こいずみ‐やくも〔こいづみ‐〕【小泉八雲】
小泉 八雲 (こいずみ やくも)
1850〜1904 (嘉永3年〜明治37年) |
【随筆家・小説家】 日本に魅せられて帰化。「耳なし芳一」などを収録した「KAIDAN」は米国で評判に。 |
本名ラフカディオ・ハーンLafcadio Hearn。ギリシア生れの英国人。明治期の随筆家・小説家。1890年(明治23)米国の雑誌特派員として来日。日本文化に強くひかれ、島根県の松江中学に英語教師として赴任した。そのとき身の回りを世話した小泉セツと結婚、熊本の五高へ転任。96年帰化して東京帝国大学で英文学を講じた。この間日本の自然と伝統に彩られた生活文化を欧米に精力的に紹介。1904年日本の古典、民話から取材した短編集「怪談」を米国で刊行した。 |
年(和暦) | ||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 3才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 5才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 8才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 10才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 12才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 13才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 17才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 18才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 19才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 21才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 21才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 23才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 26才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 27才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 27才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 32才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 33才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 39才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 44才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 53才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 54才 |
・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | +6 |
・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | +6 |
・徳川 家茂 | 1846年〜1866年 (弘化3年〜慶応2年) | +4 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +1 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | 0 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | -2 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | -2 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | -2 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | -2 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | -2 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | -3 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | -4 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | -5 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -6 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -6 |
小泉八雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 00:26 UTC 版)
小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、英文学者。
注釈
出典
- ^ 小泉八雲(こいずみ やくも)(文京区)
- ^ 小泉時・小泉凡 編『増補新版文学アルバム小泉八雲』恒文社、2008年、105頁頁。セツの養祖父・稲垣万右衛門が『古事記』にある日本最古の和歌からとって名付けた、とある。
- ^ a b c d 『小泉八雲集』(新潮社 平成9年11月20日版)
- ^ a b 『小泉八雲は「二重国籍」? 新潟・南魚沼市の美術館 未公開書簡で判明』産経ニュース/産経新聞(2016年11月26日 12時50分掲載記事)
- ^ “小泉八雲の生涯”. 小泉八雲記念館. 2018年1月7日閲覧。
- ^ a b 工藤美代子『夢の途上 ラフカディオ・ハーンの生涯【アメリカ編】』集英社、1997年、p.55
- ^ 工藤、1997年、p.35
- ^ 工藤、1997年、p.58
- ^ 出雲 縁結びの旅へ!~古事記編纂1300年 神話の里の物語~ - NHK歴史秘話ヒストリア2012年11月7日放送
- ^ A Fantastic Journey: The Life and Literature of Lafcadio Hearn Paul Murray, Psychology Press, 1993, p128, p355
- ^ Rabyah's Last Ride(再録)Los Angels Herald, Volume 45, Number 16, 27 October 1895
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.35
- ^ チヤムブレン「ラフカデイオ・ハアン」」小花清泉訳、『心の花』第十五巻一号、竹柏会、1911年1月
- ^ John W.Dower,Embracing Defeat,1999,page280-281、ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』、下巻、8ページ。岩波書店、2001年
- ^ 松本 1989, pp. 24–25.
- ^ 「小泉八雲 知られぬ面影」日本経済新聞2016年4月25日
- ^ 小泉時・小泉凡 編『増補新版文学アルバム小泉八雲』恒文社、2008年、51頁頁。
- ^ 平川祐弘『小泉八雲とカミガミの世界』文藝春秋、1988年、126頁頁。
- ^ 松本 1989, p. 22.
- ^ a b c d e 松本 1989, p. 51-53.
- ^ a b c 本田増次郎自叙伝「ある日本人コスモポリタンの物語」の紹介長谷川勝政、本田増次郎Web記念館
- ^ 松本 1989, pp. 21–26.
- ^ 松本 1989, p. 26.
- ^ 松本 1989, p. 27.
- ^ 小峯墓地の石仏(八雲関連) - 【満遊!くまもと】 - ウェイバックマシン(2016年10月2日アーカイブ分)
- ^ 姉妹提携情報 Archived 2012年10月27日, at the Wayback Machine. - 自治体国際化協会
- ^ 熊本日日新聞1998年5月25日夕刊8面
- ^ Kokoro: Hints and Echoes of Japanese Inner LifeArchive.org
- ^ 福和伸夫 (2020年8月24日). “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう”. Yahoo!ニュース 2020年12月3日閲覧。
- ^ “稲むらの火”. 気象庁. 2021年4月25日閲覧。 “ハーンの"A Living God"を児童向けに翻訳・再構成したのが「稲むらの火」である。”
- ^ 最終巻は『全訳 小泉八雲作品集 第12巻 小泉節子「思い出の記」、小泉一雄「父「八雲」を憶う」』、本書も単行判『小泉八雲』で度々再刊。
小泉八雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:54 UTC 版)
※この「小泉八雲」の解説は、「秘密結社鷹の爪」の解説の一部です。
「小泉八雲」を含む「秘密結社鷹の爪」の記事については、「秘密結社鷹の爪」の概要を参照ください。
「小泉 八雲」の例文・使い方・用例・文例
- 自民党が小泉人気の尻馬に乗った。
- 選挙で小泉氏はすでに安全圏に入った。
- 政府が今国会への改正案提出の見送り方針を固めたことを歓迎する一方、小泉首相が提出断念を明言していない点を警戒する声も上がった。
- 小泉首相が「憲法違反だから靖国神社参拝しちゃいかんという人がいます」と語った。
- 小泉氏が総理大臣として森氏の後を襲った。
- 小泉が与党自民党の新総裁に選出された。
- 石碑が小泉八雲の旧居の名残りをとどめているに過ぎない.
- 現職者の敗北は,支持率の引き上げに努力している小泉内閣に深刻な打撃を与えた。
- 高円宮(たかまどのみや)ご夫妻と小泉純一郎首相が式典に参加した。
- 台風シーズンの前に引き揚げ作業を始めるために,小泉純一郎首相が川口順(より)子(こ)外相に対して,できるだけはやく中国との合意に達するよう指示していた。
- 2位は小沢一郎自由党党首,自民党総裁で首相の小泉純一郎首相は第3位だった。
- 小泉純一郎首相は強い指導力を発揮して,抜本的な改革の方針を打ち出す必要がある。
- 8月30日,小泉純一郎首相は,9月17日に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のピョンヤン(平壌)を訪問し,北朝鮮の最高指導者,キム・ジョンイル(金正日)総書記と会談すると発表した。
- 小泉首相は,記者団に対し,「北朝鮮の首脳との率直な意見の交換を通じて,日朝間の多くの問題の解決に向けて糸口を見いだしたい。」と語った。
- 小泉首相は北朝鮮による日本人拉(ら)致(ち)疑惑問題を解決する強い決意を表明した。
- 小泉首相は,首脳会談が,日朝関係の現在のこう着状態を打開する唯一の手段であると判断した。
- 横田さんの両親は,「北朝鮮は,すぐに約束を反(ほ)故(ご)にする。小泉首相には,拉致問題の交渉で,毅(き)然(ぜん)とした態度を取っていただきたい。」と述べた。
- 小泉純一郎首相は,朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のキム・ジョンイル(金正日)総書記と初の首脳会談を行うため,9月17日に北朝鮮を訪問した。
- 小泉首相は会談でキム総書記に「大きなショックで,この事件に強く抗議する。」と言った。
- キム総書記が拉致を認め,謝罪をしたことから,小泉首相は北朝鮮と日本の国交正常化を目指した交渉を続けることを決断した。
小泉 八雲と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
日本の小説家 | 岡田利規 岩野泡鳴 小泉八雲 池田みち子 島木健作 |
時代小説・歴史小説作家 | 多岐川恭 菊池寛 小泉八雲 小池一夫 ロバート・ファン・ヒューリック |
アイルランドの小説家 | 小泉八雲 オーエン・コルファー ハービー・ブレナン ローレンス・スターン シェリダン・レ・ファニュ |
東京大学の教員 | 中西準子 桐山篤三郎 小泉八雲 大槻義彦 藤田誠 |
早稲田大学の教員 | 池岡義孝 小泉八雲 大槻義彦 石原千秋 中村桂子 |
日本の民俗学者 | 小泉八雲 野本寛一 文英吉 六車由実 鈴木正崇 |
- 小泉 八雲のページへのリンク