融点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 温度 > 融点の意味・解説 

ゆう‐てん【融点】

読み方:ゆうてん

固体融解しはじめるときの温度固体液体とが共存する温度。ふつう1気圧のときの値で示す。融解点


融点

固体結晶)が液体へと溶ける温度通常気圧での温度であるということ測定法により微妙に値が異なる。
プラスチック場合、さらにポリマー結晶性か非晶性によっても溶融挙動違いがある。

融点

英訳・(英)同義/類義語:melting point

物質固体固相)から液体液相)に変換するときの温度

融解

同義/類義語:融点
英訳・(英)同義/類義語:melt, melting temperature

物質固体から液体になること。その時温度が融点。
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  蛍光試薬  蛍光顕微鏡  融点  融解  融解曲線  血圧  血圧計

融 点

固体が熱によって液体になり始め温度の事。カカオマス中のココアバタ-の融点は結晶の形によって異なる。例えα型結晶は約16だが、最も安定β型35である。洋生コ-チングではその温度達するとサ-ッと溶けてしまわないよう施してある。

融点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 05:02 UTC 版)

融点(ゆうてん、: Schmelzpunkt: point de fusion: melting point)とは、固体融解液体になる時の温度のことをいう。ヒステリシスが無い場合には凝固点液体固体になる時の温度)と一致する。また、三重点すなわち平衡蒸気圧下の融点は物質固有の値を取り、不純物が含まれている場合は凝固点降下により融点が低下することから物質を同定したり、純度を確認したりする手段として用いられる。

熱的に不安定な物質は溶融と共に分解反応が生じる場合もある。その場合の温度は分解点と呼ばれる場合があり、融点に(分解)と併記されることがある。

氷点

の融点を氷点という。気圧や水に含まれる不純物によって変化するが、厳密にはセルシウス度0°Cではなく、0.002 519°C であり、絶対温度で表すと273.152 519 ケルビン (K)である(水#水の性質を参照)。

広義には、水が凝固する温度点の意味でも用いられる。この境界を跨いで温度が変化することで、水分の多い地球上の自然現象生態系に様々な影響を及ぼすことから、温度の指標として重要なもののひとつである。氷点以下の温度を氷点下という。

融点測定法

融点を測定する際、測定系の温度に偏りがないことが重要であるので、種々の工夫が施される。まず、融点を測定する試料は微粉末に粉砕され且つ微量氷を用いることで試料内の温度の偏差を少なくすることが求められる。試料の容器としては一方の端を閉じた毛細管が用いられることがあるが、測定装置によっては2枚の顕微鏡用カバーグラスに挟み込んで容器とするものもある。

また急激に温度を上昇させると試料と温度計との間に温度勾配が発生して測定誤差を生じるため融点を計測する時点での加温は毎分1℃以下の上昇率で測定することが望ましい。

前述のように微粉末として調整するので、表面での乱反射により融解前の試料は不透明である。試料の外見が透明化し始めた温度を融点の下限点とし、融解しきった温度を上限点とすることが通常である。

測定装置は種々の形態のものが存在するが、最も古典的な装置は二重管式温度計に試料を詰めた毛細管を取り付けて温浴で加温する装置が使用される。二重管式温度計に毛細管を貼り付ける目的で温浴の液体として粘性の高い液体が用いられ、濃硫酸ないしはシリコンオイルが用いられることが多く、温度計先端の溜めの近傍に試料が来るように取り付ける。

あるいは融点測定装置では金属のヒートブロックを使って加温し、光の透過率を測定しながら加温を調製しつつ自動的に融点を決定するものも存在する。

関連項目


融点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:16 UTC 版)

金属」の記事における「融点」の解説

系の自由度規定するギブスの相律では、物質の状態は以下の式で示されるF = C − P + 2 {\displaystyle F\,=C-P+2} ただし、 F {\displaystyle F} は、自由度平衡状態中に取り得外的因子の数)。 C {\displaystyle C} は、成分の数。 P {\displaystyle P} は、その体系中において存在する相の数。 金属の相律考える際、わずかな圧力変化が及ぼす影響無視してかまわないため、変数2が表す示強性のうち圧力減らした次式を用いる。 F = C − P + 1 {\displaystyle F\,=C-P+1} 純金属の成分 C {\displaystyle C} は1となるため、上式を変形すると F = 2 − P {\displaystyle F\,=2-P} となり、 P {\displaystyle P} = 2 すなわち固相液相共存する状態での自由度 F {\displaystyle F} は0になる。これは、純金属が一定の融点を持つことを示す。一方合金では C {\displaystyle C} は2、 F {\displaystyle F} は1となり、融け始め温度固相温度)と完全に融ける温度液相温度)が異なるため、固相温度を融点と置いている。これら相の変化は、溶融状態の金属徐々に冷却しながら凝固させ得られる冷却曲線から分析する。 この、一定である純金属の融点(凝固点)は、温度定点として利用されている。国際温度目盛1990年改訂 (ITS-90) ではスズアルミニウム、金、銀などの凝固点採用されている。融点から沸点の間で液体状になった金属、または狭義では室温付近液体状になる金属液体金属という。

※この「融点」の解説は、「金属」の解説の一部です。
「融点」を含む「金属」の記事については、「金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「融点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

融点

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 23:47 UTC 版)

名詞

 ゆうてん

  1. 固体融解始める温度

発音(?)

ゆ↘ーてん

類義語

関連語

翻訳


「融点」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



融点と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「融点」の関連用語

1
100% |||||

2
共晶点 デジタル大辞泉
100% |||||


4
74% |||||

5
70% |||||

6
メルティング‐ポイント デジタル大辞泉
70% |||||

7
70% |||||

8
56% |||||

9
ニュートン合金 デジタル大辞泉
56% |||||

10
リポウィツ合金 デジタル大辞泉
56% |||||

融点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



融点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
材料屋.com材料屋.com
Copyright(c) 2004-2025 (有)イーマテリアル
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの融点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金属 (改訂履歴)、水の性質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの融点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS