アメリシウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > アメリシウムの意味・解説 

アメリシウム


アメリシウム


物質名
アメリシウム
英語名
Americium
元素記号
Am
原子番号
95
分子量
243
発見
1944年
イオン化エネルギー(eV)
6


アメリシウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 07:45 UTC 版)

プルトニウム アメリシウム キュリウム
Eu

Am

Uqp
95Am
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 アメリシウム, Am, 95
分類 アクチノイド
, 周期, ブロック n/a, 7, f
原子量 [243]
電子配置 [Rn] 5f7 7s2
電子殻 2, 8, 18, 32, 25, 8, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 12 g/cm3
融点 1449 K, 1176 °C, 2149 °F
沸点 2880 K, 2607 °C, 4725 °F
融解熱 14.39 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 62.7 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 1239 1356
原子特性
酸化数 7, 6, 5, 4, 3, 2(両性酸化物
電気陰性度 1.3(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 1st: 578 kJ/mol
原子半径 173 pm
共有結合半径 180 ± 6 pm
その他
結晶構造 六方晶系
磁性 常磁性
電気抵抗率 0.69[1] µΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 10 W/(m⋅K)
CAS登録番号 7440-35-9
主な同位体
詳細はアメリシウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
241Am syn 432.2 y SF - -
α 5.486 237Np
242mAm syn 141 y IT 0.049 242Am
α 5.637 238Np
SF - -
243Am syn 7370 y SF - -
α 5.275 239Np

アメリシウム (: americium [ˌæməˈrɪsiəm]) は原子番号95の元素元素記号Amアクチノイド元素の一つ。第3の超ウラン元素でもある。安定同位体は存在しない。銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は六方最密充填構造 (HCP)。比重は13.67で、融点は995 °C (850-1200 °C)、沸点は2600 °C。展性、延性があり、希酸に溶ける。原子価は、+2〜+6価(+3価が安定)。化学的性質はユウロピウムに類似する。発見された同位体の中で最も半減期が長いのは、アメリシウム243の7370年である。

名称

元素名は、周期表上でヨーロッパ大陸にちなんだユウロピウムの下に位置することから、アメリカ大陸の名にちなんで付けられた[2]

歴史

アメリシウムはおそらくそれ以前の原子核実験でも生成されていたが、それが最初に意図的に、合成、単離されたのは、1944年の晩秋、カリフォルニア大学バークレー校グレン・シーボーグ[3] によっての事だった。 原子炉内のプルトニウム239に2個の中性子を当てると、プルトニウム241ができ、これがβ崩壊して、アメリシウム241(半減期432.2年)となる。 元素は、化学的にシカゴ大学の冶金研究所(現アルゴンヌ国立研究所)で同定された。 ネプツニウムプルトニウムキュリウムに続いて、アメリシウムが発見されたのは超ウラン元素として四番目だった。

アメリシウムとキュリウムの発見は、マンハッタン計画と密接に関連していたため、1945年になるまで機密情報だった。 最初にそれが公表されたのは1945年11月11日にグレン・シーボーグが、アメリカの子供のためのラジオ番組、Quiz Kidsに出演した際、リスナーの1人に、「戦争の間にプルトニウムとネプツニウムの隣の新しい超ウラン元素が見つかった?」と質問された時だったが、それはアメリカ化学会の会議で公式発表する五日前の出来事だった。

特徴

アメリシウムは剥離性がある銀白色をした放射性の金属で空気中に放置すると白く曇る。純粋なアメリシウムはネプツニウムプルトニウムより輝いている。アメリシウム241から放出されるα線は約5.4 MeV、ガンマ線のエネルギーは非常に低く (0.06 MeV)、低エネルギーガンマ線源として蛍光X線分析装置などに用いられる。

アメリシウムには3つの同素体があり(α、β、γ)、それぞれ六方最密充填構造、体心立方格子、面心立方格子が安定である。

発生

核爆弾の爆発に伴う生成量は爆弾の種類により変わり、大気中への放出量は不明である。半減期が最も長いアメリシウム243でも半減期は7370年のため、地球の形成時に存在していたアメリシウムは、今ではすべて崩壊している。したがって、現存しているアメリシウムは、チェルノブイリ原子力発電所事故のような原子力事故現場や大気圏核実験のため1945年から1980年の間に使用された領域と核燃料再処理施設周辺に集中している。例えば、アメリカ合衆国最初の水素爆弾アイビー作戦マイク実験1952年11月1日エニウェトク環礁)の核実験で使用された地点で回収された破片を分析したところ、高濃度のアメリシウムを含むアクチノイドが検出されたが、軍事機密のために検出の事実が公表されたのは1956年であった。

原子力発電使用済み核燃料を再処理した際に発生する廃液(高レベル放射性廃棄物)中には、アメリシウムなどの核種が含まれる。これら核種はマイナーアクチニドと呼ばれる。アメリシウムを含む高レベル放射性廃棄物はガラス固化体に加工され、日本の場合は高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターで保管。ゆくゆくは地層処分されることとなるが[4][5]、一方で、放射性廃棄物の低減を目的に、高速炉を利用した核変換の研究も行われている[6]

用途

アメリシウム241 は、煙感知器[注釈 1]や、厚さ計[8]に利用される。アメリシウム242は中性子ラジオグラフィーの中で使用される。しかしアメリシウムの合成は難しく、強い放射能のため非常に高価である。

ベリリウムとの混合物は、中性子源となる。そのほか、放射線源としての利用もある。

検出

化学的に分離精製した測定試料から放出されるアルファ線を、シリコン半導体検出器で測定する。

同位体

アメリシウムには安定同位体が存在せず、すべてが放射性である。アメリシウムには18の同位体が確認されており、質量範囲はアメリシウム231からアメリシウム249までがある。

発見された同位体の中で最も半減期が長いのは、アメリシウム243の7370年である。ほかに432年の半減期を持つアメリシウム241、141年のアメリシウム242、が比較的安定している。残りは全てアメリシウム240の51時間よりも短い。さらにアメリシウムの同位体には八つの核異性体の同位体が存在している。

脚注

注釈

  1. ^ 日本の煙感知器にはアメリシウムを使ったイオン化式は少なく、光電式が主流となっている。[7]

出典

  1. ^ Muller, W.; Schenkel, R.; Schmidt, H. E.; Spirlet, J. C.; McElroy, D. L.; Hall, R. O. A.; Mortimer, M. J. (1978). “The electrical resistivity and specific heat of americium metal”. Journal of Low Temperature Physics 30: 561. doi:10.1007/BF00116197. 
  2. ^ Seaborg, Glenn T. (1946). "The Transuranium Elements". Science 104 (2704): 379–386.
  3. ^ グレン・シーボーグ、レオン・モルガン、ラルフ・ジェームズ、アルバート・ギオルソ
  4. ^ 根岸仁, 上出英樹, 前田誠一郎, 中村博文, 安部智之「最先端の研究開発 日本原子力研究開発機構 : 第4回 今こそ,高速炉の話:持続性あるエネルギー供給へ」『日本原子力学会誌ATOMOΣ』第62巻第8号、日本原子力学会、2020年、438-441頁、doi:10.3327/jaesjb.62.8_4382024年1月9日閲覧 
  5. ^ 返還されるガラス固化体について”. 日本原燃. 2023年11月8日閲覧。
  6. ^ 放射性廃棄物の低減を目指した高速炉燃料の開発”. 原子力機構 (2022年). 2023年11月8日閲覧。
  7. ^ セオドア・グレイ 著、武井摩利 訳『世界で一番美しい元素図鑑』ニック・マン写真、創元社、2010年。ISBN 978-4422420042 
  8. ^ 東京芝浦電気株式会社「アメリシウム厚み計 (TOSGAEG 153)」『計測と制御』第9巻第7号、計測自動制御学会、1970年、543-544頁、doi:10.11499/sicejl1962.9.543 

関連項目

外部リンク


アメリシウム

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 20:18 UTC 版)

名詞

アメリシウム

  1. 原子番号 95元素記号 Am金属元素アクチノイド属す放射性元素単体常温常圧では銀白色固体

語源

訳語


「アメリシウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリシウム」の関連用語

アメリシウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリシウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアメリシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS