避難訓練とは? わかりやすく解説

避難訓練

作者金子修

収載図書もぐらの夏
出版社新風舎
刊行年月2007.3


避難訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 19:11 UTC 版)

火災避難訓練(Fire drill)の様子(2001年11月・ジェームズ・マディソン大学学生寮)

避難訓練(ひなんくんれん)は災害戦争、個人または集団で行われる犯罪時における攻撃乗り物での事故を想定した避難訓練のこと。

避難訓練は、避難経路を覚え、災害時のパニック状態を抑制し、いざという時の手順を覚える為に行われる訓練である。また、近くの避難所を覚える訓練でもある。

種類

避難訓練と同時に行われるもの

日本の学校における避難訓練

日本の小中学校では、児童生徒に対し、年に数回の避難訓練を行っている。例として東京都では教育課程に公立幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校では年11回、高等学校では年4回の避難訓練を入れている[2]

学校では避難時の心構えをまとめた標語が作られており、「おかしも」などといった標語を用いて、慎重な行動をするように促している。ちなみに、おかしもは「押さない、駆けない、喋らない、戻らない」の頭文字をとったものである[3]。これらの標語は地域や教える学校によって一部差異があるが(「駆けない」の代わりに「走らない」が入った「おはしも」、「近寄らない」を加えた「おかしもち」など)、基本的には焦らず、冷静に行動・判断を促すよう教えている。

避難訓練が逆効果になった個別例

2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震で、岩手県釜石市で拠点避難所(津波が収束した後の2次避難所)として指定されている「鵜住居地区防災センター」に避難した住民のうち54名が、津波にのまれて亡くなった。

2010年5月と、2011年3月3日(震災のちょうど一週間前)には、高台にある一次避難所(津波発生時の緊急避難所)でなく、この二次避難所を避難先として避難訓練が行われていた。高齢者への負担軽減のための措置・配慮だったが、逆に誤った刷り込みを産む結果となってしまった[4]

日本の保育園で実際に行われた訓練

東京都世田谷区の認証保育所「砧南らる保育園」では、まず初めに、保護者と職員間で電話連絡訓練が行われる。事前に訓練用の保護者名簿を作成し、園児たちの午睡中、クラスごとに担任が訓練であることをことわってから、保護者に連絡事項を伝える。その後、火災が発生したという想定で、職員は初期消火と園児たちの誘導にあたる。またこの園では、煙体験用のテントの中に親子で入るという取り組みが実施されている。最後は親子で一緒になって、水消火器を使った消火訓練を行う[5]

千葉県柏市の幼稚園型認定こども園「くるみ幼稚園」では、不審者対応訓練の際、「不審者」「刃物」などの言葉を使わないようにしている。不審者を刺激せず、園児たちを不安にさせないように、「凶器を持たない不審者→お花」「刃物を持った不審者→バラ」といった用語を、あらかじめ全職員で取り決めている。これを踏まえて、不審者役の職員が園に現れてから退去するまでの一連の流れを訓練する形となっている[6]

日本の根拠法令


関連項目

  • 災害対策基本法 - 災害発生前から発生後の国や地方自治体などの各機関がどのように対応すべきかを定めている法律。
  • 災害救助法 - 災害が起きた直後の応急救助に対応する法律。
  • 三助 (政策) - 防災における自助・共助・公助
  • 避難所 - 指定避難所。
  • 避難場所 - 指定緊急避難場所。
  • 自主防災組織 - 防災活動を行う共助の中核となる住民組織
  • 地区防災計画 - 避難訓練や防災訓練などを行って作成される防災計画。
  • 避難行動要支援者 - 避難行動に支援を要する人を示す。要配慮者、要援護者、要支援者。
  • 災害図上訓練 - 実際の避難方法を想定して行う図上訓練(机上訓練)
  • 逃げ地図 - 地域住民が自身で作成する避難地形時間地図(防災マップ)
  • タイムライン (防災) - 住民一人ひとりのマイ・タイムライン(防災行動計画)、逃げキッドなど。
  • 防災訓練 - 災害などに備えた訓練一般
  • ストップ、ドロップ&ロール英語版 - アメリカで教えられる着衣着火時の対応で、「止まって、倒れて、転がって」の意。

関連書籍

脚注

注釈

出典

  1. ^ 北の空襲を想定、韓国で過去最大規模の退避訓練(読売新聞2010年12月5日)2012年5月18日閲覧
  2. ^ 避難訓練の手引 - 東京都教育委員会
  3. ^ こどもの防災教室 - 日野市役所
  4. ^ 訓練で使ったのに…津波にのまれた拠点避難所 - 読売新聞 2011年3月24日
  5. ^ 天野珠路『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』株式会社かもがわ出版、2017年5月15日、50‐51頁。 
  6. ^ 天野珠路『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』株式会社かもがわ出版、2017年5月15日、34‐36頁。 

外部リンク



避難訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:45 UTC 版)

千日デパート火災」の記事における「避難訓練」の解説

衆議院議員会館で避難訓練実施 5月19日衆議院議員運営委員会院内警察および秩序に関する小委員会小渕恵三委員長)」は、永田町衆議院第二議員会館消防演習および避難訓練を実施した。避難訓練については「会館7階で出火館内に煙が充満逃げ遅れ多数」という想定実施され、特に救助袋使った避難重点置かれた。小渕恵三委員長(のちの官房長官首相)も救助袋中に入って避難体験した日本各地で実施された消防避難訓練 5月26日午前には大阪府庁舎消防避難訓練が行われた。先ずは各課火気取扱責任者200人が参加して別館8階食堂から出火」を想定した消火訓練が行われ、その後屋上で「消火器取扱い訓練」へと進んだが、屋上出入口の鍵が開いていなかったために守衛慌ててカギ取りに行くという不手際があった。その後救助袋使った避難訓練へと移っていった。東消防署はしご車など4台の消防車両訓練参加した救助袋庁舎の高さ25メートルから30メートル設置され23人の職員実際に袋の中を滑り降りて避難体験した高層階から滑り降りることを尻込みする人も多く脱出成功する度に拍手が起こるなど、全体として緊張感欠ける避難訓練となった大阪市内では6月9日午後に雑居ビル」での避難訓練も行われた銀行飲食店など22テナント入居する阿倍野区9階建て商業ビルで「1階から出火火災上層階延焼逃げ遅れ多数」という想定訓練実施された。ビル自衛消防隊員約70人が避難誘導の手順と経路確認した阿倍野消防署からは、実際にはしご車など計6台の消防車両サイレン鳴らして出場し屋上取り残された人や煙に巻かれ逃げ遅れた人をビル内部進入して30分足らずで救助した。また救助袋使った避難訓練も実施されビル利用者らはビル6階から9階の3か所に設置され救助袋使って避難体験した6月20日午前には、心斎橋百貨店南消防署合同消防訓練実施された。「7階の屑入れタバコ投げ込まれ、紙ごみが燃え出し文具売り場延焼した」という想定訓練始まった百貨店側が119番通報し、すぐに館内放送火災発生全館報知した。その後非常口開け防火シャッター降し店内消火栓使用して消火出場した消防隊員火元誘導するという一連の手順確認した屋上での逃げ遅れを想定してはしご車による救出訓練行われた店員47人と南消防署消防車両5台が訓練参加した東京都内では、高層雑居ビル多く林立する新宿などの繁華街で避難訓練を実施する動き相次いだ。特にキャバレー飲食店入居する小規模な雑居ビル火災対す危機感強く東京消防庁管轄する消防署に避難訓練実施要請するビル多く見られた。消防署員から避難訓練の方法注意事項説明受けたあと、実際にはしご車救助袋使ってビルの窓から地上へ脱出する訓練各所行われた百貨店ホテルなどでは防災設備点検中心とする内容となった都内では訓練が行われる度にビルの下には大勢見物人集まって訓練見守り世間ビル火災対す関心の高さを伺わせた。 地方都市でも高層ビル火災対す危機感強く長野市消防局5月29日長野駅前の百貨店で「中高ビル立体消防訓練」と題する消防総合訓練実施した訓練には従業員の他に買い物客参加した。7階からの出火想定し発煙筒焚く同時に従業員による避難誘導訓練開始され、7階滞在者は救助袋使用した避難体験した火災延焼想定のもと放水訓練実施され消防車5台によって一斉放水おこなわれた人命救助訓練では、ビル内部探索はしご車による救助高所救助に対してロープ打ち込みレスキュー隊員ロープ伝って救助実演することもおこなわれ従業員らも右訓練体験した

※この「避難訓練」の解説は、「千日デパート火災」の解説の一部です。
「避難訓練」を含む「千日デパート火災」の記事については、「千日デパート火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避難訓練」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「避難訓練」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難訓練」の関連用語

避難訓練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難訓練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの避難訓練 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千日デパート火災 (改訂履歴)、桜島 (改訂履歴)、あはれ!名作くん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS