のう‐しゅっけつ〔ナウ‐〕【脳出血】
脳出血 (脳溢血)【のうしゅっけつ (のういっけつ)】
脳出血
脳出血(脳溢血)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:52 UTC 版)
急性期は極端な高血圧を除き、降圧しない。慢性期は再発予防のために降圧する。救急室で行うべきこととしては、出血部位の同定を含めた診断とヘルニアや水頭症といった合併症の評価である。緊急手術の適応となる脳出血には被殻出血、小脳出血、皮質下出血、視床出血があげられる。被殻出血、小脳出血、皮質下出血では血腫除去術、視床出血では脳室ドレナージが標準的な術式である。手術適応は施設によっても異なるが、被殻出血の場合は血腫量が31ml以上の時や意識障害があるとき、脳の圧迫所見が強い時は緊急手術となる。小脳出血では血腫径が3cm以上のとき、意識障害(特にJCS III-100以上)があるとき緊急手術となる。皮質下出血の場合は血腫量が30ml以上の時、意識障害が昏迷以上であるとき、正中偏位が1cm以上あるとき、中脳周囲槽の変形があるとき緊急手術となる。視床出血では脳室穿破や水頭症が認められるとき緊急手術となる。
※この「脳出血(脳溢血)」の解説は、「脳血管障害」の解説の一部です。
「脳出血(脳溢血)」を含む「脳血管障害」の記事については、「脳血管障害」の概要を参照ください。
「脳出血」の例文・使い方・用例・文例
- 脳出血のページへのリンク