ウッズホール海洋生物学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 生物系の研究所 > ウッズホール海洋生物学研究所の意味・解説 

ウッズホール海洋生物学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 03:31 UTC 版)

ウッズホール海洋生物学研究所(ウッズホールかいようせいぶつがくけんきゅうじょ、: Marine Biological Laboratories, MBL, WHMBL)は、アメリカマサチューセッツ州ウッズホール英語版にある全米最古の海洋生物学研究所

概要

設立は1888年で、当初は少数の有志によって設立された。50名近くの通年研究者が研究しているが、避暑地である土地柄もあり、夏季には世界中から科学者・学生が研究に訪れる。

単一の研究所としては、最多のノーベル賞受賞者を輩出している。遺伝学トーマス・ハント・モーガンをはじめとして、近代発生生物学の開祖 アーネスト・E・ジャストジャック・レーブカブトガニを用いた視覚研究のハルダン・ケファー・ハートラインハマグリからサイクリンを発見したJoan Rudermanとティモシー・ハントなどの研究はいずれも生物学に革命的な進歩をもたらした。

DNAの2重螺旋のジェームズ・ワトソンアメフラシを用いて記憶のメカニズムを明らかにしたエリック・カンデルなども在籍した。そのほか、イカ (Loligo pealei) の巨大神経軸索の研究モデルや、カブトガニ日内時計の研究モデルなどもMBLで確立した世界的モデルである。

有名な女性研究者も多く輩出しており、トランスポゾンを発見したバーバラ・マクリントックなども研究所にゆかりのある研究者の一人である。遺伝学発生学神経生理学などが有名であるが、それ以外にも生態系の研究としても世界的に有名である。

日本人ではこれまで、團勝磨井上信也下村脩など世界的な研究者が在籍している。

クジラの研究で有名なウッズホール海洋研究所は、MBLの近辺にあるがMBLとは独立した研究所である。

アクセス

ボストン南駅のホームの直上に設けられた高速バス発着所からウッズ・ホールにへピーターパン・バスが1〜2時間おきに運行されている。所要時間は2時間弱。ウッズ・ホールバス停からは徒歩5分程度。ローガン国際空港からボストン南駅へは無料のシルバーライン(SL1系統)に乗ると20分ほどで到着する。ニューヨーク方面からはアムトラックアセラ・エクスプレスでボストン南駅へ到達する事も可能。

外部リンク


「ウッズホール海洋生物学研究所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウッズホール海洋生物学研究所」の関連用語

ウッズホール海洋生物学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウッズホール海洋生物学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウッズホール海洋生物学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS