コアトレーニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コアトレーニングの意味・解説 

コアトレーニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:32 UTC 版)

コアトレーニングとは身体のコア(核)となる脊柱体幹)に近い部分から意識的、優先的に鍛えるトレーニング様式。インナー・マッスル・トレーニングともいう。

体幹筋にあたる腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、横隔膜(おうかくまく)、骨盤底筋(こつばんていきん)などを集中的に鍛えることによって身体バランス、「動き」を改善する。 コアトレーニングのイメージとして「フルカン」「リング」「ニュートラルスパイン」などが使われる。

体幹部を鍛えることで、多くの競技に通じる、汎用性に富んだ能力向上を図る。 筋肉は本来、体幹に近い物ほど大きく高出力に出来ているため運動能力への寄与も大きい。

逆に末端部を優先して鍛えるとコアの働きを阻害し柔軟性が失われるため「動き」が悪化する上、故障に繋がるといわれ、最近は敬遠されることが多い。

トレーニングにはバランスボールが用いられることもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コアトレーニング」の関連用語

コアトレーニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コアトレーニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコアトレーニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS