研究員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 職業図鑑 > 研究員の意味・解説 

研究員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 22:17 UTC 版)

研究員(けんきゅういん-リサーチフェロー)は、おもに研究機関で研究活動に従事する職員または構成員及びその職位のこと。政党団体企業の定める資格のひとつ。

研究員を置く機関

研究員とは主に政府独立行政法人認可法人地方公共団体大学病院財団法人社団法人学会NPOなどが設置する研究所或いはシンクタンクなどにおいて置かれる役職である。身分は政府や地方公共団体において採用されている場合は国家公務員地方公務員となるが、公務員試験などによる採用とは異なり、大学院修了者や博士学位取得者などが業績や人物審査により、採用される場合が多い。

大学や病院などの研究機関では、大学の教授准教授助教大学院生、外部からの招聘者などで構成されることもある。

博士課程修了者が一定期間、ポストドクターとして勤務する際に与えられる役職も研究員と称される事例もあり、研究員の役職は多様な機関で用いられる。

企業などで、おもに証券会社や銀行コンサルタント企業の他、商品開発のため科学技術的研究のともなう分野で見られる。

研究員の職階・職種

研究員の職階は、職を置く機関にもよるが以下の構成である場合が多く、例外は多く存在する。研究は中テーマ毎に分けられた研究室単位で行われるが、実験室、備品、労務、人事、予算と事務手続きといった管理単位の意味合いの場合が多く、実質の研究は各々の研究員以上の研究者単位で行われる。また研究職の職種として科学技術振興機構では、研究機関の部・室・グループ長等を教授相当職、研究機関の主任研究員等を准教授相当職、研究機関の研究員、リサーチフェロー等を研究員・ポスドク相当と分類している。

トップダウン型の研究所は、研究は組織的に行われ、下記の職階構造が有効に働くが、ボトムアップ型の研究所は各々の研究者が一人で店舗を出店しているような感覚の事業スタイルとなっている場合もある。

※以下は政府外郭・民間シンクタンクの職階をモデルとしている。独立行政法人型のシンクタンクでは主任研究官等、公務員の官名を用いる場合もある。

所長
研究所のトップであり、会社の社長に相当する職。研究所の顔でもあり、研究者がこの職に就く。プロパーが就くことが多いが、外部の高名な学者が招かれることもある。ただし、研究者は教育・研究等の業務以外とは縁遠く好まない(ことを良しとする)者も多いため、実質の管理運営は、総務部長(副所長を兼任することが多い)が執り行うことが多い。
副所長
会社の副社長に相当する管理職。研究者が就くかまたは、研究者で無い総務部長が兼任する。
部長
文字通りの管理職。総務部長以外は研究者がこの職に就く。この職に就いた場合、研究活動は必ずしもストップするとは言えないが、研究者の部下が論文の連名者に入れない場合もあり、研究者としての業績もストップすることもある。国と自分の研究所の橋渡し的な役職であり、室長とのコミュニケーションを行い、大学・研究所との関係も指導・関与する。室長を兼務する場合がある。
室長
研究室の長として実質的に研究を推進する管理職。殆どの場合、博士号を取得した研究者がこの職に就く。部長、主管研究員・上席研究員・上級研究員、主任研究員が兼務する場合がある。様々な大学・研究所・企業との連携を保ちつつ、研究活動を円滑に行うために重要な職である。
主任研究員
同じ主任研究員という職種でも、組織によって待遇や権限が全く異なる。大学の教授・准教授クラスの管理職研究者としているところも多い。
主席研究員
「首席研究員」と書かれることも。所長クラス(この肩書きの無い研究所も有る)に準じるライン外の研究者。職名でなく、階級名的な扱いの場合もある。部下が居ないことが多い。
主幹研究員・上席研究員・上級研究員
部長クラスに準じるライン外の研究者(組織によっては室長クラス。この肩書きの無い研究所も有る)。職名でなく、階級名的な扱いの場合もある。室長を兼務していなければ、部下が居ないことが多い。
研究員
会社の係長に相当する研究者、平社員相当の組織もある。職名ではなく階級名的な扱いの場合もある。

※この職階外に、任期付き研究員、特別研究員客員研究員や、肩書きの無い見習い研究者、技術職員(研究補助員)などもある。

資格としての研究員

自由民主党の設置する自由民主党中央政治大学院は、党員のうち講座を修了し、論文と誓約書を提出した者に中央政治大学院研究員の資格を付与している。

称号としての研究員

称号としての研究員として特別研究員、名誉研究員、客員研究員、名誉特別研究員などがある。

関連項目


研究員(MC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 08:53 UTC 版)

教えてVANdaくん! 勝ち馬リサーチャー」の記事における「研究員(MC)」の解説

秋田奈津子2014年1月2015年12月栗林さみ2016年1月2018年12月秋田グリーンチャンネルへの番組出演は、当番組が初めてであるが、競馬ファン歴は(放送開始時点で)8年であり、過去に『クリック!地方ケイバ地方競馬探検隊~』のMC務めていたことがある当番組では、『研究員』という肩書上、白衣着用して番組進めるほか、番組前半では伊達眼鏡も身につけて出演している。

※この「研究員(MC)」の解説は、「教えてVANdaくん! 勝ち馬リサーチャー」の解説の一部です。
「研究員(MC)」を含む「教えてVANdaくん! 勝ち馬リサーチャー」の記事については、「教えてVANdaくん! 勝ち馬リサーチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

研究員

出典:『Wiktionary』 (2021/12/11 15:47 UTC 版)

この単語漢字
けん
第三学年
きゅう
第三学年
いん
第三学年
慣用音 漢音

発音

名詞

研究 (けんきゅういん)

  1. 研究機関所属学問研究教授従事している人。その役職

類義語

熟語

翻訳


「研究員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究員」の関連用語

研究員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの研究員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教えてVANdaくん! 勝ち馬リサーチャー (改訂履歴)、ボス (コーヒー) (改訂履歴)、マンハント2 (改訂履歴)、OZ (樹なつみの漫画) (改訂履歴)、メタルスラッグ (改訂履歴)、シャドルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの研究員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS