sides
「sides」の意味・「sides」とは
「sides」は英語の名詞で、主に「側面」や「面」を意味する。また、複数形であるため、「側面たち」や「面たち」といった意味にもなる。具体的な使用例としては、立方体の6つの面を指す場合や、議論の異なる視点を指す場合などがある。「sides」の発音・読み方
「sides」の発音は、IPA表記では /saɪdz/ となる。カタカナ表記では「サイズ」となり、日本人が発音する際のカタカナ英語では「サイズ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「sides」の定義を英語で解説
「sides」は英語で "the outer surfaces of an object farthest from its center" と定義される。これは「物体の中心から最も遠い外側の面」という意味である。また、議論や問題における異なる視点や立場を指す場合もある。「sides」の類語
「sides」の類語としては、「flanks」、「edges」、「surfaces」などがある。これらの単語も「側面」や「面」を意味するが、それぞれ微妙にニュアンスが異なる。「flanks」は主に物体の側部を、「edges」は端や縁を、「surfaces」は表面全体を指す。「sides」に関連する用語・表現
「sides」に関連する用語や表現としては、「both sides」、「opposite sides」、「sides of a coin」などがある。「both sides」は両側を、「opposite sides」は反対側を、「sides of a coin」はコインの表と裏をそれぞれ指す。「sides」の例文
以下に「sides」の使用例を10例示す。 1. English: The box has six sides. (日本語訳:箱は6つの面を持っている。)2. English: There are two sides to every argument. (日本語訳:全ての議論には二つの側面がある。)
3. English: The opposite sides of a rectangle are equal. (日本語訳:長方形の反対側は等しい。)
4. English: We need to consider all sides of the issue. (日本語訳:問題の全ての側面を考慮する必要がある。)
5. English: The sides of the mountain were steep. (日本語訳:山の側面は急だった。)
6. English: The two sides of the coin are different. (日本語訳:コインの二つの面は異なる。)
7. English: The sides of the triangle are unequal. (日本語訳:三角形の辺は等しくない。)
8. English: The sides of the building were covered with ivy. (日本語訳:建物の側面はツタで覆われていた。)
9. English: The sides of the road were lined with trees. (日本語訳:道路の両側は木々で囲まれていた。)
10. English: The two sides agreed to a ceasefire. (日本語訳:両側は停戦に合意した。)
scythe
「scythe」の意味・「scythe」とは
「scythe」は、一般的に農作業に使用される大型の鎌を指す英単語である。主に草を刈るために使われ、長い柄と大きな湾曲した刃が特徴である。また、比喩的には、死神が持つとされる道具としても描かれることがある。「scythe」の発音・読み方
「scythe」の発音は、IPA表記では/saɪð/となる。IPAのカタカナ読みでは「サイズ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「サイス」と読む。「scythe」の定義を英語で解説
「Scythe」 is defined as a tool used for cutting crops such as grass or wheat, with a long curved blade at the end of a long pole attached to one or two short handles. This tool is often associated with the Grim Reaper, symbolizing death.「scythe」の類語
「scythe」の類語としては、「sickle」がある。しかし、「sickle」は一般的に柄が短く、刃も小さく湾曲している鎌を指す。そのため、「scythe」と「sickle」は似ているが、その規模と使用目的に違いがある。「scythe」に関連する用語・表現
「scythe」に関連する表現としては、「reap」がある。これは「刈り取る」という意味で、scytheが使われる作業を表す動詞である。また、「Grim Reaper」は死神を指し、しばしばscytheを持つ姿で描かれる。「scythe」の例文
1. He cut the grass with a scythe.(彼は鎌で草を刈った。)2. The farmer was swinging his scythe to harvest the wheat.(農夫は麦を収穫するために鎌を振っていた。)
3. The Grim Reaper is often depicted with a scythe.(死神はよく鎌を持った姿で描かれる。)
4. The scythe is an old agricultural tool.(鎌は古い農業用具である。)
5. The blade of the scythe was very sharp.(鎌の刃は非常に鋭かった。)
6. She was taught how to use a scythe by her grandfather.(彼女は祖父から鎌の使い方を教わった。)
7. The scythe needs to be sharpened before use.(使用前に鎌を研がなければならない。)
8. The field was reaped with a scythe.(その畑は鎌で刈り取られた。)
9. The scythe is a symbol of death in some cultures.(鎌は一部の文化では死の象徴である。)
10. The handle of the scythe was made of wood.(鎌の柄は木製であった。)
size
「size」の意味
「size」とは、物の大きさや寸法を表す英単語である。また、衣類や靴などのサイズを示す際にも使用される。さらに、規模や範囲を示す場合にも使われることがある。具体的な例として、部屋の広さや人の体格、企業の規模などを表す際に「size」が用いられる。「size」の発音・読み方
「size」の発音は、IPA表記では /saɪz/ となる。IPAのカタカナ読みでは「サイズ」となり、日本人が発音するカタカナ英語でも「サイズ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「size」の定義を英語で解説
英語での「size」の定義は、""the physical dimensions, proportions, magnitude, or extent of an object"" であり、これは「物の物理的な寸法、比例、大きさ、または範囲」という意味である。また、""a particular or relative dimension or scale"" という定義もあり、これは「特定のまたは相対的な寸法や規模」という意味になる。「size」の類語
「size」の類語には、""dimension"", ""measure"", ""magnitude"", ""proportion"", ""scale"" などがある。これらの単語は、大きさや寸法、規模を表す際に使われることが多い。「size」に関連する用語・表現
「size」に関連する用語や表現には、""resize""(サイズを変更する)、""oversize""(大きすぎる)、""undersize""(小さすぎる)、""one size fits all""(フリーサイズ)などがある。これらの表現は、サイズに関する状況や特徴を説明する際に用いられる。「size」の例文
1. The size of the room is 20 square meters.(部屋の広さは20平方メートルである。)2. What size shoes do you wear?(あなたは何サイズの靴を履きますか?)
3. The company has doubled in size over the past five years.(その会社は過去5年間で規模が2倍になった。)
4. The size of the problem is much larger than we initially thought.(問題の規模は当初考えていたよりもずっと大きい。)
5. Please select your preferred size and color.(希望のサイズと色を選んでください。)
6. The dress comes in three different sizes.(そのドレスは3つの異なるサイズがある。)
7. The size of the population has been steadily increasing.(人口の規模は着実に増加している。)
8. The size of the file is too large to send via email.(ファイルのサイズが大きすぎて、メールで送れない。)
9. The project's success depends on the size of the budget.(プロジェクトの成功は予算の規模による。)
10. The size of the cake should be enough to feed 10 people.(ケーキのサイズは10人分に十分である。)
サイズ【size】
サイズ【size】
サイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 03:38 UTC 版)
サイズ
size
- 一般概念
- 大きさ。あるものが、どの程度大きいか、ということ[1]。
- 人名
- ジョン・サイズ (1954 - ) - オーストラリアの調教師。
- ニコラス・サイズ (1866 - 1953) - イギリスの作家
- ロニ・サイズ (1969 - ) - イギリスの音楽プロデューサー。
sides
- サイズ (アルバム) - アンソニー・フィリップスのアルバム。
scythe
Saiz
- セバスチャン・サイズ - スペインのバスケットボール選手 (C/PF)
他
- パソコン部品メーカー → サイズ (メーカー)
- 日本のバンド。→PSY・S
- スイミングスクール。→xyzスイミングスクール
関連項目
- サイス (曖昧さ回避) (Saiz) - スペイン語の姓。英語読みで「サイズ」と表記される場合もある
- サイザー (Sizer)
- サイズモア (Sizemore)
- 「サイズ」で始まるページの一覧
- タイトルに「サイズ」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 さい#さいす
- en:Special:PrefixIndex/size
脚注
- ^ Oxford Dictionary 「size」
外部リンク
- サイズ.COM - あらゆる物のサイズを紹介するサイト。
「サイズ」の例文・使い方・用例・文例
- このスーツはサイズが合いません.別のを見せてください
- 中型,Mサイズ
- 特大のサイズ
- その店にはありとあらゆるサイズと色の商品があった
- 標準サイズ
- 定型,標準サイズ
- 自分のサイズに合ったものを見つけるまでに店を数店回った
- 靴のサイズはいくつですか
- 私は靴のサイズは8です
- この型のもう少し小さいサイズを見せてください
- このシャツはサイズが2つ大きい
- 大きなサイズの
- もっと小さいサイズはありますか
- 当店ではあらゆるサイズの靴を取りそろえています
- 申しわけありません.このサイズは切らしております
- 靴の標準サイズ
- このセーターはサイズがいろいろあります
- このバッグのもっと小さいサイズのがほしい
- ファイルのサイズが大きい
サイズと同じ種類の言葉
- サイズのページへのリンク