じ‐しん〔ヂ‐〕【地震】
読み方:じしん
地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象。地殻や上部マントルに蓄積された歪みエネルギーが限度を超えると岩石が破壊され、弾性振動となって放出されて起こる。地震そのものの規模をマグニチュード、その土地における震動の強さを震度で表す。
[補説] 1900年以降に発生した大規模地震上位10位(2017年3月3日現在)
順位 | 日時(日本時間) | 発生場所 | マグニチュード(Mw) |
1 | 1960年5月23日 | チリ | 9.5 |
2 | 1964年3月28日 | アラスカ湾 | 9.2 |
3 | 2004年12月26日 | インドネシア、スマトラ島北部西方沖 | 9.1 |
4 | 2011年3月11日 | 日本、三陸沖(東北地方太平洋沖) | 9.0 |
1952年11月5日 | カムチャツカ半島 | 9.0 | |
6 | 2010年2月27日 | チリ、マウリ沖 | 8.8 |
1906年2月1日 | エクアドル沖 | 8.8 | |
8 | 1965年2月4日 | アラスカ、アリューシャン列島 | 8.7 |
9 | 2005年3月29日 | インドネシア、スマトラ島北部 | 8.6 |
1950年8月15日 | チベット、アッサム | 8.6 | |
2012年4月11日 | インドネシア、スマトラ島北部西方沖 | 8.6 | |
1957年3月9日 | アラスカ、アリューシャン列島 | 8.6 |

ぢしん 【地震】
じしん 【地震】
地震
地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 12:44 UTC 版)
地震(じしん、英: earthquake)は、以下の2つの意味で用いられる[1]。
注釈
- ^ 表面波もレイリー波とラブ波に分けられる。
- ^ 初期微動継続時間という。
- ^ 鉄道、新幹線・エレベーターの緊急停止(P波管制運転)などで使用されているシステム。
- ^ 地震波の速度は地殻の密度(深さ)により異なるため、実際には観測に基づき地震波速度を予めまとめた「走時表」を用いて算出する。
- ^ 地震計は東西方向、南北方向、上下方向の3種類の地震動の大きさをはかるので、大体の方向(16方位程度)がわかる。
- ^ 例えば、Mが1大きくなると、それが表現するエネルギー量は約32倍となる。気象庁震度階級は同一振幅・周波数が数秒間継続した理想波形の場合6galで計測値2.50、60galで4.50であるが、実際の地震波は複雑なので対応関係は表現できない。
- ^ 英語圏では普通リヒター・スケール(Richter scale、発音はリクター・スケール)という。
- ^ 活断層の統一された定義はない。古典的には、(旧来区分における)第四紀開始以降に活動したと推定される断層を活断層という。なお、2009年より第四紀の区分が変更されたので、現在の区分では「更新世中期の開始以降」にあたる。断層の活動性を考える上では、より重要度の高い「約10万年前にあたる更新世後期の開始以降」に限定する場合がある。[5]
- ^ 2000年鳥取県西部地震、2005年福岡県西方沖地震、2007年能登半島地震などは知られていなかった活断層で発生した。
- ^ 「海溝型地震」は海溝付近のプレート内部の地震を含める場合があるため、狭義に「海溝沿いのプレート間地震」と呼ぶ場合もある。
- ^ この地震は津波規模から推定されるモーメント・マグニチュード (Mw) 8.2で三陸沿岸に遡上高30m超の多津波をもたらしたが、最大震度は2 - 3だった。そのため地震の規模は長らく表面波マグニチュード (Ms) 7.6とされており、研究の進展により21世紀になって前記の値に見直された[40]。
- ^ 新潟県中越地震、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で地震被害が比較的少なかったのは、キラーパルスが少なかったからである。
- ^ 盆地状の地形に厚い堆積層がある地域を指す地質学用語で、関東平野や大阪平野などの通常は「平野」と呼称される地域も該当する。
- ^ たとえばM8級の東海地震や南海地震は100年 - 150年周期で発生するとされるが、500年以上の長い周期でM8.5 - 9.0の連動型超巨大地震の発生が予想されている[76]。
- ^ 纐纈一起 (2011) は、断層のずれとひずみ量の計算から、東北太平洋沖の連動型巨大地震の周期を400 - 600年(中心を438年)とした[要出典]。
- ^ アスペリティは、微小地震の観測や立体的な地震波速度構造(アスペリティは周囲よりも地震波速度が高い)等により推定できるとされている。
- ^ すべり欠損は通常の断層運動方向とは逆であることが多いため「バックスリップ」という場合もある。
- ^ 防災科研は主に、短周期成分が多い小地震に適した高感度地震計、長周期成分が多い大地震に適した強震計、幅広い周期に適応した広帯域地震計の3種類の観測網を有する。
出典
- ^ 日本地震学会地震予知検討委員会(2007)
- ^ a b 宇津『地震学』1頁
- ^ 宇佐美龍夫 (2002) (PDF) 宇佐美龍夫 「歴史史料の「日記」の地震記事と震度について」『歴史地震』 第18号、1-14、2002年
- ^ 石橋克彦, 「2016年熊本地震は異例ではない : 大局的に活動の意味を考える (PDF) 」『科学』 86巻 6号, p.532-540, 2016-06, 岩波書店, NAID 40020863485
- ^ 「地球史Q&A」 日本地質学会。
- ^ 地震の基礎知識とその観測 6.2 活断層 防災科学技術研究所
- ^ 山中浩明、武村雅之、岩田知孝、香川敬生、佐藤俊明『地震の揺れを科学するーみえてきた強振動の姿』東京大学出版会、7月27日。
- ^ “2.1段層運動 - Hi-net 防災科研”. 2022年9月2日閲覧。
- ^ 『なゐふる第3号』p. 4「関東大地震(大正12年9月1日)」 (PDF) 日本地震学会
- ^ 群発地震発生のメカニズムを解明 産業技術総合研究所、2002年9月5日
- ^ 「フィリピン海プレートの水分が阪神淡路大震災を誘発か?」1999年3月9日付神戸新聞
- ^ 中越沖地震、直下のマグマが原因か 2007年8月7日付読売新聞[リンク切れ]
- ^ 岩手・宮城地震、水が断層滑らす?…東北大分析2009年10月24日付読売新聞[リンク切れ]
- ^ 岩手・宮城内陸地震 断層に入った水原因か2010年1月17日付読売新聞[リンク切れ]
- ^ 島村英紀「人間が起こした地震」
- ^ 立命館大学「水没した1km深鉱山で地下水変化に誘発された地震」
- ^ 野坂俊夫「海洋下部地殻および上部マントルの変質作用と変質鉱物」『地学雑誌』第117巻第1号、東京地学協会、2008年、253-267頁、doi:10.5026/jgeography.117.253。
- ^ “【研究成果】水を含んだマントル岩石が,地震発生の原因となる可能性を発見”. 理学部. 広島大学. 2022年5月26日閲覧。
- ^ Kita, Saeko (2018年11月19日). “Physical mechanisms of oceanic mantle earthquakes: Comparison of natural and experimental events” (英語). Scientific Reports. ネイチャー. pp. 17049. doi:10.1038/s41598-018-35290-x. 2022年5月26日閲覧。
- ^ Smyth, J. R.; Frost, D. J.; Nestola, F.; Holl, C. M.; Bromiley, G. (2006). “Olivine hydration in the deep upper mantle: Effects of temperature and silica activity”. Geophysical Research Letters 33 (15): L15301. Bibcode: 2006GeoRL..3315301S. doi:10.1029/2006GL026194. オリジナルの2017-08-09時点におけるアーカイブ。 2017年10月26日閲覧。.
- ^ Earth Tides Can Trigger Shallow Thrust Fault Earthquakes
- ^ 地震と潮汐力の関係
- ^ 長野県栄村で地震で多発、「潮汐」引き金 地殻変動と重なる 産総研分析(MSN産経ニュース/産経新聞 2012年3月19日)[リンク切れ]
- ^ PDF版なゐふる91号(2012年10月) (PDF) 日本地震学会
- ^ 地震、月や太陽の引力が「最後の一押し」科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2010.01.29[リンク切れ]
- ^ 巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究(AFPBB News 2016年9月13日)
- ^ 月の引力、大地震と関係か 東大チーム(日本経済新聞 2016年9月13日)
- ^ 東日本大震災:本震直後に箱根で誘発地震4回、揺れ増幅し強羅は震度6弱、温地研が地震波解析/神奈川
- ^ 東北地方太平洋沖地震により誘発された箱根火山の地震活動 (PDF) 行竹洋平、本多亮、原田昌武、明田川保、伊東博、吉田明夫、神奈川県温泉地学研究所, 日本地球惑星科学連合 2011年度連合大会 ポスター MIS036-P100, 2011年5月26日。
- ^ 東北地方太平洋沖地震に関連する研究 宮澤理稔, 京都大学防災研究所
- ^ Effects of acoustic waves on stick-slip in granular media and implications for earthquakes Paul A. Johnson, Heather Savage, Matt Knuth, Joan Gomberg, Chris Marone, “Nature” 451, 57-60 2008年1月3日. doi:10.1038/nature06440(日本語訳)(閲覧には登録が必要)
- ^ 宇津『地震学』137頁
- ^ USGS Updates Magnitude of Japan’s 2011 Tohoku Earthquake to 9.0 USGS
- ^ 宇津『地震学』121頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『新版 地学事典』、菊池正幸「海溝型地震」119頁、杉憲子「海嶺型地震」216頁、下鶴大輔・山科健一郎「火山性地震」231-232頁、石川有三「直下型地震」842頁、三東哲夫「トランスフォーム型地震」930頁、石川有三「プレート境界地震」1160-1161頁、菊池正幸「プレート内地震」1161頁
- ^ 『地震の事典』第2版、13頁
- ^ a b c 『日本の地震活動』第2版、§2 19頁
- ^ 『自然災害の事典』24-31頁
- ^ a b 『強震動の基礎 ウェブテキスト2000版』§2.1.3
- ^ 過去の地震・津波被害 気象庁
- ^ 『日本の地震活動』第2版、§2 21頁
- ^ 東日本大震災6カ月 巨大地震の謎は解明できたのか(産経新聞/MSN産経ニュース 2011年9月11日)
- ^ 海底活断層が起こした可能性も 東日本大震災(佐賀新聞 2011年09月23日) Archived 2011年9月24日, at the Wayback Machine.
- ^ 壊れた「留め金」…海底の山の破壊が大震災誘発か(産経新聞 2011年10月8日)[リンク切れ]
- ^ 日本海溝沿いの活断層と地震に関する予察的考察 中田高, 後藤秀昭, 渡辺満久, 鈴木康弘, 西澤あずさ, 泉紀明, 伊藤弘志, 日本地球惑星科学連合 2011年度連合大会 ポスター MIS036-P189, 2011年5月27日
- ^ 東北地方の主な地震活動(2012年11月) (PDF)
- ^ 海溝型地震と活断層型地震 - 防災科学技術研究所
- ^ 気象庁|報道発表資料
- ^ 松澤暢、「2011年東北地方太平洋沖地震後の地殻活動について」 日本地質学会 第120年学術大会(2013仙台)セッションID:S1-O-5, doi:10.14863/geosocabst.2013.0_005
- ^ 「大震災2年 戻らぬ沈下地盤 M7級警戒必要」読売新聞2013年3月10日15面
- ^ 石川有三、尾池和夫、「中国のダム誘発地震について」 地震 第2輯 1982年 35巻 2号 p.171-181, doi:10.4294/zisin1948.35.2_171
- ^ ダムが地震を起こす 週刊プレイボーイ2003年7月8日号[リンク切れ]
- ^ 上田誠也「地震予知研究の歴史と現状」 学士会会報 2007-IV No. 865
- ^ 小出仁「ハイドロフラクチュアリングとマグマフラクチュアリング」『地質ニュース』第290号、1978年10月 。
- ^ 地震続発で地熱発電計画にストップ バーゼル
- ^ 「鉱山地震活動、ガス爆発およびこれらと震源物理研究との関係の重要性」
- ^ Minor Quakes In the UK Likely Caused By Fracking記事:2011年11月03日 閲覧:2011年11月08日
- ^ NEWS SCAN 2009年1月号:日経サイエンス「氷河の健康状態を診断する新手法」
- ^ 松代地震観測所での地下核実験の観測能力について 気象庁地震観測所技術報告 第9号 37〜45頁 昭和63年3月
- ^ 「北海道における地震に関するアイヌの口碑伝説と歴史記録」新里・重野・高清水(歴史地震第21号2006年)[1]PDF-P.10
- ^ 地震 earthquake 世界の神話・民話 :幻想世界神話辞典
- ^ 強震動 - 地震災害の軽減のための基礎的な情報 纐纈一起、2005.
- ^ 以上、次のMまで
- ^ a b 防災科学技術研究所 「1.2 マグニチュード」 閲覧2017-10/14
- ^ 国土交通省・気象庁 「表1 世界の地震回数(1年間の平均:USGS(アメリカ地質調査所)による)」 閲覧2017-10/14。1990年以降のデータより。
- ^ USGS Measuring the Size of an Earthquake / magnitude 閲覧2017-10/14。直近の47年間の観測データからの計算値であり、どの期間をとるかで結果は大きく振れると注意書きを入れている。
- ^ 1900年以降のデータより
- ^ a b c 1990年以降のデータより
- ^ 原典では1日数回
- ^ a b 推定値
- ^ 原典では1日数十回
- ^ 年換算は8万7600回
- ^ “Earthquake Facts”. United States Geological Survey. 2010年4月25日閲覧。
- ^ Pressler, Margaret Webb (2010年4月14日). “More earthquakes than usual? Not really.”. KidsPost (Washington Post: Washington Post): pp. C10
- ^ 北米西海岸で西暦1700年に発生した巨大地震の規模を日本の古文書から推定(産総研)
- ^ The Assumed Aseismic Subduction and the Necessity of Ocean-Bottom Crustal Deformation Measurements at the Ryukyus, Japan M Nakamura, M Ando, T Matsumoto, M Furukawa, K Tadokoro, M Furumoto, AGU, 2006
- ^ 【地震学はどう変わったか (3-3)】予知困難 等身大の説明大切 msn産経ニュース、2012年3月8日。
- ^ 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 Archived 2011年4月18日, at WebCite 東京大学地震研究所広報アウトリーチ室、2012年1月24日の版。
- ^ 地震学、再建への道:想定外の事態に備える 金森博雄(翻訳:三枝小夜子), Nature, 473, pp.146-148, 2011年5月12日(翻訳版Natureダイジェスト2011年7月号)。
- ^ a b 曽篠恭裕, 宮田昭, 柿本竜治「大規模災害における国際医療救援資機材輸送の実態分析」『土木学会論文集D3(土木計画学)』第74巻第5号、土木学会、2018年、I_141-I_154、doi:10.2208/jscejipm.74.I_141、NAID 130007555537。
- ^ 星野楽器の安全にお使いいただくために
- ^ 図録▽世界各国の地震災害(地震回数・死者数)[信頼性要検証]
- ^ Jishingaku. Tokuji Utsu, 徳治 宇津. 共立出版. (2001). ISBN 4-320-04637-4. OCLC 675380007
- ^ 火星の「地震」を観測、謎解明に前進 NASA探査機、AFPBB News、2020年2月26日。
- ^ 火星の地震を初観測、なぜ起こる?何がわかる?M2〜2.5で揺れは10分継続、火星探査機インサイトの最初の成果、ナショナルジオグラフィック日本版サイト、2019年4月26日。
- ^ 柴田明徳 (2007年). “1)菅原道真と地震” (PDF). 歴史の中の地震、2.歴史の中の大地震. 東北大学災害科学国際研究所. 2014年9月14日閲覧。
- ^ 第78回「地震と磁石」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine - 2020年5月20日閲覧。
地震(砂の大陸のみ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:14 UTC 版)
「ワイリー&ライトのロックボード ザッツ☆パラダイス」の記事における「地震(砂の大陸のみ)」の解説
稀に発生する。止まった人物・所有者に関係なく、並んでいる建物を1ランクずつ下げてしまう。
※この「地震(砂の大陸のみ)」の解説は、「ワイリー&ライトのロックボード ザッツ☆パラダイス」の解説の一部です。
「地震(砂の大陸のみ)」を含む「ワイリー&ライトのロックボード ザッツ☆パラダイス」の記事については、「ワイリー&ライトのロックボード ザッツ☆パラダイス」の概要を参照ください。
地震(アースクェイク)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/01 00:51 UTC 版)
「エヴォリミット」の記事における「地震(アースクェイク)」の解説
バルバロイの製作者。パッチによる固有能力は地震の創成。機械化した右腕のパイルバンカーを打ち付けることによって地震を発生させ、その震度はメルカリ震度階級におけるレベルⅩに達する。地震を引き起こすだけでなく、その振動を相手にぶつけることもできる。
※この「地震(アースクェイク)」の解説は、「エヴォリミット」の解説の一部です。
「地震(アースクェイク)」を含む「エヴォリミット」の記事については、「エヴォリミット」の概要を参照ください。
地震
出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 13:49 UTC 版)
名詞
関連語
派生語
複合語
翻訳
- アイスランド語: jarðskjálfti (is) 男性
- アイルランド語: crith talún (ga) 男性
- アゼルバイジャン語: zəlzələ
- アフリカーンス語: ardbewing
- アラゴン語: tierratremo, terrentrín
- アラビア語: زِلزال (ar) (zilzaal) 男性
- アルバニア語: tërmet (sq) 男性
- アルメニア語: երկրաշարժ (hy) (erkrašarž)
- イタリア語: terremoto (it) 男性, sisma (it) 男性
- イディッシュ語: ערטקווייק (yi)
- インドネシア語: gempa bumi (id)
- ウェールズ語: daeargryn
- ウクライナ語: землетрус (uk) (zemletrús) 男性
- ウルドゥー語: زلزلہ (ur) (zalzalā)
- 英語: earthquake
- エストニア語: maavärin
- エスペラント: tertremo (eo)
- オック語: tèrratrem, tèrratremol, terro-tremo
- オランダ語: aardbeving (nl) 女性, aardschok (nl) 男性
- カタルーニャ語: terratrèmol 男性
- ガリシア語: terremoto, terramoto, sismo
- ギリシア語: σεισμός (el) (seismós) 男性, (personification) Εγκέλαδος (el) (Egkélados) 男性
- グリーンランド語: nunap sajunnera (kl)
- グルジア語: მიწისძვრა (ka) (micisjvra)
- クルド語: بوومهلهرزه
- クロアチア語: potres (hr) 男性
- スウェーデン語: jordbävning (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: crith-thalmhainn 女性
- スペイン語: terremoto (es) 男性, temblor (es) 男性
- スロヴァキア語: zemetrasenie (sk) 中性
- スロヴェニア語: potres (sl) 男性
- スワヒリ語: tetemeko (noun 5/6)
- セルビア語: キリル文字表記: земљотрес (sr) 男性、ラテン文字表記: zemljotres (sr) 男性
- タイ語: แผ่นดินไหว (th) (pàen din wăi)
- タガログ語: lindon
- タジク語: заминларза (tg)
- チェコ語: zemětřesení (cs) 中性
- チャミクロ語: ijmulalaki
- 中国語: 地震 (cmn) (dìzhèn)
- 朝鮮語: 지진 (ko) <地震> (chi.jin)
- テルグ語: భూకంపం (bhookampam)
- デンマーク語: jordskælv (da) 中性
- ドイツ語: Erdbeben (de) 中性
- トク・ピシン: guria
- トルコ語: deprem (tr), zelzele (tr)
- ナヴァホ語: kéyah haʼdéísná
- ネパール語: भुइँचालो (ne) (bhuim̐cālo), भैँचालो (ne) (bhaim̐cālo), भूकम्प (ne) (bhūkamp)
- ノルウェー語: jordskjelv (no) 中性
- ハイチ語: tranbleman detè, tranblemanntè, tranblemandtè
- バスク語: lurrikara
- ハンガリー語: földrengés (hu)
- ヒンディー語: भूकंप (hi) (bhūkamp) 男性
- フィンランド語: maanjäristys (fi)
- フェロー語: Jarðskjálvti (fo)
- フランス語: tremblement de terre (fr) 男性, séisme (fr) 男性
- ブルガリア語: земетресение (bg) (zemetresénie) 中性
- ブルトン語: kren-douar (br) 男性
- ベトナム語: địa chấn (vi) (地震 (vi)), động đất (vi)
- ヘブライ語: רעידת אדמה (he) (reidat adama) 女性, רעש אדמה (he) (raash adama) 男性
- ベラルーシ語: землятрус (be) (zemljatrús) 男性
- ペルシア語: زمینلرزه (fa) (zamin-e larze), زلزله (fa) (zelzele)
- ベンガル語: ভূমিকম্প (bn) (bhumikômpô)
- ポーランド語: trzęsienie ziemi (pl) 中性
- ボスニア語: zemljotres (bs) 男性
- ポルトガル語: terramoto (pt) 男性, terremoto (pt) 男性
- マルタ語: terremot 男性
- マレー語: gempa (ms)
- ラーオ語: ແຜ່ນດິນໄຫວ (lo)
- ラテン語: terrae motus (la) 男性 (4th declension)
- ラトヴィア語: zemestrīce 女性
- リトアニア語: žemės drebėjimas 男性
- ルーマニア語: cutremur (ro) 中性
- ルクセンブルク語: Äerdbiewen
- ロシア語: землетрясение (ru) (zemletrjasénije) 中性
- ワロン語: tronnmint d' tere
「地震」の例文・使い方・用例・文例
- 地震が起こり,さらに津波が襲った
- 私は大きな地震が起こるのではないかと心配だ
- 赤十字は地震の被災者を援助した
- ちょうどあなたが電話してきたころ地震があった
- 地震の被災者のために
- 地震で壊された窓
- 地震の後,自衛隊に救援が要請された
- その地震のあと都市は大混乱となった
- 地震被災者救済のための募金活動を行っています
- 地震で壁にひびが入った
- 地震で多大の被害を被る
- 壊滅的な地震
- けさ弱い地震があった
- 多数の建物がその地震で倒壊した
- 地震の可能性はまったくない
- その地震の間中,私は自分の下の地面が動いているのを感じた
- 地震の間,彼女は自分が部屋中を転がるように感じた
- 地震の被害者に毛布と食糧が支給された
- その地震で村の古い家はほとんど倒壊した
- 頻繁に地震が起こるのでその家族はもっと安全な場所へ引っ越した
地震と同じ種類の言葉
- >> 「地震」を含む用語の索引
- 地震のページへのリンク