「Tsunami」の国際語化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「Tsunami」の国際語化の意味・解説 

「Tsunami」の国際語化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:12 UTC 版)

津波」の記事における「「Tsunami」の国際語化」の解説

英語文献において、tsunami という語が使われた例は、現在のところ『ナショナルジオグラフィックマガジン1896年9月号に掲載され明治三陸地震津波報じるエリザ・シドモア執筆記事 "The Recent Earthquake Wave on the Coast of Japan" が最古とされている。 しかし、一般的に tsunami初出作品として知られているのは、ラフカディオ・ハーン小泉八雲)が1897年明治30年)に出版した著作集『仏の畠の落ち穂』(Gleaming in Budda-Fields) の中に収録された「生神様」(A Living God) である。濱口梧陵モデルにした「生神様」では、地震後沿岸飲み込んだ巨大な波を "tsunami" と現地語の日本語表現したその後1904年地震学学会報告はじまり、地震気象学術論文等に限られていた。元々英語圏では "tidal wave" という語が使われてきたが、この語は本来潮汐 (tide) による波を指し地震による波にこの語を使うのは学問的にふさわしくないとされ、現在では tsunami用いられる研究者の間では "seismic sea wave"(「地震性海洋波」)という語が使われることもあったが、あまり一般的ではなかった。1946年アリューシャン地震ハワイ諸島津波大被害があった際、日系移民が "tsunami" という語を用いたことから、ハワイでこの語が使われるようになり、被害受けて設置され太平洋津波警報センターの名称も1949年には Pacific Tsunami Warning Center とされたことから、アメリカ合衆国ではこの語が広く用いられるようになり、その後1968年アメリカ海洋学者ウィリアム・G・ヴァン・ドーン (William G. Van Dorn) が学術用語として使うことを提案し国際語化した。 「ツナミ」は学術用語として広く国際語になっていたが、スマトラ沖地震による津波激甚被害もたらしたことが世界中報道されたことを契機に、一気各国言語一般語になった

※この「「Tsunami」の国際語化」の解説は、「津波」の解説の一部です。
「「Tsunami」の国際語化」を含む「津波」の記事については、「津波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「Tsunami」の国際語化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tsunami」の国際語化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「Tsunami」の国際語化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS