ネフローゼ症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 病気の別名 > ネフローゼ症候群の意味・解説 

ネフローゼ‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【ネフローゼ症候群】

読み方:ねふろーぜしょうこうぐん

腎臓糸球体障害により、たんぱく尿として大量たんぱく質喪失するため、低たんぱく血症脂質異常症浮腫呈する状態。腎炎などのほか、糖尿病などで二次的に起こるものもある。


ネフローゼ症候群 ( nephrotic syndrome )

腎臓障害もたらす病気ですが、症候群という呼び名どおり単一病気ではなく多く原因疾患から1つ共通した症状呈するのが特徴です。共通する特徴とは、高度のタンパク尿低蛋白血症血液中のタンパク質極度に低下した病態)、高脂血症浮腫(むくみ)などです。さらに、泡状の尿や食欲不振倦怠感、まぶたの腫れ腹痛などの異常をともなうこともあります。この病気の原因には、腎臓自体生じた病変以外に、感染、がん、薬物による障害などがあります逆にこのような原因特定できた場合は、それらの治療原因排除によって治る確率高くなりますまた、かつてネフローゼ症候群は1~4歳あたりまでの子どもに多いとされいましたが、現在ではおとなでもまれではなく注意が必要です。

ネフローゼ症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 07:43 UTC 版)

ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群による糖尿病性腎硬化症の病理写真
概要
診療科 腎臓学
分類および外部参照情報
ICD-10 N04
ICD-9-CM 581.9
DiseasesDB 8905
eMedicine med/1612 ped/1564
MeSH D009404

ネフローゼ症候群(ネフローゼしょうこうぐん、: Nephrotic syndrome)は、高度の蛋白尿により低蛋白血症を来す腎臓疾患群の総称である。

概要

低蛋白血症、高度な蛋白尿、浮腫眼瞼下肢)を主な症状とし、病理学的には糸球体基底膜の透過の亢進を一次的異常として認める。時に脂質異常症も合併する。ネフローゼ症候群は元来病理学的な概念であり、腎炎=nephritisと異なり、炎症性の変化(炎症細胞浸潤など)がみられないものの総称として提唱された。若年層(特に幼少期では男子)に多く発症するが、30代の男女の発症例も多数報告されている。

ネフローゼ症候群は、原発性糸球体疾患に起因する一次性ネフローゼ症候群と続発性糸球体疾患による二次性ネフローゼ症候群に分類される。

一次性ネフローゼ症候群
成人の占める割合は、70〜80%と多数を占めるが中高年では半数以上が慢性腎症であり、加齢に伴って割合は増加する。最初の発症から5年以内に2回以上の再発率は80〜90%と高い。
二次性ネフローゼ症候群
発症は年齢によって異なるが、小児では紫斑病性腎炎が多く、糖尿病性腎症やループス腎炎は成人の発症が多い。

種類

症状

上記の主症状以外にも、強度の全身倦怠感皮膚の蒼白化や無気力、食欲不振、腹水胸水血尿等をみる。タンパクを尿中に排泄してしまう濾過障害の原因は、主に、腎臓の糸球体にあり、この部位に何らかの原因で、透過性が亢進することによって、本症を惹起すると考えられている。主に、アルブミンなどの血中タンパクが排泄されるため、血中タンパクが減少し、血漿膠質浸透圧が低下する。このため、全身に浮腫を形成する傾向が現れる。また、尿中タンパクが増大するため、尿の浸透圧が増大し、尿細管における水の再吸収が抑制され、一過性に利尿傾向となる。なお、この遺失タンパク分を肝臓が補完しようとするため、肝臓が、アルブミンの合成を開始するが、同時にLDLのようなコレステロール運搬タンパクも合成してしまうため、本症のような腎臓疾患の罹患者では、高頻度に脂質異常症の状態をみることがある。長期の利尿期間を経て、腎臓の病態が改善されず、高度に腎不全の状態を呈し始める時期には、乏尿となる。

検査

診断基準

  • 尿蛋白1日3.5g以上。
  • 血清総蛋白6g/㎗以下・血清アルブミン3g/㎗以下。
    • 血中総コレステロール250mg/㎗以上
    • 浮腫

治療

  • 入院、安静臥床。
  • 原因治療…二次性(続発性)のものは原因疾患の治療を行う。
  • 食事療法…蛋白質摂取制限および塩分制限。塩分は1日5〜7g、摂取カロリーは35kcal/kg(標準体重)/日。
  • 薬物療法…副腎皮質ステロイドを投与する。ステロイド抵抗性や頻回再発型には、免疫抑制剤ミゾリビン)を投与する(併用の場合も)。
  • 症状によりステロイドパルス療法も有効とされる。
浮腫に対して対症的に利尿剤、尿蛋白抑制のため抗凝固薬を使用することがある。
高度の浮腫・肺水腫・呼吸不全や、血管内脱水による急性腎不全を呈した場合には一時的に透析療法を行うこともある。

参考資料

関連項目


「ネフローゼ症候群」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ネフローゼ症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネフローゼ症候群」の関連用語

1
ネフローゼ デジタル大辞泉
100% |||||




5
乳児ネフローゼ症候群 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ステロイドパルス療法 デジタル大辞泉
98% |||||

7
乏尿 デジタル大辞泉
98% |||||

8
先天性ネフローゼ症候群 デジタル大辞泉
98% |||||



ネフローゼ症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネフローゼ症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
e-血液.come-血液.com
Copyright 2025(c) Medical Science Publications,. Inc. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネフローゼ症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS