明治21年 (つちのえね 戊子)
![]() |
年(年号) | |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
![]() | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
![]() |
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 05:12 UTC 版)
1888年(1888 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。明治21年。
- 1 1888年とは
- 2 1888年の概要
- 3 誕生
- 4 死去
- 5 フィクションのできごと
1888年(50歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:31 UTC 版)
「フランツ・ブレンターノ」の記事における「1888年(50歳)」の解説
一人息子のヨハネス・ブレンターノ(Johannes C. Brentano, 1888-1969;ノースウェストン大学名誉教授、専攻:物理学)誕生。
※この「1888年(50歳)」の解説は、「フランツ・ブレンターノ」の解説の一部です。
「1888年(50歳)」を含む「フランツ・ブレンターノ」の記事については、「フランツ・ブレンターノ」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:33 UTC 版)
「日本陸軍の管区と部隊」の記事における「1888年」の解説
明治21年(1888年)、鎮台が師団に改編されたのに伴い、従来の軍管が師管、師管が旅管に改称された。各旅管は4個の大隊区に区分され、必要に応じて警備隊区が設置された。また、明治23年勅令第82号により、一部の師管について区画の変更が行われた。さらに、明治27年(1894年)には第七師管が他の6師管と同様、旅管2個、大隊区8個に区分された。 明治21年(1888年)当時師管(師団司令部) 旅管(旅団司令部) 大隊区 警備隊区 第一(東京) 第一(東京) 麻布、横浜、高崎、長野 小笠原島 第二(佐倉) 佐倉、水戸、本郷、宇都宮 第二(仙台) 第三(仙台) 仙台、福島、新発田、柏崎 佐渡 第四(青森) 青森、盛岡、秋田、山形 第三(名古屋) 第五(名古屋) 名古屋、津、豊橋、静岡 第六(金沢) 金沢、富山、岐阜、福井 第四(大阪) 第七(大阪) 大阪、和歌山、大津、京都 第八(姫路) 姫路、岡山、神戸、宮津(→福知山) 第五(広島) 第九(広島) 広島、尾ノ道、山口、松江 隠岐 第十(丸亀) 丸亀、徳島、松山、高知 第六(熊本) 第十一(熊本) 熊本、宮崎、八代(→大分)、鹿児島 大島、沖縄 第十二(小倉) 小倉、佐賀、福岡、長崎 五島、対馬 第七(札幌) 第十三(札幌) 札幌、函館、空知太、天塩 第十四(根室) 根室、釧路、十勝、浦河
※この「1888年」の解説は、「日本陸軍の管区と部隊」の解説の一部です。
「1888年」を含む「日本陸軍の管区と部隊」の記事については、「日本陸軍の管区と部隊」の概要を参照ください。
1888年(明治21年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
海軍大学校開設。日墨修好通商条約締結。香川県が愛媛県より独立。
※この「1888年(明治21年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1888年(明治21年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 09:44 UTC 版)
「龍驤 (コルベット)」の記事における「1888年」の解説
1888年(明治21年)1月28日から6月21日は第3予備艦とされた。
※この「1888年」の解説は、「龍驤 (コルベット)」の解説の一部です。
「1888年」を含む「龍驤 (コルベット)」の記事については、「龍驤 (コルベット)」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:45 UTC 版)
「金剛 (コルベット)」の記事における「1888年」の解説
1888年(明治21年)、呉鎮守府所属の練習艦に指定された。
※この「1888年」の解説は、「金剛 (コルベット)」の解説の一部です。
「1888年」を含む「金剛 (コルベット)」の記事については、「金剛 (コルベット)」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 04:10 UTC 版)
1888年(明治21年)9月14日、浦賀屯営附属艦になった。9月21日「石川」に改名、9月28日船長は艦長に改められた
※この「1888年」の解説は、「石川 (練習艦)」の解説の一部です。
「1888年」を含む「石川 (練習艦)」の記事については、「石川 (練習艦)」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:10 UTC 版)
アルベール・デュボワ=ピエ、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、アンリ=エドモン・クロス、ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、シニャック、ルドンが出展した。 ヴァンサン・ダンディの「山の詩」(Poème des Montagnes)が初演された。 作家オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダンも招かれた。
※この「1888年」の解説は、「20人展」の解説の一部です。
「1888年」を含む「20人展」の記事については、「20人展」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 20:42 UTC 版)
1888年(明治21年)6月17日に品海を出港し、国内の諸港を巡った。海門は9月30日壱岐に到着した。
※この「1888年」の解説は、「海門 (スループ)」の解説の一部です。
「1888年」を含む「海門 (スループ)」の記事については、「海門 (スループ)」の概要を参照ください。
1888年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/26 22:57 UTC 版)
8月10日 - ゴットリープ・ダイムラーが開発したStanduhrエンジンを積んだフリードリッヒ・ヘルマン・ヴェルファートの飛行船がカンシュタットから10kmの距離を往復した。
※この「1888年」の解説は、「1880年代の航空」の解説の一部です。
「1888年」を含む「1880年代の航空」の記事については、「1880年代の航空」の概要を参照ください。
「1888年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の小説家で、児童図書で知られる(1832年−1888年)
- 米国の劇作家(1888年−1959年)
- 英国の詩人で文芸批評家(1822年−1888年)
- 米国のソングライター(ロシア生まれ)で、1500曲以上の歌曲といくつかの喜歌劇を書いた(1888年−1989年)
- 米国の教育者で、友人を獲得し人々に影響する方法についての本を書いた(1888年−1955年)
- 米国の探偵スリラー作家で、フィリップ・マーローという登場人物を呼びものにする(1888年−1959年)
- フランス人の俳優でキャバレーの歌手(1888年−1972年)
- イタリア人の画家(ギリシア生まれ)で、深い影と不毛な風景が超現実主義者に強く影響を及ぼした(1888年−1978年)
- アメリカの石版画家で、彼のパートナーのジェームズ・アイビスと、カリヤー&アイビスと署名した何千もの版画を製作した(1813年−1888年)
- 米国の外交官で、(国務長官として)援助をアメリカの同盟国に提供することによってソ連に対する反対の政策を進めた(1888年−1959年)
- 米国の植物学者で、北アメリカの植物相を専門とし、ダーウィンの進化論の初期の支持者であった(1810年−1888年)
- 米国の興業主で、ロシアで生まれた(1888年−1974年)
- 米国の医師で、1863年に女性のための医学学校を設立した(1813年−1888年)
- ニュージーランドの短編小説家(1888年−1923年)
- 英国人の実務家で、小売り店チェーンを創設した(1888年−1964年)
- フランスの経済学者で、ヨーロッパで欧州共同市場を擁護した(1888年−1979年)
- 米国の劇作家(1888年−1953年)
- インドの哲学者、政治家で、インド哲学を西欧へ紹介した(1888年−1975年)
- 米国の歴史家(1888年−1965年)
- 米国の詩人で、第一次世界大戦で殺された(1888年−1916年)
- 1888年のページへのリンク