ちっ‐そ【窒素】
窒素(N)
窒素分子
窒素
窒素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 08:31 UTC 版)
窒素(ちっそ、英: nitrogen、仏: azote、独: Stickstoff)は、原子番号7の元素である。元素記号はN。原子量は14.007。第15族元素、第2周期元素。
注釈
出典
- ^ a b c d 【直談 専門家に聞く】窒素排出、環境汚染の原因に/安く回収・再利用目指す『日経産業新聞』2021年11月8日イノベーション面
- ^ a b c d 桜井弘『元素111の新知識』講談社〈ブルーバックス〉、1998年、57頁。ISBN 4-06-257192-7。
- ^ JIS K 1107(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ デイヴィッド・ベイカー、トッド・ラトクリフ著 渡部潤一監訳 後藤真理子訳『太陽系探検ガイド エクストリームな50の場所』(朝倉書店 2012年10月10日初版第1刷)p.140
- ^ 『Newton別冊 探査機が明らかにした太陽系のすべて』(ニュートンプレス 2006年11月15日発行)p.98
- ^ 武村政春『人間のための一般生物学』(裳華房 2010年3月10日第3版第1刷)p.71
- ^ “lesson01”. www.daikin.co.jp. 2022年9月19日閲覧。
- ^ POLYNITROGEN『Chemical & Engineering News』August 2, 2004. Volume 82, Number 31 p.10
- ^ Armstrong, R.A.; Shorter, J.A.; Taylor, M.J.; Suszcynsky, D.M.; Lyons, W.A.; Jeong, L.S. (1998-05). “Photometric measurements in the SPRITES ’95 & ’96 campaigns of nitrogen second positive (399.8 nm) and first negative (427.8 nm) emissions”. Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 60 (7-9): 787–799. doi:10.1016/s1364-6826(98)00026-1. ISSN 1364-6826 .
- ^ a b c d 岐阜県街路樹等整備・管理の手引き 岐阜県建設研究センター、岐阜県造園緑化協会、2022年4月23日閲覧。
窒素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 08:38 UTC 版)
二窒素, N2 四窒素, N4 ポリ窒素 , N∞ 窒素の固体は、六方最密充填構造と立方晶のいずれかをとる。
※この「窒素」の解説は、「同素体」の解説の一部です。
「窒素」を含む「同素体」の記事については、「同素体」の概要を参照ください。
窒素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:40 UTC 版)
グルコースに加えて、窒素の存在も酵母の増殖には重要である。低窒素条件下ではRim15が活性化され、プロテインキナーゼのTORC1とSch9を不活性化することで細胞周期の停止を促進する。TORC1とSch9は2つの異なる経路、すなわちTOR経路とFermentable Growth Medium induced pathwayと呼ばれる経路にそれぞれ属するが、どちらのプロテインキナーゼもRim15の細胞質への維持を促進する作用がある。通常条件下では、Rim15はスレオニン1075番残基のリン酸化によって細胞質に位置する14-3-3タンパク質のBmh2へと係留される。TORC1は細胞質の特定のホスファターゼを不活性化することでRim15がBmh2へ係留された状態を維持する。一方、Sch9はスレオニン1075番に近接した別の14-3-3結合部位のリン酸化によってRim15の細胞質での維持を促進すると考えられている。Rim15は自己リン酸化によって自身の核外輸送を促進することも判明している。細胞外の窒素レベルが低下すると、TORC1とSch9は不活性化され、Rim15は脱リン酸化されて核へ移行し、そこでG0期への移行に関与する転写因子を活性化する。
※この「窒素」の解説は、「G0期」の解説の一部です。
「窒素」を含む「G0期」の記事については、「G0期」の概要を参照ください。
窒素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:33 UTC 版)
主に植物を大きく生長させる作用があり、タンパク質や葉緑素の合成に関わる。特に葉や茎を大きくさせることから葉肥(はごえ)と言われる。過剰に与えると、植物体が徒長し、軟弱になるため病虫害に侵されやすくなる。逆に、軟らかい植物体を作りたいときは窒素を多用するとよい。 また、窒素はどのような性状の窒素であるかにより肥効が左右される。アンモニア態窒素(硫安、塩安など)は、土壌に吸収・保持されやすいので肥効は高い。しかし、土壌でバクテリアにより硝酸態窒素に変化すると、土壌に吸収・保持されにくいので流亡してしまいやすい。有機質の肥料や尿素は、土壌でアンモニア態窒素に変化し、さらに硝酸態窒素に変化する。アンモニア態窒素は、多用するとアンモニアガスを生じ、植物体に障害を与える。この現象は施設園芸でよりおこりやすい。
※この「窒素」の解説は、「肥料」の解説の一部です。
「窒素」を含む「肥料」の記事については、「肥料」の概要を参照ください。
窒素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:45 UTC 版)
窒素は、主に植物を大きく成長させる作用があり、特に葉や茎を大きくすることから葉肥(はごえ)とも呼ばれる。根から吸収される必須栄養素の中で、最も多量に要求される。植物が利用できる窒素の土壌中含量が、植物の生産性を決める主要な因子であるとされる。植物の原形質の乾燥重量の40 - 50 %は、窒素化合物である。植物の中でも、葉や茎を食用とする葉菜類は、特に窒素を多量に必要とする。
※この「窒素」の解説は、「肥料の三要素」の解説の一部です。
「窒素」を含む「肥料の三要素」の記事については、「肥料の三要素」の概要を参照ください。
窒素
出典:『Wiktionary』 (2021/06/29 14:08 UTC 版)
名詞
窒 素(ちっそ)
発音(?)
- ち↘っそ
語源
- オランダ語 stikstof ← stik(窒息させる)+ stof(物質)。宇田川榕菴が『遠西医方名物考補遺』、1834、窒素で翻訳。ラヴォアジエの命名したazote(Fr.)に由来(<ギリシア語άζωτικος(azotikos:「生命がない」)、窒素のみでは、実験動物がすぐに死んだことから命名。
翻訳
- アイスランド語: köfnunarefni (is) 中性, nitur (is) 中性
- アイルランド語: nítrigin (ga) 女性
- アストゥリアス語: nitróxenu (ast)
- アゼルバイジャン語: azot (az)
- アフリカーンス語: stikstof (af)
- アラビア語: نيتروجين (ar) (nitrōžēn) 男性, نيتروجين (ar) 男性
- アルバニア語: azot (sq) 男性, nitrogjenit (sq) 男性
- アルメニア語: ազոտ (hy)
- イタリア語: azoto (it) 男性
- イディッシュ語: אַזאָט (yi) (azot), שטיקשטאָף (yi) 男性
- イド語: nitro (io)
- インターリングア: nitrogeno (ia)
- インドネシア語: nitrogen (id), zat lemas (id)
- ウェールズ語: nitrogen (cy), blorai (cy)
- ウクライナ語: азот (uk) 男性
- ウズベク語: azot (uz)
- ウルドゥー語: نائٹروجن (ur) (nāiṭrojan) 男性
- 英語: nitrogen (en)
- エストニア語: lämmastik (et)
- エスペラント: azoto (eo), nitrogeno (eo)
- オック語: azòt (oc)
- オランダ語: stikstof (nl) 女性
- オリヤー語: ଯବକ୍ଷାରଜାନ (or) (yabakṣārajān)
- カザフ語: азот (kk)
- カシューブ語: tãcheń (csb)
- カタルーニャ語: nitrogen (ca) 男性
- ガリシア語: nitróxeno (gl) 男性, azote (gl) 男性
- カルムイク語: шүтөр (xal)
- カンナダ語: ಸಾರಜನಕ (kn)
- 北フリジア語: stikstuf (frr)
- ギリシア語: άζωτο (el) 中性
- キルギス語: азот (ky)
- グジャラート語: નત્રલવાયુ (gu) (natralvāyu)
- クメール語: អាស្ហូត (km) (aazoot)
- グルジア語: აზოტი (ka)
- クルド語: nîtrojen (ku)
- ケチュア語: qullpachaq (qu), qullpachaq (qu)
- 高地ソルブ語: dusyk (hsb)
- コーンウォール語: nytrojen (kw)
- コルシカ語: azotu (co)
- ザーターフリジア語: Stikstof (stq)
- サモギティア語: azuots (sgs)
- シチリア語: azzotu (scn)
- ジャワ語: nitrogen (jv)
- シンハラ語: නයිට්රජන් (si), ජීවාන්තක (si)
- スウェーデン語: kväve (sv) 中性
- スコットランド・ゲール語: nìtrigin (gd)
- スペイン語: nitrógeno (es) 男性
- スロヴァキア語: dusík (sk) 男性
- スロヴェニア語: dušik (sl) 男性
- スワヒリ語: nitrojeni (sw)
- セルビア・クロアチア語: dušik (sh)
- タイ語: ไนโตรเจน (th) (naitrōchēn)
- タガログ語: nitroheno (tl)
- タジク語: азот (tg)
- タミル語: ருசரகம் (ta), நைட்ரஜன் (ta)
- チェコ語: dusík (cs) 男性
- チェロキー語: ᎾᎢᏠᏤᏂ (chr)
- チュヴァシュ語: азот (cv)
- 中国語:
- 朝鮮語: 질소 (ko) (窒素 (ko))
- 低地ドイツ語: stickstoff (nds)
- テルグ語: నత్రజని (te)
- デンマーク語: nitrogen (da) 中性, kvælstof (da) 中性
- ドイツ語: Stickstoff (de) 男性
- トルクメン語: azot (tk)
- トルコ語: azot (tr)
- ナワトル語: ehēcatehuiltic (nah)
- 西フリジア語: stikstof (fy)
- ノヴィアル: nitrogene (nov)
- ノルウェー語: nitrogen (no)
- バイエルン語: Stickstoff (bar)
- ハイチ語: azòt (ht)
- バスク語: nitrogenoa (eu)
- ハワイ語: naikokene (haw)
- ハンガリー語: nitrogén (hu)
- パンジャブ語: ਨਾਈਟ੍ਰੋਜਨ (pa) (nāīṭrōjan)
- パンパンガ語: nitrogen (pam)
- ビルマ語: နိုက်ထရိုဂျင် (my)
- ヒンディー語: भूयाति (hi), नाइट्रोजन (hi) 男性
- フィンランド語: typpi (fi)
- フェロー語: køvievni (fo) 中性
- フランス語: azote (fr) 男性
- フリウリ語: azôt (fur)
- ブルガリア語: азот (bg) 男性
- ブルトン語: nitrogen (br) 男性, azot (br)
- ベトナム語: nitơ (vi), đạm khí (vi)
- ヘブライ語: חַנְקָן (he) (khankan)
- ベラルーシ語: азот (be) 男性
- ペルシア語: نیتروژن (fa) (nitrožen), ازت (fa) (azot)
- ベンガル語: যবক্ষারজান (bn) (yabakṣārajān)
- ポーランド語: azot (pl) 男性
- ポルトガル語: nitrogénio (pt) 男性 (ポルトガル), nitrogênio (pt) 男性 (ブラジル)
- マオリ語: hauota (mi)
- マケドニア語: азот (mk) 男性
- マラーティー語: नायट्रोजन (mr), नत्रवायू (mr)
- マラヤーラム語: നൈട്രജന് (ml), പാക്യജനകം (ml)
- マルタ語: nitroġenu (mt), ażotu (mt)
- マレー語: nitrogen (ms), zat lemas (ms)
- マン島語: neetragien (gv)
- メノー派低地ドイツ語: Stäakjstoff (pdt)
- モンゴル語: азот (mn)
- ラーオ語: ໄນໂຕຣເຈນ (lo)
- ラテン語: nitrogenium (la)
- ラトヴィア語: slāpeklis (lv) 男性
- リトアニア語: azotas (lt) 男性
- リンガラ語: azoti (ln)
- リンブルフ語: stikstof (li)
- ルーマニア語: azot (ro) 中性
- ルクセンブルク語: Stéckstoff (lb)
- ロシア語: азот (ru) 男性
- ロジバン: trano (jbo)
「窒素」の例文・使い方・用例・文例
- 空気は窒素・酸素および他の気体から成る
- 窒素は大気の大部分を占めている。
- 二酸化硫黄と二酸化窒素は酸性雨から生じる。
- 私達の吸っている空気は酸素と窒素からできている。
- 圧搾窒素(ガス)ボンベ.
- 空気には, たとえば酸素, 窒素, 二酸化炭素など多くの物質が含まれている.
- 酸素と窒素は気体である.
- 重窒素.
- 液体窒素.
- 一酸化窒素.
- 窒素肥料.
- 一酸化二窒素, 亜酸化窒素, 笑気 《麻酔剤》.
- 窒素性の食物
- 窒素計
- 窒素を取り除く
- 窒素か窒素化合物で処理する
- エイジーン(三塩化窒素)を有する熟成した漂白小麦粉
- 不必要な組織(いぼ、白内障または皮膚がん)を破壊する超低温(通常液体窒素)の使用
- 棒のようなバクテリア(特に、窒素固定植物の根小節の中の棒の形をしたまたは分岐したバクテリアのどれか)
- 窒素循環に加わる土にいるバクテリアの総称
窒素と同じ種類の言葉
- >> 「窒素」を含む用語の索引
- 窒素のページへのリンク