リドル症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 14:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動リドル症候群(りどるしょうこうぐん、英: Liddle's syndrome)は、遠位尿細管上皮細胞管腔側にあるアミロライド感受性ナトリウムチャネル(epithelial sodium channel; ENaC)の遺伝子変異により発現抑制不全を起こす症候群で、希少疾患の一つ。
病態
アミロライド感受性ナトリウムチャネルの抑制不全によって遠位尿細管で原尿からナトリウムを再吸収してしまうため、上皮細胞内ナトリウム濃度が上昇する。その際に電気的勾配によってカリウムと水素イオンが上皮細胞内から尿細管腔へ出てしまう。上皮細胞は仕方が無く、細胞内ナトリウムを血中へ汲み出し、血中カリウムと血中水素イオンを取り込む。従って高ナトリウム血症、低カリウム血症、代謝性アルカローシスになり、高血圧になる。高血圧によってレニン-アンジオテンシン系は抑制されて、血中鉱質コルチコイド濃度も低下する。
分類
![]() |
この節には内容がありません。 |
原因
アミロライド感受性ナトリウムチャンネルの遺伝子異常。変異ENaCが、処理・変性されないため、アルドステロンによる受容体刺激がなくとも、細胞表面で多く発現する。常染色体優性。
統計
![]() |
この節には内容がありません。 |
疫学
![]() |
この節には内容がありません。 |
症状
原発性アルドステロン症と同様の症状を呈する。即ち、高血圧、低カリウム血症、代謝性アルカローシスを示す。高血圧は食塩感受性であることがマウスの実験で示唆されている。
検査
身体所見では高血圧が認められる。 血液検査では低カリウム血症、代謝性アルカローシス、血漿アルドステロン低値、血漿レニン低値、等が認められる。
診断
![]() |
この節には内容がありません。 |
治療
先天異常なので対症療法を行う。アミロライド感受性ナトリウムチャンネルを閉じる薬物アミロライドやトリアムテレンを投与する。
予後
![]() |
この節には内容がありません。 |
診療科
歴史
- 発見
- 1963年にヴァンダービルト大学のグラント・リドル博士(Grant W. Liddle)によって報告された。
- 病態の理解の歴史的変遷
- 1963年に、原発性アルドステロン症と同様の症状を呈するがアルドステロンは低下している疾患として報告された。
- 原因
- 1994年に原因が確定した。
各国において
日本
- 治療
- 日本ではアミロライドは市販されていないので、トリアムテレンを用いる。
|
リドル症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 06:47 UTC 版)
リドル症候群は、ENaCのβまたはγサブユニットのPYモチーフの変異、またはPYモチーフを含むC末端の欠失によって引き起こされるのが一般的である。PYモチーフはαサブユニットにも存在するが、αサブユニットの変異と関係したリドル症候群はこれまで観察されていない。リドル症候群は、早発性の高血圧、代謝性アルカローシス(英語版)、血漿中のレニン活性とアルドステロン値の低下などの表現型を伴う常染色体優性遺伝疾患である。認識できるPYモチーフが存在しないため、ユビキチンリガーゼNedd4-2はENaCのサブユニットに結合できず、ユビキチンを付加することができない。その結果、プロテアソームによるENaCの分解が阻害されてENaCは膜に蓄積し、ENaC活性の亢進によって高血圧が引き起こされる。
※この「リドル症候群」の解説は、「SCNN1G」の解説の一部です。
「リドル症候群」を含む「SCNN1G」の記事については、「SCNN1G」の概要を参照ください。
リドル症候群と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- リドル症候群のページへのリンク