小学校 : 千代田区立富士見小学校
- 中学校 : 千代田区立麹町中学校 または 千代田区立神田一橋中学校
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
飯田橋一丁目 | 340事業所 | 4,167人 |
飯田橋二丁目 | 278事業所 | 8,376人 |
飯田橋三丁目 | 348事業所 | 14,965人 |
飯田橋四丁目 | 344事業所 | 4,773人 |
計 | 1,310事業所 | 32,281人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] |
1,059
|
2021年(令和3年)[18] |
1,310
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] |
31,580
|
2021年(令和3年)[18] |
32,281
|
主な企業
施設
飯田橋1 - 4丁目域内の施設を示す。
- 教育機関
-
- 東京都立大学飯田橋キャンパス(東京区政会館内)
- 公共機関
-
- 東京区政会館(公益財団法人特別区協議会)
- 東京二十三区清掃一部事務組合(東京区政会館内)
- 東京しごとセンター
- イギリス大使館文化部
- 国際原子力機関東京地域事務所
- その他
-
- ガーデンエアタワー
- ホテルメトロポリタンエドモント 本館・イーストウィング
- 白菊稲荷神社
- 鳶頭(トビトビ)だんだん - 富士見二丁目4番から飯田橋四丁目3番の石段[20]
交通

鉄道
- JR東日本 飯田橋駅(■中央・総武線(各駅停車))
- 東京地下鉄 飯田橋駅(○東西線、○有楽町線、○南北線) - 出入口が設けられている。(所在地:新宿区神楽坂)
- 都営地下鉄 飯田橋駅(○大江戸線) - 出入口が設けられている。(所在地:文京区後楽)
バス
道路
- 東京都道8号千代田練馬田無線(目白通り)
- 首都高速5号池袋線
その他
日本郵便
関連項目
脚注
- ^ a b “町丁別年齢別人口(住民基本台帳) - 令和7年3月1日現在” (XLS). 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-2.1)
- ^ a b “町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2025年3月13日). 2025年3月31日閲覧。
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年3月30日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “飯田橋の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ 町名由来板:飯田町(いいだまち) 千代田区
- ^ 町名由来板:飯田橋(いいだばし) 千代田区
- ^ 1967年(昭和42年)1月19日自治省告示第13号「住居表示が実施された件」
- ^ 1933年(昭和8年)4月25日東京市告示第216号、東京市麴町区『麹町区史』1295ページ、1935年
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ “区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ 飯田橋4丁目の「鳶頭(トビトビ)だんだん」 - ウェイバックマシン(2013年5月11日アーカイブ分) 神田事務用品BLOG (2013年5月2日).2020年1月13日閲覧
- ^ “郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
外部リンク
「飯田橋」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 飯田橋のページへのリンク