ロゴ
ラテン語のLOGOSからきたもので、言葉、意味、理性を意味する。ここではいわば乗る人自身を表現。ロゴに乗ればきっと乗る人の生活がもっと豊かで楽しいものになる、という思いを込めたネーミングである。1996年10月発表。
旧シティと同じポジションにあったベーシックカーで、全長3750mm、全幅1645mm、全高1490mmというサイズは、小さいが背は高<というコンセプトだった。ハッチバックスタイルで、3ドアと5ドアがあった。駆動方式はFF。エンジンは新設計の直4・SOHC・1343ccで、低速トルク重視型。ミッションはCVTホンダマルチマチック3速ATと5速MT。発売は3ドアが10月、5ドアは11月からだった。
97年9月にマイナーチェンジがあった。全グレードを対象として抗菌ステアリングを採用、一部グレードにキーレスエントリーを付けた。ABSと助手席SRSエアバッグの価格を引き下げ、高級仕様のGオルフアを追加した。
98年11月、一部変更と車種追加。ボディ前後のデザインを変え、マルチリフレクターヘッドランプを採用。インテリアではフロントシート形状を変更、抗菌部品を多用した。安全性向上策として、助手席SRSエアバッグ、ABS(ブレーキアシスト付き)などを標準装備。ホンダマルチマチックSにはプロスマテック制御(上り下り坂などの自動変速制御のこと)を取り入れた。スポーティなTSグレードを新設し、1.3L・91psエンジンを搭載。4WD仕様も追加した。
2000年4月、マイナーチェンジ。新フロントマスクや新シート表皮の採用など内外のリフレッシュを行った。同時に、スポルティック(3/5ドア)というモデルを設定した。従来からあるスポーティモデルの発展型ともいえる仕様で、ローダウンスポーティサスペンションを組み込んでいた。
ロゴ
ロゴタイプ
(ロゴ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 03:44 UTC 版)
ロゴタイプ(logotype),通称「ロゴ」(英: Logo) は、図案化・装飾化された文字・文字列のことで、組織名・商号・商品名・雑誌名・書名などを印刷・表示する際などに使用される[1]。
- ^ 『ロゴタイプ』 - コトバンク
- ^ ロゴマークとは - コトバンク
- ^ a b 例えば、Idaho PowerのLogo Guidelines (PDF) や、ジョージタウン大学のVISUAL IDENTITY GUIDELINES (PDF) (2015年4月2日時点のアーカイブ)参照。
- ^ 例えばソニーとソニー・ミュージック、東京急行電鉄と東急百貨店など。
- ^ 「おとう飯ロゴ使用マニュアル」内閣府男女共同参画局 2021年9月2日閲覧
- ^ [1]裁判所 | 裁判例情報:検索結果詳細画面
- ^ 一般財団法人 知的財産研究教育財団知的財産研究所 (2019年3月). “商標権取得による効果及び商標制度の活用に関する調査研究報告書”. 特許庁. 2020年2月25日閲覧。
- 1 ロゴタイプとは
- 2 ロゴタイプの概要
- 3 関連項目
ロゴ(yab)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/24 07:33 UTC 版)
yabのロゴマークもビープくんの「相棒」という位置づけである。「a」と「b」の中心が目玉となっており、豊富な表情を持つ(きらり夏 全国高校野球選手権 山口大会のクレジットでは目の部分が野球の球の模様になっている、など)。 その目は、ビープくんの目と同じ形をしている。
※この「ロゴ(yab)」の解説は、「ビープくん」の解説の一部です。
「ロゴ(yab)」を含む「ビープくん」の記事については、「ビープくん」の概要を参照ください。
ロゴ(JRマーク)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 15:40 UTC 版)
JRマークなどのロゴデザインは、1964年東京オリンピックポスター、トヨタロゴ、アサヒビールロゴ等を考案した日本デザインセンターが製作した。 JRマークは、鉄道車両は両方向に進行することが可能であるため、どちらに動いても違和感のないように作られている。高速走行時の視認性も考慮され、太くて横に広がるシンプルな一筆書き(レールは繋がっている)の形状には、スピード感も込められている。また、新会社の安定感を作り出すために「R」の斜めの支えを加えることで、大地に根を張るイメージが付与されている。 JRマークはわずかな例外を除き、各社の鉄道車両に掲出されている。電車や気動車については制御車の側面・まれに前面部分、機関車の側面、客車では緩急車の側面などにこのマークがある。民営化当初、各社は車体の色合いに合わせて、白色、黒色または灰色といった無彩色のJRマークを掲出していたが、JR九州だけは一貫してコーポレートカラーである赤色のJRマークを掲出しており、ED76・EF81など、車体が赤色である交流用および交流直流両用電気機関車については、赤地に白い縁取りを加えたJRマークを使用した。また、JR東海でも1988年以降、クロ381形10番台の落成を皮切りに特急形車両を中心にコーポレートカラーであるオレンジ色のJRマークを掲出するようになった。その後、現在に至るまでに様々な色のJRマークが車両に掲出されている。 なお、JRマークは「ジェイアアル」という呼称で1999年12月3日に商標登録が完了している。各社毎にロゴが商標登録されており、各JR旅客各社のロゴは、全旅客各社が共同で権利を申請し、所有している模様。 また、JR貨物では、JRマークの下に「FREIGHT」の文字を加えたロゴや、1990年代後半以降は独自の「JRF」マークを制定している。所有するコンテナや機関車に使用しており、こちらも商標登録されている。 このほか1998年まで存在した日本国有鉄道清算事業団(JNRSC)では、1988年2月4日に事業団の識別用マークを制定しており、JRマークを元に改変した「JNR」のマークがデザインに含まれていた。
※この「ロゴ(JRマーク)」の解説は、「JR」の解説の一部です。
「ロゴ(JRマーク)」を含む「JR」の記事については、「JR」の概要を参照ください。
「ロゴ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の目標はプロゴルファーになることです
- 便せんの頭書に会社のロゴが浮き彫りになっていた
- 遠くで雷がゴロゴロ鳴った
- このロゴはパワーポイントに使えますか。
- チームのロゴが彼らの帽子に装飾されている。
- 猫は私に鼻をすりつけてのどをゴロゴロ鳴らし始めた。
- ブロゴスフィアは世論にかなりの影響を与えている。
- ミハイル・パレオロゴスは、コンスタンティノーブルの皇帝であるバシレウスとなった。
- あごの下をなでると猫はゴロゴロとのどを鳴らした。
- このロゴマークではIの字のセリフは削ってください。
- 会社のロゴがビルの外側に派手に描かれている。
- 彼女は私の好きなプロゴルファーだ。
- 誰があなたのお気に入りのプロゴルファーですか?
- 私は、プロゴルファーになるために、ほぼ毎日のように練習しています。
- ベッドでゴロゴロしてる。
- 私は一日中ゴロゴロしていた。
- あなたがそのロゴを気に入ってくれたことを私達は嬉しく思います。
- このロゴを書類に使うこと出来ますか?
- 弊社で販売しているすべての商品に、社名やロゴを印刷することができます。
- >> 「ロゴ」を含む用語の索引
- ロゴのページへのリンク