足根管症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候群 > 足根管症候群の意味・解説 

足根管症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 01:18 UTC 版)

足根管症候群(そくこんかんしょうこうぐん、英語:tarsal tunnel syndrome、略称:TTS)とは、足根管と神経が通っている足首内の管)の中を走る脛骨神経が何らかの原因で足根管内圧が上がり、圧迫されて引き起こされる疾患群のこと。

病因

多くは特発性であるが以下の関連は指摘されている。

  • 外傷性
事故による足首の強い圧迫・深い切創骨折静脈瘤ガングリオン腱鞘炎などにより、脛骨神経が損傷を受けた場合に発生する。

症状

足底に痛みと痺れが生じる。足甲には痛みと痺れが生じないのが特徴。足首を動かすと痛んだり、内踝の下を押すと痛いところがあり足の裏、足先に響く。灼きつくような痛みが出る場合がある。特に夜間や就眠時に症状が悪化する傾向がある。

所見

治療

進行がひどい場合には外科手術が必要になる。鍼灸治療として太谿穴に局所治療を行う。


足根管症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 05:40 UTC 版)

足根管」の記事における「足根管症候群」の解説

何らかの原因脛骨神経足根管の中で圧迫されると、足根管より末梢脛骨神経支配領域障害がおこる。症状痛み・しびれ、母趾球萎縮などである。 「足根管症候群」を参照

※この「足根管症候群」の解説は、「足根管」の解説の一部です。
「足根管症候群」を含む「足根管」の記事については、「足根管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足根管症候群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



足根管症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足根管症候群」の関連用語

足根管症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足根管症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足根管症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足根管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS