小泉八雲「A Living God」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:05 UTC 版)
「稲むらの火」の記事における「小泉八雲「A Living God」」の解説
1896年(明治29年)、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、英語によって "A Living God " を著した。西洋と日本との「神」の考え方の違いについて触れた文章であり、この中で人並はずれた偉業を行ったことによって「生き神様」として慕われている紀州有田の農村の長「浜口五兵衛」の物語を紹介した。 小泉八雲は作中にも触れられている明治三陸地震津波の情報を聞き、この作品を記したと推測されている。ただし地震の揺れ方や津波の襲来回数など、史実と異なる部分も多い。また「地震から復興を遂げたのち、五兵衛が存命中にもかかわらず神社が建てられた」とする点は誤りである。
※この「小泉八雲「A Living God」」の解説は、「稲むらの火」の解説の一部です。
「小泉八雲「A Living God」」を含む「稲むらの火」の記事については、「稲むらの火」の概要を参照ください。
- 小泉八雲「A Living God」のページへのリンク