はんだん‐りょく【判断力】
判断力
判断力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 03:41 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年1月) |
判断力(はんだんりょく)とは、大辞泉によると、「1 物事を正しく認識し、評価する能力。それは、可能性、能力の問題でもあるといわれる。」[1]
イマヌエル・カントの『判断力批判』がこの分野の古典としてよく知られている。カントの判断力は、Urteilskraftと標記し、これは純粋理性や実践理性に対置して用いられ、主に趣味的な判断をなすことのできる能力と理解されていた。つまり、判断力とはカントでは、正しい認識の能力ではない。真偽を判断する純粋理性と、何をなすべきか、コトの善悪を実践理性との間に橋を架けるような能力として考えられていたのである。
犯罪で、この能力が劣っている人間は罰せられない、といったことが言われる。しかしながら、哲学分野としての用語用法としては必ずしも整合性が合うとは言いかねる。
出典
関連項目
判断力(Wisdom)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:05 UTC 版)
「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の記事における「判断力(Wisdom)」の解説
※この「判断力(Wisdom)」の解説は、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の解説の一部です。
「判断力(Wisdom)」を含む「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の記事については、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の概要を参照ください。
「判断力」の例文・使い方・用例・文例
- 私はジョンに正しい判断力があると信じている
- 自分の判断力の行使
- 判断力のしっかりした人
- 円熟した判断力
- 彼の判断力の円熟
- 私はあなたの判断力に懸けます。
- 欲に目がくらんで判断力が無くなったらしい。
- 彼は判断力に欠けている。
- 彼は年のわりには立派な判断力がある。
- 事態は、私たちの冷静な判断力を必要としている。
- しっかりした判断力がありさえすれば、どんな種類の本を読もうとたいした問題ではない。
- 健全な判断力の持ち主.
- 年はとっても判断力はまだある.
- 判断力の円熟した人, 経験豊かな人.
- 分別ある判断力.
- 聡明な判断力.
- 寄る年波が彼の判断力を曇らせた.
- 日本人は判断力に富む(気が利く)
- ロシア人は判断力に乏しい(気が利かない)
- 彼は判断力に乏しい、俗に言う気が利かないのだ
- 判断力のページへのリンク