訓練とは? わかりやすく解説

くん‐れん【訓練】

読み方:くんれん

[名](スル)

あることを教え継続的に練習させ、体得させること。「きびしい—にたえる」「—して生徒鍛える」

能力・技能を体得させるための組織的な教育活動のこと。「職業—」

[用法] 訓練・練習——「訓練(練習)を積む」などでは相通じ用いられる。◇「訓練」はある技術について教え込み、身につけさせることだが、「練習」は自らが繰り返したり、工夫したりして技術の向上をはかることをいう。「教官練習生に対して訓練を開始した」「よく訓練され盲導犬」「短距離走スタート練習をしている」などの「訓練」「練習」は互いに置き換えることはできない。◇類似の語に「稽古(けいこ)」がある。「稽古する」は「練習する」の意、「稽古をつける」は「訓練する」の意で、主に武術芸事などに関して、「寒稽古に励む」「お茶稽古に通う」などと用いる。


訓練


訓練

作者マーガレット・アトウッド

収載図書ダンシング・ガールズ―マーガレット・アトウッド短編集
出版社白水社
刊行年月1989.11


訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 15:46 UTC 版)

訓練(くんれん、トレーニングともいう)とは、

  • 実際に、何らかのことを行って習熟させること[1]
  • 一定の目標に到達させるための実践的な教育活動[1]
  • 動物に何らかの学習をおこなわせるための系統的な方法[1]

企業では研修(けんしゅう)ともいう。

概説

訓練とは、基本的に、馴(な)れるまで練習させることである。ただの、文字・言葉という形で表現された「知識」を伝えることにとどまる「教授」とは異なり、実際に何かを行わせることで、何かを実際にできるところまで習熟させることである。

学生向け

教育用語としては、「訓練」は「教授」と対比的に用いられる[2]。 「教授」が主として知識の伝達や習得を目的としたものであるのに対し、「訓練」(訓育)のほうは、実際的・身体的な意味合いが濃く、実践的・意思的な面に焦点をあてている[2]。特に その厳しさが強調されている場合は「鍛錬(たんれん)」とも呼ばれる。

学生、教育の関連用語

職業人向け

民間企業では、従業員社員)の様々な能力を向上させるために、時折 研修が行われている。訓練の内容は業種や職種による。

例えば小売店チェーンなどの新入従業員などに対しては、それぞれの業種の実態に即した接客の基本などの訓練が行われる。

たとえば企業に入社したての新入社員などに対しては、企業の従業員の振る舞いの基礎となる 企業の社員らしい挨拶のしかた、おじぎのしかた、名刺交換のしかた、電話応対のしかた、顧客や上司に対して使うべき それぞれに異なった敬語の使い方、組織内の他のメンバーへの報・連・相などのしかた... 等々を、自然にできるレベルまで繰り返し訓練し、体得させる。(新入社員の段階を終えた)主にオフィス内で仕事をする事務職などに対しては、PCアプリケーションワープロ表計算など)などを自在に使えることを目標として訓練を行う。営業・販売推進・経理物流ロジスティクス) 等々、それぞれの職種ごとに必要な訓練が行われている。管理職などに対しては管理職向けの訓練が行われており、経営陣から求められていることを的確に理解し、自身がまかされている部下を束ね彼らの能力をうまく引き出し、組織として成果を出すための訓練を行う。また、経営者のための訓練もあり、その場合、例えば経営シミュレーション(ゲーム)などを使って、架空の企業の経営者となり、与えられたさまざまな状況に対し、自社の諸資源(人・設備・資本)なども踏まえて、状況に対して適切な経営的な決断を下す訓練が行われる。

企業の研修は、外部の、研修を専業とする業者の研修所において行われることもあれば、講師やトレーナーなどを招き、企業内の会議室や研修用の部屋などで行われることもある。

公務員の中でも消防警察軍隊など、特に身体的な強靭さ、認知判断行動のすばやさ、精神的な粘り強さが求められる職種では、平素から、実際に起こりうる様々な状況も想定しつつ、身体的・実践的・精神的な訓練が繰り返し行われている。

訓練の例

炊き出しの訓練。
軍隊における、シミュレーターを用いた大型車運転の訓練
宇宙飛行士訓練
米国海軍 SEALs のライフル訓練。
フライトシミュレーションを用いた夜間の計器飛行の訓練
バスケットボールのトレーニング(1962年)

(研修の例)

ジャーナリストのトレーニング
犬の訓練

脚注

  1. ^ a b c 広辞苑 第六版「訓練」
  2. ^ a b ブリタニカ百科事典「訓練 training」

関連項目


訓練

出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:58 UTC 版)

この単語漢字
くん
第四学年
れん
第三学年
音読み 音読み

発音

名詞

(くんれん)

  1. ある特定の技能教え育てること。元は兵士に対して用いた

翻訳

動詞

活用

翻訳


「訓練」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訓練」の関連用語

訓練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訓練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訓練 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの訓練 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS