トリアムテレン
分子式: | C12H11N7 |
その他の名称: | ジエセ、ジレン、アデミン、サルレン、テリアム、テリジン、トリレン、ノリジル、レビテン、ジウレン、ジタック、アムテレン、ウレトレン、キクスパン、クニヨール、シンテレン、Ademin、トリウレン、トリスパン、トリテレン、ノイウロン、メイテレン、ジウレテン、ジレニウム、ダイテレン、ヂアロール、アスハルミン、ダットリンD、ヂウセルピン、テリアムテリル、トリアムテレン、ハイヂウレーゼ、フルキシナール、ジャトロプール、ゼンセイトリン、Diese、Dyren、Dytac、Teriam、Ademine、Noridyl、Trirene、Dyrenium、Fluxinar、Jatropur、SKF 8542、Salurene、Teridine、Uretrene、Teriamteril、Triamterene、2,4,7-Triamino-6-phenylpteridine、6-Phenyl-2,4,7-pteridinetriamine、6-Phenylpteridine-2,4,7-triamine、Diren、Ditak、Diurene、Noridil、NSC-77625、プテロフェン、Pterofen、Pterophene、タツリル、Taturil、Teridin、トリ-スパン、Tri-Span、トリアムプール、Triampur、Triamteren、Triteren、ウロコウダル、Urocaudal、ジウテレン、Diuteren |
体系名: | 6-フェニル-2,4,7-プテリジントリアミン、2,4,7-トリアミノ-6-フェニルプテリジン、6-フェニルプテリジン-2,4,7-トリアミン |
トリアムテレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]() |
|
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
6-phenylpteridine-2,4,7-triamine
|
|
臨床データ | |
販売名 | Dyrenium, Dyazide, Maxzide |
Drugs.com | monograph |
MedlinePlus | a682337 |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 | |
投与方法 | oral |
薬物動態データ | |
生物学的利用能 | 30-70% |
血漿タンパク結合 | 67% |
代謝 | conjugated to hydroxytriamterene |
半減期 | 1-2 hours, active metabolite 3 hours |
排泄 | renal <50%, 21% unchanged |
識別 | |
CAS番号 |
396-01-0 ![]() |
ATCコード | C03DB02 (WHO) |
PubChem | CID: 5546 |
IUPHAR/BPS | 4329 |
DrugBank | DB00384 ![]() |
ChemSpider | 5345 ![]() |
UNII | WS821Z52LQ ![]() |
KEGG | D00386 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL585 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C12H11N7 |
分子量 | 253.263 g/mol |
|
トリアムテレン(Triamterene)とはカリウム保持性利尿薬の一つである。高血圧や浮腫の治療にループ利尿薬やチアジド系利尿薬と併用される。経口投与で急速に吸収され、血清蛋白と50%程度結合する。腎臓では糸球体濾過と近位尿細管からの分泌により排泄される。腎上皮に存在するNa+チャネルを阻害することによりK+保持性に利尿作用を示す[1][2]。商品名トリテレン。海外ではヒドロクロロチアジドとの合剤がある。
効能・効果
高血圧症(本態性、腎性等)、心性浮腫(鬱血性心不全)、腎性浮腫、肝性浮腫[3]
禁忌
以下の患者には禁忌とされている[3]。
トリアムテレンが腎血流量を低下させるので、代償性にプロスタグランジンの生合成が増加する。インドメタシンなどのプロスタグランジン合成阻害薬はこれを阻害して腎不全を誘導するので併用してはならない[4]。
慎重投与
以下の患者に投与する場合は副作用の発生に注意しながら慎重に投与する必要がある[3]。
- 重篤な冠硬化症または脳動脈硬化症のある患者
- 重篤な腎障害のある患者
- 肝疾患・肝機能障害のある患者
- 減塩療法を受けている患者
- 高齢者
- 乳児
- 葉酸欠乏または葉酸代謝異常のある患者
- 非ステロイド性消炎鎮痛剤(インドメタシン、ジクロフェナクを除く)を投与中の患者
- ACE阻害剤またはカリウム製剤を投与中の患者
副作用
添付文書には重大な副作用として急性腎不全(0.1%未満)が記載されている。
そのほか、0.1%以上に電解質異常、食欲不振、悪心、嘔吐、口渇、下痢、眩暈、頭痛、倦怠感、疲労感が発生する[3]。
トリアムテレンは尿細管内で結晶が析出したりシュウ酸カルシウムの結晶化を促進させたりするので尿路結石を生じることがある。
トリアムテレン服用後、尿が青白色の蛍光を帯びることがある[5]:6。
作用機序
トリアムテレンは腎臓の集合管に局在する上皮性ナトリウムチャネル[6](ENaC)を直接阻害する。サイアザイド系利尿薬は集合管の前の遠位尿細管でナトリウム吸収を阻害するので原尿中ナトリウム濃度が高く、集合管でのENaC経由のナトリウム-カリウムの交換が亢進するが、トリアムテレンはこれを阻害する。
ヒドロクロロチアジドとの併用
トリアムテレンは高血圧および浮腫の治療においてヒドロクロロチアジドと併用されることが多い。この組み合わせは不要なナトリウムを排泄するのに効率的である[7]。
メニエール病の治療
無作為化比較試験の結果が存在しないにもかかわらず、トリアムテレンとヒドロクロロチアジドの組み合わせがメニエール病の治療に用いられる[8][9]
種類
- カプセル50mg
関連項目
出典
- ^ 吐山豊秋『新編家畜薬理学 改訂版』養賢堂、1994年。ISBN 4842594047。
- ^ 伊藤勝昭他『新獣医薬理学 第二版』近代出版、2004年。 ISBN 4-87402-101-8。
- ^ a b c d “トリテレン・カプセル50mg 添付文書” (2015年5月). 2016年4月30日閲覧。
- ^ “インドメタシン坐剤25/インドメタシン坐剤50 添付文書” (2014年2月). 2016年4月30日閲覧。
- ^ “尿の色調に影響する薬剤 (PDF)”. 富田薬品 (2006年10月). 2016年4月30日閲覧。
- ^ Busch AE; Suessbrich H; Kunzelmann K (September 1996). “Blockade of epithelial Na+ channels by triamterenes - underlying mechanisms and molecular basis”. Pflugers Arch. 432 (5): 760–6. doi:10.1007/s004240050196. PMID 8772124.
- ^ "Triamterene and Hydrochlorothiazide". MedlinePlus. U.S. National Library of Medicine. National Institutes of Health. September 1, 2008.
- ^ Swartz R; Longwell P (March 2005). “Treatment of vertigo”. Am Fam Physician 71 (6): 1115–22. PMID 15791890 .
- ^ Sloane PD; Coeytaux RR; Beck RS; Dallara J (May 2001). “Dizziness: state of the science”. Ann. Intern. Med. 134 (9 Pt 2): 823–32. doi:10.7326/0003-4819-134-9_Part_2-200105011-00005. PMID 11346317.
外部リンク
- Dyazide Prescribing Information GlaxoSmithKline
トリアムテレンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- トリアムテレンのページへのリンク