症状と徴候
(症状 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 01:21 UTC 版)
徴候と症状(ちょうこうとしょうじょう、Signs and symptoms)とは、症状(疾病、傷害、状態など)を抱えていることを示すサインが観測・検出されている状態。このサインは、たとえば通常よりも高い/低い体温、血圧の上昇/低下、医学的スキャンで異常を検出している状態などである。症状(Sympthom)とは、患者本人が発熱、頭痛、そのほか体の痛みなど、異常を知覚している状態のことである[1][2]。
- ^ “Beyond Intuition: Quantifying and Understanding the Signs and Symptoms of Fever”. clinicaltrials.gov (2017年10月5日). 2021年1月9日閲覧。
- ^ “Symptoms and self-help guides by body part | NHS inform” (英語). www.nhsinform.scot. 2021年1月9日閲覧。
- ^ “Definition: 'Sign'”. Stedman's Medical Dictionary. Lippincott Williams & Wilkins via Medilexicon International Ltd.'s website, medilexicon.org. 2013年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月12日閲覧。
- ^ Marie T. O'Toole, ed., Mosby's Medical Dictionary, 9th ed. (St. Louis, MO: Elsevier/Mosby, 2013), Kindle loc. 154641. ISBN 9780323085410
- 1 症状と徴候とは
- 2 症状と徴候の概要
- 3 主な症候
- 4 脚注
症状(パルボウイルスB19)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 16:07 UTC 版)
「パルボウイルス」の記事における「症状(パルボウイルスB19)」の解説
子供と成人では症状の様態がやや異なる。 通常は7 - 10日の潜伏期間の後、軽度のウイルス血症を発症し、それにともない発熱や悪寒、頭痛、倦怠感などの症状が現れる。発症後1週間くらいすると、子供では両頬に平手打ち状または蝶翼状の赤い発疹が現れる。また四肢外側にも発疹が現れ、成人においては発疹の形状はやや非定型的である。この発疹は1週間程度で消失するが、長引いたり再発したりすることもある。発疹が現れる頃にはウイルス感染はほぼ終息しており、ウイルスの排泄もなくなる。 成人の場合、関節炎を発症することもある。ほとんどの場合、この関節炎は合併症を起こすことなく自然回復する。軽い症状の成人においては自覚症状なしに過ぎる。 ごくまれに重度の貧血発作 aplastic crisis を起こすことがある。また免疫抑制状態の患者においてはウイルス血症が長引き、貧血症になる危険もある。 妊婦、特に妊娠初期の感染は胎児水腫を引き起こして胎児を死亡させたり、流産したりする危険がある。ただしB19ウイルスに感染した母体から正常に生まれた新生児にB19の感染が確認された例でも、その後新生児が正常に発育している例もあり、必ずしも感染により先天異常が起こるとは限らない。また母子感染の時期もはっきりしていない。
※この「症状(パルボウイルスB19)」の解説は、「パルボウイルス」の解説の一部です。
「症状(パルボウイルスB19)」を含む「パルボウイルス」の記事については、「パルボウイルス」の概要を参照ください。
症状(ヒト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 11:42 UTC 版)
潜伏期間は、咬傷の部位によって大きく異なる。咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは、神経系を介して脳神経組織に到達して発病するが、その感染の速さは、日に数mmから数十mmと言われている。したがって顔を噛まれるよりも、足先を噛まれる方が、咬傷後の処置の日数が稼げることとなる。脳組織に近い傷ほど潜伏期間は短く、2週間程度。遠位部では数か月以上、2年という記録もある。 前駆期には風邪に似た症状のほか、咬傷部位皮膚の咬傷部は治癒しているのに「痒み」や「チカチカ」などの違和感、熱感などがみられる。急性期には不安感、恐水症状(水などの液体の嚥下によって嚥下筋が痙攣し、強い痛みを感じるため、水を極端に恐れるようになる症状)、恐風症(風の動きに過敏に反応して避けるような仕草を示す症状)、興奮性、麻痺、精神錯乱などの神経症状が現れるが、脳細胞は破壊されていないため意識は明瞭とされている。腱反射、瞳孔反射の亢進(日光に過敏に反応するため、これを避けるようになる)もみられる。その2日から7日後には脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こし、昏睡期に至り、呼吸障害によって死亡する。 典型的な恐水症状や脳炎症状がなく、最初から麻痺状態に移行する場合もある。その場合、ウイルス性脳炎やギラン・バレー症候群などの神経疾患との鑑別に苦慮するなど診断が困難を極める。恐水症状は、喉が渇いていても水に恐怖を感じてしまうため、苦しむ動物や人間は多い。
※この「症状(ヒト)」の解説は、「狂犬病」の解説の一部です。
「症状(ヒト)」を含む「狂犬病」の記事については、「狂犬病」の概要を参照ください。
症状(イヌ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 11:42 UTC 版)
潜伏期間は20日から80日ほど。身体症状として、発熱、嚥下困難、過剰によだれを垂らす、真っすぐ歩けなくなる。最終的には全身の麻痺により呼吸困難となって死亡する。 また、落ち着きがなくなってあてもなく動き回り、地面をひっかき続ける。絶え間なく咆哮する。興奮してあらゆるものに噛みつこうとする。存在しないハエを捕まえようと空中で噛むような動作を見せる(フライバイティング)。さらに光や音に過剰に反応し、暗くて静かな場所を探して隠れることもある。
※この「症状(イヌ)」の解説は、「狂犬病」の解説の一部です。
「症状(イヌ)」を含む「狂犬病」の記事については、「狂犬病」の概要を参照ください。
症状
「症状」の例文・使い方・用例・文例
- 風邪の典型的な症状
- 禁断症状が現れる;急に断つ
- 高熱はその病気の初期症状だ
- 他覚症状
- その症状が再発して彼は落胆した
- 目のかゆみや鼻水は花粉症の症状だ
- がんはその初期には症状をあらわさないといわれている
- それらの症状はこの病気にはよく見られるものだ
- 僕にはほとんど花粉症の症状が出ない
- 歩行障害や手足の運動障害などの身体症状が現れます
- それがしばしば便秘や下痢などの症状を引き起こす
- 多くの場合下痢などの症状を伴います
- それはこれらの症状を改善しない
- さらに花粉症の症状が悪化します
- クリプトスポリジウム症の主な症状は何ですか。
- ペイヨーテは幻覚症状を生み出す。
- 幼少期に退行するのが、症状の一つとして挙げられている。
- 私は抑うつ症状の緩和にイミプラミンを処方された。
- 私の犬からバベシア症の症状は認められなかった。
- その患者の症状にはフィトエストロゲンの投与が効果的だ。
症状と同じ種類の言葉
- >> 「症状」を含む用語の索引
- 症状のページへのリンク