「Tune Up」と「Countdown」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「Tune Up」と「Countdown」の意味・解説 

「Tune Up」と「Countdown」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 01:14 UTC 版)

コルトレーン・チェンジズ」の記事における「「Tune Up」と「Countdown」」の解説

ii V I ii V I| Em7 | A7 | DM7 - | Dm7 | G7 | CM7 - | これはマイルス・デイヴィス作曲の「Tune Up」の出だし8小節である。そのコード進行比較的簡単であり、ジャズでは極めて一般的なii-V-I 進行簡単な応用である。 ii * * I ii * * I| Em7 F7 | B♭M7 Db7 | G♭M7 A7 | DM7 | Dm7 E♭7 | A♭M7 B7 | EM7 G7 | CM7 | コルトレーンはこれを「Countdown」の中で改造し、より複雑になって現れるii と I は残っているが、その間互いの I の真ん中配され長3度循環から他の二つコード(*)が配置されている。長3度循環から先行するそれぞれのコードがその V コードである。「Giant Steps」のアルバムにおいて、タイトルチューンとなったGiant Stepsがより知られているが、3曲目収録されているこの「Countdown」は、実は「Giant Steps」を更に進化させて6-tonicとして、しかもテンポ限界まで上げてインプロヴィゼーション難易度極限をすでにここで実現していると言っても過言ではない。ここで重要なのは、理論的に理解えすればこのような曲を書くのは容易だが、そのコード進行にあったインプロヴィゼーションをするのには、究極技術必要なことであり、コルトレーンはその技術を自ら最初に極めてあらゆるジャズプレイヤーを結果的に鼓舞することとなったことである。 初期コルトレーン作品Lazy Bird」でもすでに、その「A」セクションの中で、二つ色調長3度使っている。

※この「「Tune Up」と「Countdown」」の解説は、「コルトレーン・チェンジズ」の解説の一部です。
「「Tune Up」と「Countdown」」を含む「コルトレーン・チェンジズ」の記事については、「コルトレーン・チェンジズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「Tune Up」と「Countdown」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「Tune Up」と「Countdown」」の関連用語

「Tune Up」と「Countdown」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「Tune Up」と「Countdown」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルトレーン・チェンジズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS