スキル
スキル(英: skill)とは、「技能(技術的な能力)」を意味する語であり、とりわけ「訓練や学習によって培われた高度な能力」を指す意味で用いられる表現。身体的能力を駆使する技術・能力の他、いわゆるコミュニケーション能力や、知識や教養なども、「スキル」として扱われることが多々ある。
「スキル」類似表現・言い換え表現
「スキル」は、文脈にもよるが、「技能」「手腕」「技術」「能力」「技量」などの語彙に言い換えられる。特に「技能」は skill の訳語として扱われることも多い。ただし、「技能」は「身体的能力を駆使する技術・能力」という意味合いが色濃い。「スキル」はその限りではない。この点において「スキル」と「技能」は完全に一致する概念とは言いがたい。
「スキル」の具体的な用法
「スキル」という言葉は基本的に「何に関するスキルか」を明示する形で用いられる。「会話-の-スキル」といった表現と取ることも多いが、「ビジネススキル」「コミュニケーションスキル」という風に名詞を結合して用いられる場合が多い。「スキル」の具体的な内容は、分野によって大きく異なる。同じ分野でも、どこからどこまでの範囲を「スキル」として念頭に置くかは、文脈によって大きく異なる。
たとえばビジネスシーンにおけるスキル(=ビジネススキル)は、業務の遂行に必要な資格や語学力、PCなどの端末や各種ツールを駆使できる知識、および、コミュニケーション能力、ビジネスマナーに関する教養、自己管理能力、などを指すことが多い。
ゲームにおける「スキル」は、ゲーム中の各キャラクターが使用できる特殊能力を指す場合が多い。ゲームをプレイする人(プレイヤー)の熟達の度合いやゲーム操作の巧みさは「プレーヤースキル(PS)」と呼ばれることがある。
「ITスキル」といえば、コンピュータやインターネットの扱いに長けている(情報リテラシーが高い)、あるいは、プログラミングやサービス運用について造詣が深いさまを指す場合が多い。
その他の関連語彙
なお「スキルアップ」は和製英語である。例文
スキル
「スキル」とは・「スキル」の意味
「スキル」とは・「スキル」の意味は、主に人が獲得可能な技術的能力を指す。何かを行うための能力を指し、学びや訓練によって人が身に付けた高度な能力や技能だ。このため、人が生まれつき持っていた才能や能力をスキルとは呼ばない。「身長が高く高所に手が届く」状態をスキルとは呼ばないが、「高身長の人物がバスケットボールを習得し、シュートを高確率で決められる」能力はスキルと呼ぶ。ただし、乳幼児や障害を持つ人物に対して使われる場合、高度な技能を要さない食事や歩行などの日常動作や対人行動などもスキルとして語られる場合は多い。また、ビジネスなどで求められる、交渉力やコミュニケーション能力のほか、インターネットを使いこなすための知識などもスキルの種類に含まれる。加えて、仕事を円滑に遂行するための語学力や資格、パソコンやタブレットなどの各種ツールを巧みに扱う技術や知識、ビジネスマナーや自己管理能力もスキルと呼ばれる能力だ。ゲームでもスキルが用いられる場合は多く、主にゲームキャラクターの使用する特殊能力やゲームを操作するプレイヤーの技量を表現する場合に使われる。一般的に「スキル」は、何の能力か、何に関したスキルなのかを表現する形で使われ、「○○のスキル」や、名詞と「スキル」を結合させて「○○スキル」などと使われている。
「スキル」の熟語・言い回し
ビジネスや学習など幅広いジャンルで良く使われる「スキル」の熟語・言い回しを紹介する。#「スキルアップ」とは
学習や訓練、研修などを受け、今ある自分の能力や腕前を高めたり、新しい能力や技術を獲得したりするなどがスキルアップである。主に「skill up」は国内で使われる言葉で、和製英語のため英会話では使えない。スキルアップの言い回しは、「ビジネスでスキルアップを図るために、動画サイトで情報を集めている」「スキルアップのために英会話スクールへ通学し始めた」「スキルアップするための努力や能力がまだ足りないと分かった」「昇給の条件が昨シーズンよりもスキルアップすることだった」「将来的に選択肢を増やすためにもスキルアップした方が良い」などがある。
#「スキルを高める」とは
「スキルを高める」の同義語にスキルアップがある。目的のためや、より理想的な立場になるために能力を更に伸ばす、腕前を今より上げる、修練を積むための行動などの意味だ。また、「高める」には程度が低かった物事を高くする意味がある。「スキルを高める」の言い回しは「目的を達成するために、私たちはスキルを高める必要があった」「小説家になるために、破綻なくストーリーを構成するスキルを高めるつもりだ」「良い医療を行うためには豊富な知識だけでなく、コミュニケーションスキルを高めるのが大切だ」「オープンスキルを高めるために、サッカーは実戦形式で練習するべきだ」などがある。
#「スキルを身に着ける」とは
「身に付(着)ける」には、技術や知識、習慣を自分のものにする、体得するなどの意味がある。「スキルを身に着ける」は、今はないスキルを獲得する場合で使われる場合が多い。「スキルを身に着ける」の言い回しは、「営業職に配属されたため、コミュニケーションスキルを身に着ける必要がある」「人材育成では大学や大学院で基礎知識を着け、企業内訓練で実践的スキルを身に着けるのが一般的と言われた時代もあった」「ゲームプログラマーは常に考える癖をつけるのが、思考スキルを身に着けるために重要だ」「ゲームエンジニアになるためには、自分が作成したいゲームに適したスキルを身に着けるのが近道だ」「子供がソーシャルスキルを身に着けるには、学校などの集団生活で習得するのが効果的である」などがある。
#「スキルを磨く」とは
「磨く」には、物体の表面を研ぎ滑らかにする意味のほかに、努力によって芸や学問などを今よりも上達させるなどの意味もある。「スキルを磨く」の意味は修練を積む行動や、能力開発するなどの意味だ。また、スキルアップの同義語でもある。実力を更に養ったり、より実力を磨くなどのニュアンスで使われる場合が多い。「スキルを磨く」の言い回しは、「今以上にスキルを磨くと意気込んでいる」「ビジネスシーンで重要視されている交渉スキルを磨くのが重要だ」「実戦力となる捜査官になるため、今から取り調べのスキルを磨く」「リモートワークが増えたため、ライティングスキルを磨くためのアプリで学びたい」「部下の実力を発揮させるために、管理職がフィードバックスキルを磨くのも大切である」などがある。
「スキル」の使い方・例文
「スキル」の使い方・例文をジャンル別に紹介する#一般的な「スキル」の使い方・例文
「実戦と知識の双方があってスキルは習得できるものである」「今からでも何らかのスキルを持てば、安定した将来が待っているかもしれない」「スキルが高い人は、周囲より努力していると感じる」「スキルを習得するつもりがないなら、現実は厳しいだろう」「いつか何かの役に立つかもしれないから、○○のスキルだけは持っておこう」「日々スキルを獲得するために勉強していたため、思ったよりも早く成長できた」「結果を見てスキルは裏切らないと、心から思った」
「スキルを鍛えて来たから、今の自分があると自信を持って言える」「スキルが大切なのは分かっているが、時間に追われて学ぶ余裕がない」「このスキルだけは他の人よりもレベルが高いと宣言できる」「スキル不足ではないはずなのに、上手く行かないケースも少なくはない」「年齢の割に、たくさんのスキルを持っていて驚きだ」
#ビジネスで見られる「スキル」の使い方・例文
「スキルフルな働き方が、周囲の信頼を得ている理由だ」「スキル条件がクリアできずに、就職試験が難しくなった」「適切な業務遂行には、テクニカルスキルの高さが必要だった」「作成したスキルマップで幹部候補生を選択する」「高いコンセプチュアルスキルを持つ人は、根拠を重視し、目的思考で物事を常に考えている」「IT人材ではヒューマンスキルが特に要求される」「目的達成のため、分析管理をし、集団活動の維持や促進を図るためにはマネジメントスキルが不可欠である」「即戦力を求められる転職では、入社後に教育が不要な程度のPCスキルが求められるケースは多い」「新しいスキルを習得しないと、○○のプロジェクトへ参加が難しくなる」
#ゲームで見られる「スキル」の使い方・例文
「ゲームのステージをクリアするために、○○キャラクターのスキルでトドメをさすのが一番だ」「プレイスキルを向上させるパーティーが知りたい」「ゲームスキルが低いせいで、オンラインゲームに参加する自信がない」「スキルレーティングでプレイヤーの能力がマッチングされるため、初心者のプレッシャーが少なくなった」「最新の数試合で受けた命中率や、キル率、ダメージでスキルマッチが決定される」「オレンジ色のアイコンはスキルの表示だ」
#スポーツで見られる「スキル」の使い方・例文
「有意義なレッスンを実践すると、スポーツスキル向上につながるだろう」「水泳スキルの基本はリラックスであり、泳ぐ時に力を入れないのが初心者には大切だ」「バレーボールのスパイクスキルを鍛えるために、まずはトスを高く打ちこなす能力が必要になる」「憧れの選手がするポーズを真似し続けていても、野球のスキルは上がらない」「スケートボードは転び方も初心者に大切なスキルだ」
スキル skill
スキル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 08:10 UTC 版)
スキル(英語: skill)とは通常、教養や訓練を通して獲得した能力のことである。日本語では技能と呼ばれることもある。生まれ持った才能に技術をプラスして磨きあげたもの、たとえば音楽家の作曲能力なども含む。
- ^ 広辞苑第五版、新村出編
- ^ 『最新スポーツ科学事典』、日本体育学会
- ^ “Surry Skill-Up - Surry Community College” (英語). 2021年7月4日閲覧。 “「サリー・スキルアップ」の目的は労働者を再訓練し、市場価値の高いスキルを身につけて、素早く労働力(市場)に(再)参入できるようにすることです”
- ^ Safety, Competency and Commitment: Competency Guidelines for Safety-Related System Practitioners http://www.amazon.com/dp/085296787X
- ^ 『スーパー大辞林』(三省堂)
- ^ a b MD, Claire McCarthy (2021年10月25日). “Skills children need to succeed in life––and getting youngsters started” (英語). Harvard Health. 2021年10月26日閲覧。
スキル(技術)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:31 UTC 版)
「マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合」の記事における「スキル(技術)」の解説
魔力を用いた技のことであり、人間のほかにも魔獣にも上位種になると所持している種がある。スキルは受動的に発現する能力、技術は能動的に発する能力として分けられている。
※この「スキル(技術)」の解説は、「マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合」の解説の一部です。
「スキル(技術)」を含む「マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合」の記事については、「マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合」の概要を参照ください。
スキル (Skill)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 02:25 UTC 版)
「マッキンゼーの7S」の記事における「スキル (Skill)」の解説
社員や企業が持っている特定の能力。おこなっているビジネスに重要で、しかも競合他社にないスキルがあれば、競争優位を確立することができる。
※この「スキル (Skill)」の解説は、「マッキンゼーの7S」の解説の一部です。
「スキル (Skill)」を含む「マッキンゼーの7S」の記事については、「マッキンゼーの7S」の概要を参照ください。
スキル
「スキル」の例文・使い方・用例・文例
- 彼のソフトスキルは頼りになるよ。
- 将来のために英語力をスキルアップしたい。
- 顧客へのヒアリングは営業職にとって必須スキルだ。
- ビジネスマンにとってフリートークは大切なスキルだ。
- 優れた口頭および書面によるコミュニケーションスキルを持っている必要もあります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- 猿は互いにコミュニケーションをとるための言語外のスキルを持っている。
- 戦略・組織・システムをハードの3S、価値観・人材・スキル・スタイルをソフトの4S、合わせて7Sと呼ばれています。
- インバスケットトレーニングとは、ビジネススキルを向上させるためのバーチャルトレーニングである。
- すぐれたコミュニケーション・スキルは社会人基礎力の一つです。
- 経営者は十分なコンセプチュアルスキルを備えていることが望ましい。
- 弊社ではテクニカルスキルを身につけられる研修会を実施しています。
- 評価者が評価スキルを獲得できるようにするため、その企業は評価者訓練を実施しました。
- ヒューマンスキルは企業発展の基礎である。
- ファシリテーション・スキル
- 君が我々のプロジェクトチームに加わりたいのなら情報リテラシーのスキルを磨いた方がいいね。
- 昨今では基本的な情報処理の知識はあって当然のスキルだ。
- コールセンタースタッフの電話応対スキル改善プロジェクト
- 見所は、スキルと技術交換の集会です。
- 仕事のスキルと訓練
スキルと同じ種類の言葉
- スキルのページへのリンク