稲むらの火とは? わかりやすく解説

稲むらの火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 22:52 UTC 版)

稲むらの火(いなむらのひ)は、1854年嘉永7年/安政元年)の安政南海地震による津波に際しての出来事をもとにした物語。地震後の津波への警戒と早期避難の重要性、人命救助のための犠牲的精神の発揮を説く。小泉八雲英語による作品を、中井常蔵が翻訳・再話したもので、文部省の教材公募に入選し、1937年から10年間、国定国語教科書(国語読本)に掲載された。防災教材として高く評価されている[1]


  1. ^ a b c d 稲むらの火”. 気象庁. 2013年9月29日閲覧。
  2. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月3日閲覧。 
  3. ^ a b c d 中井常蔵氏のプロフィール”. 稲むらの火資料室. 2013年9月29日閲覧。
  4. ^ a b c 今村明恒「「稻むらの火」の教方に就て」『地震 第1輯』第12巻第8号、日本地震学会、1940年、360-374頁、doi:10.14834/zisin1929.12.360 
  5. ^ 山崎登 (2011年2月14日). “スタジオパーク 「教科書に復活した"稲むらの火"」”. NHK. 2011年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月29日閲覧。
  6. ^ a b 『濱口梧陵傳』『濱口梧陵手記』, 武者金吉『日本地震史料』毎日新聞社、1951年, p1576.
  7. ^ 宇佐美龍夫、大和探査技術株式会社, 日本電気協会『わが国の歴史地震の震度分布・等震度線図』日本電気協会、1994年。 NCID BN10781006https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002533920-00 
  8. ^ 気象庁 (2003年3月1日). “「稲むらの火」と史跡広村堤防”. 津波ディジタルライブラリィ. 2015年11月6日閲覧。
  9. ^ 『毎日新聞』大阪本社版 1994年6月26日 朝刊「来神百年・ハーンが見た関西:稲むらの火(和歌山)」外部リンク「稲むらの火」の「資料室」内に収録。
  10. ^ アジア地域における「稲むらの火」普及プロジェクト”. アジア防災センター. 2013年9月29日閲覧。
  11. ^ 『ほんとに彼らが日本を滅ぼす』佐々淳行著 P161-162。幻冬舎、2011年7月。ISBN 978-4344020252
  12. ^ 国連、11月5日を「世界津波の日」に制定 日本が提案”. 日本経済新聞. 2015年12月12日閲覧。


「稲むらの火」の続きの解説一覧

稲むらの火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:22 UTC 版)

濱口梧陵」の記事における「稲むらの火」の解説

安政元年11月5日1854年12月24日)夜、安政南海地震津波広村襲来した後に、梧陵は自身の田にあったの山に火をつけて安全な高台にある広八幡神社への避難路を示す明かりとし、速やかに村人誘導することができた。結果として村人の9割以上を救った死者30人)。津波から命を救えるかは、情報の伝達速さが関わっているという教訓残した。これをもとに作られた物語が『稲むらの火』として知られている(ただし、物語史実とは一部異な部分がある。稲むらの火#史実との異同参照)。 この災害の後、梧陵は破損した修理するなど復旧つとめたほか、当時では最大級堤防広村堤防を約4年かけて修造した。この大土木工事は、荒廃した被災地からの住民離散を防ぐ意味を持つとともに将来再び襲来するであろう津波備えて防災事業であった広村復興防災投じた4665両という莫大な費用全て梧陵が私財投じたものであり、のちに小泉八雲は彼を浜口兵衛の名で小説化し、「生ける神(A Living God)」と賞賛している。 当時としては巨大な堤防建設の際に「住民百世安堵を図る」との言葉を残している。堤防完成から88年後の1946年昭和21年)、広村昭和南海地震津波襲ったが、この堤防のために被害を減らすことができた。 また、梧陵の活躍をたたえ、広村堤防には感恩碑(1933年建立)が建てられている。広川町では毎年11月に「津波祭」を行い、梧陵の遺徳をしのぶとともに災害記憶災害への備え伝えている。 大規模な津波被害出た2004年12月スマトラ島沖地震によって、『稲むらの火』の物語想起されるとともに、そのモデルとなった史実濱口梧陵事績注目された。歴史情報番組その時歴史が動いた』(NHK総合2005年1月12日)では、「百世安堵をはかれ 安政大地震奇跡の復興劇」を放送し広村堤防築造中心に梧陵の生涯紹介した番組中で解説ゲストとして出演した河田惠昭京都大学防災研究所教授)は、現代のように災害対策関心払われていない時代背景において、災害対策としての目的で、公共事業ではなく民間人発案私財をもって広村堤防建設実施されたことを、非常に画期的評価している。 2005年スマトラ沖地震津波後に開かれたASEAN緊急会議出席した当時首相小泉純一郎は、シンガポール代表から濱口梧陵功績尋ねられている。 2015年12月4日国連総会第2委員会日本を含む142か国の提案により、この逸話のもととなった11月5日を「世界津波の日」に制定することを全会一致決めた

※この「稲むらの火」の解説は、「濱口梧陵」の解説の一部です。
「稲むらの火」を含む「濱口梧陵」の記事については、「濱口梧陵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲むらの火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲むらの火」の関連用語

稲むらの火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲むらの火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲むらの火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濱口梧陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS