os
別表記:operating system
OSとは、コンピュータシステムを動作させるための基盤となるプログラムの総称です。パーソナルコンピュータ向けの代表的なOSとしてWindows、Mac OS、Linuxなどが挙げられます。
OSはコンピュータシステムのハードウェアを制御し、ハードウェアを演算処理や操作に使用できるようにしています。入出力の制御、記憶装置に対するデータの読み書き、ユーザーインターフェースの提供、アプリケーションソフトウェアの動作、同時に実行している複数のタスク(処理)へのコンピュータリソースの割り当てやプロセスの管理、等々、コンピュータシステムの制御に係るあらゆる要素がOSによって提供されています。
OSは「オペレーティングシステム」(operating system)を略した言い方です。operating は動詞 operate に接尾辞 -ing を付けて名詞・形容詞化した語で、「仕事をする」「経営・管理する」「運転・操縦する」および「手術(オペ)をする」といった意味のある単語です。コンピュータシステムがコンピュータシステムとして作動するためには必要不可欠の要素です。OSがインストールされていないコンピュータは「仏作って魂入れず」と言えるかもしれません。
オペレーティング‐システム【operating system】
オペレーティング・システム [operating system]
オペレーティングシステム
【英】Operating System, OS
オペレーティングシステムとは、コンピュータを制御し、アプリケーションソフトなどがコンピュータ資源を利用可能にするためのソフトウェアのことである。「OS」と略されることが多い。
オペレーティングシステムは、入出力の制御、メモリやハードディスクなどのハードウェアの管理、プロセスの管理といった、コンピュータの基本的な管理・制御を行っている。アプリケーションソフトウェアは、オペレーティングシステムが提供する機能を利用して動作する。
コンピュータのユーザーインターフェースがCUIであるかGUIであるか、プロセス管理方式はシングルタスクかマルチタスクか、また、ファイルシステムやネットワーク管理には何を採用しているか、といった事柄は、オペレーティングシステムによって規定されている。アプリケーションソフトは、オペレーティングシステムが提供するユーザーインターフェースを共通で利用することができるため、基本的に統一された操作方法・操作感が提供できる。
PC向けのオペレーティングシステムの代表的な製品としては、Windows、Mac OS、UNIX、Linuxなどを挙げることができる。中でもWindowsは、一連のシリーズ(Windows系OS)を合わせると市場の90%以上のシェアを持つといわれている。
なお、オペレーティングシステムはハードウェアを管理するためのものであるため、基本的に一つのマシンに一つだけ搭載できる。ただ、仮想的に他のオペレーティングシステムの機能や動作を再現するためのソフトウェアを利用することによって、例えばWindowsマシン上でUNIXの環境を利用する、といったことも可能となる。
オペレーティングシステムは、PCだけでなく、サーバーやスーパーコンピュータ、PDA、携帯電話、デジタルカメラ、産業用機械や生活家電に至るまで、さまざまなコンピュータ機器に搭載されている。
オペレーティングシステムの種類のいくつかは、バージョンや派生といった観点から系統だててWindows系OS、UNIX系OS、Linux系OS、Solaris系OS、BSD系OSなどに分類されることがある。また、汎用機やワークステーションなど、特定のハードウェア専用のオペレーティングシステムが開発・搭載されることも珍しくない。また、Linuxは、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開されておりカーネルの安定性にも優れていることから、携帯電話や組み込み機器などに利用されることも多い。
参照リンク
Microsoft Windows ホーム ページ
Mac OS X
The UNIX System - (英文)
日本の Linux 情報
オペレーティング・システム
オペレーティングシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 14:03 UTC 版)
オペレーティングシステム(英: operating system、略称:OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)を司るシステムソフトウェアである。
注釈
- ^ 英語版の記事 en:Usage share of operating systems#Supercomputers にUNIXとLinuxのシェア入れ替わりのグラフが掲載されている。
出典
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ a b c 組み込みOSのAPIはTRON系OSがシェア60%、24年連続トップ
- ^ Stallings (2005). Operating Systems, Internals and Design Principles. Pearson: Prentice Hall. p. 6
- ^ Dhotre, I.A. (2009). Operating Systems.. Technical Publications. p. 1
- ^ Stallings, William (2008). Computer Organization & Architecture. New Delhi: Prentice-Hall of India Private Limited. p. 267. ISBN 978-81-203-2962-1
- ^ Microsoft Corporation. “Extended FAT File System”. 2007年10月20日閲覧。
- ^ Poisson, Ken. "Chronology of Personal Computer Software". Retrieved on 2008-05-07. Last checked on 2009-03-30.
- ^ Hansen, Per Brinch, ed (2001). Classic Operating Systems. Springer. pp. 4–7. ISBN 0-387-95113-X
- ^ “組込みシステムに組み込んだOSのAPIで TRON系OSが60%のシェアを達成し24年連続の利用実績トップ 2020年4月2日”. トロンフォーラム. 2020年9月22日閲覧。
- 1 オペレーティングシステムとは
- 2 オペレーティングシステムの概要
- 3 概要
- 4 オペレーティングシステムの目的
- 5 オペレーティングシステムの分類
- 6 外部リンク
オペレーティングシステム(OS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:22 UTC 版)
「Unified Extensible Firmware Interface」の記事における「オペレーティングシステム(OS)」の解説
(U)EFI仕様において、(U)EFIからブートできるOSを「(U)EFI-aware OS」と呼ぶ。ここで「(U)EFIからブートできる」とは、任意のストレージデバイスに格納された(U)EFIのOSローダーを使って直接ブートできることを意味する。OSローダーのデフォルトの位置は \EFI\BOOT\boot[architecture name].efiであり、[architecture name]には、たとえばIA32、X64、IA64などが入る。一部OSベンダーは独自のOSローダーを持っており、ブート位置を変更している場合もある。 Linuxは2000年初期からeliloというEFIブートローダを使って、EFIを使って起動することができる。以前では、eliloやGRUBはIA-64プラットフォーム上でLinuxを単に起動できるだけであり、x86-64とIA32プラットフォームでも同じことが可能である。現在ではGRUB2のEFI版もある。Linux 3.3より、カーネルイメージ自体をEFIアプリケーションにして、ブートローダーを使用せずにブート可能にする機能が追加された。この機能はEFI ブートスタブ (EFI Boot Stub)と呼ばれる。 HP-UXは2002年からIA-64システム上で(U)EFIを使ったブート機構を使用していた。 HP OpenVMS の IA-64 版は2003年12月の最初の評価版リリースから(U)EFIを使っている。製品版は2005年1月からリリースされている。 マイクロソフトのIA-64用のWindows Server 2003、Windows XP 64bit Edition、Windows Advanced Server, Limited EditionはすべてEFIをサポートしており、DIG64仕様を通じてプラットフォームの要件となっている。 アップルは、Intel MacでEFIを採用している。 マイクロソフトはWindows Server 2008のx64版でUEFIに対応した。Windows Vistaのx64版では、2008年3月19日にWindows Update及びダウンロードセンターで配布が開始されたSP1でEFIに対応した。当初マイクロソフトは市場の関心が64ビットへ向いていることなどを理由に32ビットWindowsへのUEFI実装を行わなかったが、Windows 8の32ビット版ではSecure Bootと共にUEFIへと対応している。マイクロソフトは、Andrew RitzとJamie SchwarzがWindows VistaとWindows Server 2008上でUEFIを用いてOS起動前の処理を説明するビデオをリリースした。 マイクロソフトは、自作パソコン向けに単体販売されるマザーボードを含むコンピュータ本体に "Designed for Windows 8" のロゴを付ける条件として、UEFIでセキュアブートをデフォルトで有効にすることを要求している。レッドハットの開発者マシュー・ギャレットはセキュアブートをデフォルトで有効にするという要求に懸念を表明したが、マイクロソフトはそれに対して自身がそれを命令したことはないし、ファームウェア内で後から無効にすることを妨げるつもりもないと応じた。
※この「オペレーティングシステム(OS)」の解説は、「Unified Extensible Firmware Interface」の解説の一部です。
「オペレーティングシステム(OS)」を含む「Unified Extensible Firmware Interface」の記事については、「Unified Extensible Firmware Interface」の概要を参照ください。
オペレーティングシステム (OS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:36 UTC 版)
「ファーウェイ」の記事における「オペレーティングシステム (OS)」の解説
OSは、AndroidをベースにHUAWEIが独自カスタムした、EMUIというモバイルオペレーティングシステムが搭載されている。しかし、2019年におきた米国の禁輸措置によって、GoogleがHUAWEIにGMSの提供をやめると発表した。HUAWEIはこのようにGMSが使用できなくなる緊急事態に備えて、独自OSに代替する「プランB」が2012年頃から準備されていた。HUAWEIが独自開発し、発表したOSは「HongMeng OS(簡体字中国語: 鸿蒙)」鸿蒙)別名Harmony OSであり、2019年 8月 9日に開催されたHuawei developer conference 2019で発表された。HongMeng OSはAndroidアプリを動作させる事ができるといわれているが、それ以外の詳細は不明である。
※この「オペレーティングシステム (OS)」の解説は、「ファーウェイ」の解説の一部です。
「オペレーティングシステム (OS)」を含む「ファーウェイ」の記事については、「ファーウェイ」の概要を参照ください。
オペレーティングシステム
出典:『Wiktionary』 (2020/04/07 08:55 UTC 版)
語源
名詞
関連語
翻訳
- アラビア語: نظام تشغيل (niẓām tašġīl) 男性
- カタルーニャ語: sistema operatiu (ca) 男性
- チェコ語: operační systém (cs) 男性
- カシューブ語: òperacjowô systema
- デンマーク語: styresystem (da) 中性, operativsystem (da) 中性
- ドイツ語: Betriebssystem (de) 中性
- 英語: operating system (en)
- スペイン語: sistema operativo (es) 男性
- フィンランド語: käyttöjärjestelmä (fi)
- フランス語: système d’exploitation (fr) 男性
- クロアチア語: operácījskī sústav (hr) 男性
- ハンガリー語: operációs rendszer (hu)
- インターリングア: systema de operation
- アイスランド語: stýrikerfi (is)
- 朝鮮語: 운영체제 (ko)(運營體制、Un'yŏngch'eje)、조작체계 (ko)(Chojakch'egye)
- オランダ語: besturingssysteem (nl) 中性
- ポーランド語: system operacyjny (pl) 男性
- ルーマニア語: sistem de operare 中性
- ロシア語: операционная система (ru) (operaciónnaja sistéma) 女性
- スウェーデン語: operativsystem (sv)
- ウクライナ語: операційна система (operacíjna systéma) 女性
- 中国語: 操作系統/操作系统(ㄘㄠ¯ㄗㄨㄛˋㄒㄧˋㄊㄨㄥˇ、cāozuòxìtǒng)、(台湾)作業系統(ㄗㄨㄛˋㄧㄝˋㄒㄧˋㄊㄨㄥˇ、zuòyèxìtǒng)
オペレーティング・システム
出典:『Wiktionary』 (2020/04/07 08:55 UTC 版)
語源
名詞
関連語
翻訳
- アラビア語: نظام تشغيل (niẓām tašġīl) 男性
- カタルーニャ語: sistema operatiu (ca) 男性
- チェコ語: operační systém (cs) 男性
- カシューブ語: òperacjowô systema
- デンマーク語: styresystem (da) 中性, operativsystem (da) 中性
- ドイツ語: Betriebssystem (de) 中性
- 英語: operating system (en)
- スペイン語: sistema operativo (es) 男性
- フィンランド語: käyttöjärjestelmä (fi)
- フランス語: système d’exploitation (fr) 男性
- クロアチア語: operácījskī sústav (hr) 男性
- ハンガリー語: operációs rendszer (hu)
- インターリングア: systema de operation
- アイスランド語: stýrikerfi (is)
- 朝鮮語: 운영체제 (ko)(運營體制、Un'yŏngch'eje)、조작체계 (ko)(Chojakch'egye)
- オランダ語: besturingssysteem (nl) 中性
- ポーランド語: system operacyjny (pl) 男性
- ルーマニア語: sistem de operare 中性
- ロシア語: операционная система (ru) (operaciónnaja sistéma) 女性
- スウェーデン語: operativsystem (sv)
- ウクライナ語: операційна система (operacíjna systéma) 女性
- 中国語: 操作系統/操作系统(ㄘㄠ¯ㄗㄨㄛˋㄒㄧˋㄊㄨㄥˇ、cāozuòxìtǒng)、(台湾)作業系統(ㄗㄨㄛˋㄧㄝˋㄒㄧˋㄊㄨㄥˇ、zuòyèxìtǒng)
「オペレーティングシステム」の例文・使い方・用例・文例
- 最初のプロセス(オペレーティングシステム)をロードして起動させる
- 特定のコンピュータと特定のオペレーティングシステムの組み合わせ
- 強力なオペレーティングシステムの商標
- Unixオペレーティングシステムのオープンソースバージョン
- 特定のオペレーティングシステムで実行される準備ができているあらかじめコンパイルされているプレリンクプログラム
- 同じソースコードは、異なるオペレーティングシステム用の異なるバイナリを生じるためにコンパイルされる
- グラフィカルユーザインタフェースによるオペレーティングシステム
- オペレーティングシステムがそれらにアクセスでき、また開始位置を設定することができるようにするための、ハードディスクドライブの表面におけるセクターのフォーマット
- オペレーティングシステムにジョブ条件を述べるのに用いられる問題向き言語
- Unixオペレーティングシステムと密接に関連している汎用プログラミング言語
- 目的に合わせたオペレーティングシステムを作り上げること
- トロン計画という,マイコンやパソコンの共通基盤となる新しいオペレーティングシステムの開発計画
- パソコンのもつオペレーティングシステム
- シグマ計画という,オペレーティングシステムの開発計画
- BTRONという,コンピューターのオペレーティングシステム
- オペレーティングシステムのページへのリンク