きんむ‐さき【勤務先】
読み方:きんむさき
勤務している場所。つとめ先。
オフィス
![]() |



オフィス (office) とは、事務作業を行う部屋。事務所、事務局、事務室などの事務作業場のこと。また、一般的に業務施設という場合もオフィスを用途とした施設・建物(ビルなど)を指すことが多い。
概要
欧米ではオフィス (office) における作業は、組織運営、規則を定める、企画検討、公的執務、役員や弁護士の執務などの作業の意味を持つ場合がある。また一人専用の執務・作業の意味を持つ場合がある。
製造工場や店舗等商業施設などにおいても、その支援のために事務作業を行う場所はオフィスである。オフィスで働くことをオフィスワーク(事務作業)という。オフィスワークを行うことを主目的につくられた建物をオフィスビル、オフィスそのものを設計することをオフィスデザインという。
オフィスには、以上のように場所や空間スペース施設を表す形態的意味とビジネス情報処理を行うといった機能面を表す概念的意味もある。情報通信技術やコンピュータの発展に伴い、情報処理が「いつでも」「どこでも」行えるようになってきたため、コンピュータ上に作り出される概念的オフィスをバーチャルオフィス(virtual office、仮想オフィス)と呼んでいる。
オフィスはコンピュータの発達につれて、知的労働の場としての意味合いが重視されるようになっており、ビジネスの現場ではオフィス環境による知的生産性向上が問われるようになってきている。
オフィス空間の要素
作業空間
作業空間(ワークスペース)の様態は、個々の空間の仕切りの有無や高さ、対面か非対面か、どのような配列か、などによりいくつかに分類される。
-
オープンオフィス:大部屋(基本的に間仕切りを設けない)に大人数が机を並べており、遠くまで見通せるもの[1]。
-
低い仕切りがある、部署ごとのブース
-
部署ごとの小部屋
-
少人数の小部屋
-
低い仕切りがある、個人のブース
-
高い仕切りがある、個室型
その他の要素
- 会議室・ミーティングスペース - 独立した会議室、仕切られた少人数の打ち合わせスペース、気軽に話せるミーティングスペースなど様々な形態がある。
- 文書スペース
- 倉庫
- 印刷スペース
- 休憩室
- 食堂
- ロッカー
- 喫煙室
- Wi-Fi・イーサネット - Wi-Fiとイーサネットの組み合わせは、現在、オフィス環境で見られる最も一般的なアーキテクチャである[2]。
ガーデンオフィス

ガーデンオフィス(garden office)とは、庭にあるオフィス機能のことである。通常、住宅とは別に、リモートワークや在宅ビジネス専用のオフィス空間として利用される[3]。
著名なユーザーにはフィリップ・プルマン[4]などが著名。
イギリスほかでは、自宅の書斎として使うだけであれば、サイズや構造が庭の物置などと同様であれば、通常、ガーデンオフィス(建物、オフィス小屋[5])の計画許可申請は不要である。自宅の書斎として使うガーデンオフィスは、勾配屋根の場合、高さが4メートル以下、敷地境界から2メートル以上、庭の面積の半分以上を占めない限り計画許可が不要。ただしこのオフィスでビジネスを行う場合は、そのサイズや庭の中の位置に関係なく、計画許可が必要になる。これは自宅の庭で仕事をすると、近隣住民に迷惑がかかるとの懸念からである。
設置コストは設備に依存するが、イギリスならば5000ポンドから6万ポンドまでの間に収まる[6]。物置などのユニットオフィスを新築・新規設置のほか、既存のものを改築する方法もある[7][8]。またオーニングやパーゴラスタイルなど屋外空間型のものもある[9]。
脚注
出典
- ^ オープンオフィス、小学館、『デジタル大辞泉』(コトバンク収録)、2019年6月3日閲覧
- ^ Stallings, William (2016). Foundations of modern networking : SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud. Florence Agboma, Sofiene Jelassi. Indianapolis, Indiana. ISBN 978-0-13-417547-8. OCLC 927715441
- ^ “ガーデンオフィス”がリモートワークの救世主に! 生産性を高めるデザインアイディア 自分だけに合った、居心地のいいワークスペース作りをしよう。
- ^ Outdoor Garden Offices UK
- ^ 卵型ガーデンオフィス
- ^ “Garden Room details”. www.henleyoffices.com. 2023年5月1日閲覧。
- ^ VUILDによる、神奈川・鎌倉市の、既存民家を解体し“庭の中のオフィス”として活用する「カヤックガーデンオフィス」
- ^ 新築住宅で快適に仕事をこなす。「ガーデンオフィス」というアイデア
- ^ 庭と一体化!機能的で温かいフレーバーのガーデンオフィス 「Hackney Shed」
関連項目
勤務先
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 20:36 UTC 版)
「アンドリュー・トリジェル」の記事における「勤務先」の解説
トリジェルのキャリアは1987年から1988年まで勤めていた、金融市場におけるコンピュータシミュレーションを設計する業務を担うEfam Resourcesという企業に始まる。彼の業績は5年間市場にて販売されていた"The Options Analyst"という製品に通じる。 1988年から1989年にかけては、トリジェルは"Sonartech Pty Ltd"(現在ではSonartech Atlas)という企業のソフトウェア開発者として勤務していた。その業務内容は、オーストラリアの潜水艦に搭載するソナー技術の開発であった。彼は、パッシブソナー技術に関する業務に携わった。 1989年から1990年にかけては、トリジェルは、オーストラリア国立大学生物科学研究所("Research School of Biological Sciences")の研究員に採用され、山火事や人口動態のような物理・生物学的事象ならびに環境のコンピュータモデルの構築に携わった。 1991年から1999年にかけては、トリジェルは、オーストラリア国立大学の他様々な地位に就いていた。例えば、UNIXシステム管理者、研究用人工衛星の制御担当者、そしてスーパーコンピュータ研究者である。この間、彼は、別の業務として、"Cooperative Research Centre for Advanced Computational Systems"というプロジェクトに関わっている。彼はこの中で、PIOuS (Parallel Input/Output System: 並列入出力システム)、後にHiDIOS (High-performance Distributed Input/Output System; 高性能分散入出力システム)という、富士通AP1000、AP+スーパーコンピュータ上に並列ファイルシステムを構築するプロジェクトを率いていた。トリジェルはまた講師としても勤務しており、当初は大学のコンピュータサイエンス部門の准講師のち非常勤講師として教鞭をふるっている。後には、大学フェローとして招聘されている。 1999年の中頃から、トリジェルはキャンベラにあるLinuxcare(英語版)(現在のLevanta(英語版))のオフィスにオーストラリア人として初めて雇用された。彼は、OzLabsとして知られる14名のスタッフからなる研究開発チームの結成の手助けをしている。Linux企業、オープンソース企業というのはこのころはまだ新しい概念だった。トリジェルは2000年にLinuxcareのリサーチフェローとなった。 2001年3月、トリジェルはVA Linux Systemsに入社した。彼はVA Linux Systemsのネットワークアタッチトストレージ(NAS)部門に勤務し、SambaとLinuxカーネル環境下におけるNASデバイスの性能向上に励んでいた。 トリジェルは、勤め先を変え、クアンタムコーポレーションの"Storage Systems Group"部門におけるシニアエンジニアとして、NAS技術に関する取り組みを続けた。彼は改めて、クアンタムが販売する Quantum GuardianOSで動作するNASデバイスSnap Server(英語版)の性能向上のため、Sambaの機能開発と効率的な変更作業に関する役割を担った。この時期Sambaに加えられた特徴の一つに、Microsoft Windows 2000 Serverから新たな認証システムとして導入された、Active Directory技術のサポートがある。 2004年、トリジェルはIBMのアルマデン研究センター(英語版)に遠隔勤務による従業員として雇用された。2005年1月には、彼は1年限りではあるがOpen Source Development Labs(OSDL)とのフェローシップ契約を結んでいる。 2009年と2010年には、トリジェルとボブ・エドワーズ(Bob Edwards)はオーストラリア国立大学で、COMP8440 Free and Open Source Software Developmentという講座を開き、教鞭をふるっていた。
※この「勤務先」の解説は、「アンドリュー・トリジェル」の解説の一部です。
「勤務先」を含む「アンドリュー・トリジェル」の記事については、「アンドリュー・トリジェル」の概要を参照ください。
「勤務先」の例文・使い方・用例・文例
- 扶養親族申告書は勤務先に提出してください。
- 私の勤務先は3階建ての工場です。
- 私は9月20日付けで勤務先を退職しました。
- 私は勤務先がある飯田橋駅周辺で昼食をとります。
- 私は勤務先の神楽坂周辺で昼食をとります。
- 昼食は勤務先の飯田橋周辺で食事します。
- 私は娘を車で勤務先まで送ります。
- ここは私の勤務先です。
- 私の以前の勤務先から私宛に連絡が来るかもしれません。
- 父は勤務先にいます。
- 彼は勤務先の電話番号と住所を私に教えた。
- この手紙は彼の勤務先[自宅]あてにしてください.
- 勤務先に常時置いておく傘
- 勤務先に交代で泊まる
- 勤務先に泊まって番をする役割の人
- 勤務先に泊まって番をする役割
- 勤務先へ通う
- でも,勤務先の住所がなかったため,誰(だれ)も私にアパートを貸そうとしませんでした。
「勤務先」に関係したコラム
-
ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...
- 勤務先のページへのリンク