人間の体に存在する脂質のひとつ。有害物質のように見られていますが、コレステロール自体は細胞膜、各種のホルモン、胆汁酸を作る材料となる、体に必要な物質です。2割~3割が体外から取り入れられ、7~8割は糖や脂肪を使って肝臓などで合成され、その量は体内でうまく調整されています。
生活習慣病の因子として取り上げられているのは、タンパク質などと結合しリポタンパク質として血液中にとけ込んでいるコレステロールです。リボタンパク質には、肝臓のコレステロールを体全体に運ぶ役割を持つLDL(低比重リポタンパク質)と、体内の血管壁にたまったコレステロールを肝臓に運ぶ役割を持つHDL(高比重リポタンパク質)があります。LDLは体にコレステロールを貯めるので「悪玉」、HDLは回収するので「善玉」と呼ばれています。このふたつのコレステロールのバランスが崩れて、血液中のコレステロールが過剰となるのが、脂質異常症と呼ばれる状態です。
コレステロールが不足した場合も免疫力の低下を招き、脳出血の危険を増加させます。最近の疫学調査(米国MRFIT)では、多くても少なくても寿命が短縮するといった結果が出ています。
LDLコレステロールが多く含まれる動物性脂質は、一般的に取りすぎる傾向があるのでなるべく控え、HDLコレステロールを増やす効果のある青魚(DHA・IPA)やコレステロールを減らす効果のある植物性脂質をバランス良く取りましょう。
コレステロール【cholesterol】
コレステロール
コレステロール
これすてろーると同じ種類の言葉
- これすてろーるのページへのリンク