ソーシャルスキルトレーニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ソーシャルスキルトレーニングの意味・解説 

ソーシャルスキル‐トレーニング【social skills training】


ソーシャルスキルトレーニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 04:31 UTC 版)

精神障害における
予防・治療・リハの連続体[1]

  1. 全体的
  2. 選択的
  3. 指示的




  1. 症例特定
  2. 早期介入
  3. 根拠に基づく治療
  4. 再発防止
  5. 技能訓練
  6. 援助付き雇用
  7. 認知の改善
  8. 包括的ケアマネジメント

ソーシャルスキルズトレーニング英語: Social Skills Training, SST)、社会生活技能訓練(しゃかいせいかつぎのうくんれん)とは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の医学部精神科教授のロバート・ポール・リバーマン(Robert Paul Liberman, 1937年 - )が考案した心理社会的療法[2]。困難を抱える状況の総体をソーシャルスキル(社会技能)と呼ばれるコミュニケーション技術の側面からとらえ、そのような技術を向上させることによって困難さを解決しようとする技法である。

SSTにおいては、患者は疾患によって長期間社会との繋がりが断たれたため、生活技能や自信を喪失し、社会適応が阻害されていると考える[2]。再び社会生活の技能を獲得するプロセスが、SSTのアプローチである[2]

コーチング(coaching)、アサーショントレーニング(assertion training)、問題解決技法などとも関係がある。SSTは、認知行動療法社会的学習理論に基づいたアプローチである[2]

技法

ソーシャルスキルは、そのテーマを自由に選ぶことができ、またトレーニングの方法も多彩であるが、主にボトムアップ(bottom up)、モデリング(modeling)、ロールプレイ(role play)、ホームワーク(homework)、フィードバック(feedback)などがパッケージになっている。

基本訓練モデル[2]

  1. 練習課題と練習場面の設定
  2. 予行演習のロールプレイ
  3. 良い点と改善点を挙げる(正のフィードバック
  4. 改善点に基づくロールプレイ(モデリングとリハーサル)
  5. さらに良い点を挙げ宿題設定

SSTは認知行動療法(CBT)の1つと位置づけられるが、最も重要であるホームワークフィードバックにやや難を持つ技法である。具体的には「ここが良かったが、さらに良くするには…」の様に、対象者を「認める」こと、すなわち学習が成立し、定着するためには適切な強化または消去を受けなければならないが、対象者の持つ生活空間がそのようなフィードバック機能を持たない場合、SST自体が単なるイベントで終わる可能性がある。

適応

適応は、精神疾患だけではなく、矯正施設や児童施設でも用いられる[2]

英国国立医療技術評価機構(NICE)は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ児童青年に対し、CBTと並んでSSTを推奨している[3]。またNICEは、統合失調症および精神病の患者に対しては、SSTをルーチン実施してはならないとしている[4]

発達障害がある者の中で、学習障害ディスレクシア)のみを有する人に対しては、社会性の問題があるわけではないケースが殆どであることから、適用する必要がないとしている。

脚注

  1. ^ ロバート・ポール・リバーマン『精神障害と回復:リバーマンのリハビリテーション・マニュアル』星和書店、2011年3月26日、405頁。ISBN 978-4791107650 
  2. ^ a b c d e f 上島国利; 丹羽真一『NEW精神医学 改訂第2版』南江堂、2008年4月、Chapt.4。 ISBN 978-4524242368 
  3. ^ CG72 - Attention deficit hyperactivity disorder: Diagnosis and management of ADHD in children, young people and adults (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2008年7月. Chapt. 1.5.2.
  4. ^ CG178 - Psychosis and schizophrenia in adults: treatment and management (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2014年2月. Chapt. 1.4.4.8.

関連項目

外部リンク


ソーシャル・スキル・トレーニング (SST)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:09 UTC 版)

統合失調症」の記事における「ソーシャル・スキル・トレーニング (SST)」の解説

統合失調症有する患者は、陰性症状起因する社会的経験の不足が散見され自信失いがちなことにより、社交会話などの社会技能不足していることが多い。それらの訓練として、ソーシャル・スキル・トレーニングを行うことがある。デイケアプログラムの一環として行われることが多い。SSTトレーナーSST認定講師心理専門家担当するNICEは、SST統合失調症患者ルーチンとして実施してならないとしている。

※この「ソーシャル・スキル・トレーニング (SST)」の解説は、「統合失調症」の解説の一部です。
「ソーシャル・スキル・トレーニング (SST)」を含む「統合失調症」の記事については、「統合失調症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソーシャルスキルトレーニング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーシャルスキルトレーニング」の関連用語

ソーシャルスキルトレーニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーシャルスキルトレーニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーシャルスキルトレーニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの統合失調症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS