超流動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 流れ > 超流動の意味・解説 

ちょう‐りゅうどう〔テウリウドウ〕【超流動】

読み方:ちょうりゅうどう

液体ヘリウムが、絶対零度に近い極低温のもとで、粘性失って毛細管中を抵抗なく流れ特異な現象


超流動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 07:23 UTC 版)

超流動(ちょうりゅうどう、: superfluidity)とは、極低温において液体ヘリウムの流動性が高まり、容器の壁面をつたって外へ溢れ出たり[1]原子一個が通れる程度の隙間に浸透したりする現象。量子効果が巨視的に現れたものである。1937年ヘリウム4(4He)が超流動性を示すことをピョートル・カピッツァが発見した。また、ボース=アインシュタイン凝縮の時にも起こる。


  1. ^ 液体ヘリウムの超流動 東京大学 低温科学研究センター
  2. ^ 超流動ヘリウム4 大阪市立大学 大学院理学研究科
  3. ^ Kapitza, P. (1938). “Viscosity of Liquid Helium below the λ-Point”. Nature 141 (3558): 74–74. doi:10.1038/141074a0. ISSN 0028-0836. 
  4. ^ Allen, J. F.; Misener, A. D. (1938). “Flow of Liquid Helium II”. Nature 141 (3558): 75–75. doi:10.1038/141075a0. ISSN 0028-0836. 
  5. ^ a b c d e Pitaevskii & Strigari 2016, p. 1.
  6. ^ London, F. (1938). “The λ-Phenomenon of Liquid Helium and the Bose-Einstein Degeneracy”. Nature 141 (3571): 643–644. doi:10.1038/141643a0. ISSN 0028-0836. 
  7. ^ Landau, L. D.. J. Phys. USSR 5: 71. 
  8. ^ Landau, L. (1941). “Theory of the Superfluidity of Helium II”. Physical Review 60 (4): 356–358. doi:10.1103/PhysRev.60.356. ISSN 0031-899X. 
  9. ^ Tisza, L. (1940). “Sur la théorie des liquides quantiques. Application à l'hélium liquide. II”. Journal de Physique et le Radium 1 (8): 350–358. doi:10.1051/jphysrad:0194000108035000. ISSN 0368-3842. 
  10. ^ Bogoliubov, N. N. (1947). 11. p. 23. 
  11. ^ Penrose, O. (1951). “CXXXVI. On the quantum mechanics of helium II”. The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine and Journal of Science 42 (335): 1373–1377. doi:10.1080/14786445108560954. ISSN 1941-5982. 
  12. ^ Penrose, Oliver; Onsager, Lars (1956). “Bose-Einstein Condensation and Liquid Helium”. Physical Review 104 (3): 576–584. doi:10.1103/PhysRev.104.576. ISSN 0031-899X. 



超流動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:12 UTC 版)

物質の状態」の記事における「超流動」の解説

詳細は「超流動」を参照 0Kに近くなると、ある種液体粘度が0になり完全な流動性を示すようになる。この現象1937年に2.17Kのヘリウム発見された。この状態では、液体容器の壁を昇ろうとする現象観測されるまた、完全な熱伝導性も持つため、超流動体の中には温度勾配がない。 これらの性質は、超流動状態ヘリウム4ボース=アインシュタイン凝縮状態になるという理論によって説明される。また近年では、ヘリウム3リチウム6低温フェルミ凝縮状態の超流動になることが分かっている。

※この「超流動」の解説は、「物質の状態」の解説の一部です。
「超流動」を含む「物質の状態」の記事については、「物質の状態」の概要を参照ください。


超流動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:31 UTC 版)

フェルミ凝縮」の記事における「超流動」の解説

フェルミ凝縮は、物質第六の状態であると言われている。これは、ボース=アインシュタイン凝縮よりも低温度において実現するフェルミ凝縮は超流動の一種である。その名前が示唆するように、超流動は、明確な形を持たず加えられた力によって流動するような、通常の液体および気体類似する流体特性を持つ。しかしながら、超流動は通常の物質現れないよういくつかの特性を持つ。例えば、それらはエネルギー消散することなく低速流動することができる。言わば、ゼロ粘度態となる。より高速では、超流動が崩壊する媒質中の"穴"として作用する量子渦形成によってエネルギー消散する。 超流動は元々、1938年ピョートル・カピッツァJohn AllenおよびDon Misenerによって、液体ヘリウム4の中に発見された。ヘリウム4の中の超流動は、2.17 ケルビン (K) より低い温度起こり、これはボース=アインシュタイン凝縮と同じ機構ボース凝縮によって生じると長く理解されている。超流動ヘリウムボース=アインシュタイン凝縮主要な違いは、前者液体から凝縮する後者気体から凝縮する点である。

※この「超流動」の解説は、「フェルミ凝縮」の解説の一部です。
「超流動」を含む「フェルミ凝縮」の記事については、「フェルミ凝縮」の概要を参照ください。


超流動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 15:37 UTC 版)

シュレディンガー音頭」の記事における「超流動」の解説

超流動。ボース粒子ボース=アインシュタイン凝縮起こしたときに示す物性粘性が0となるため、容器入れても壁をはいあがって外にあふれてしまう。

※この「超流動」の解説は、「シュレディンガー音頭」の解説の一部です。
「超流動」を含む「シュレディンガー音頭」の記事については、「シュレディンガー音頭」の概要を参照ください。


超流動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:28 UTC 版)

ボース=アインシュタイン凝縮」の記事における「超流動」の解説

ボース粒子であるヘリウム4(4He)による超流動現象において、超流体部分ボース=アインシュタイン凝縮していると考えられている。実際液体4Heの粒子数密度 N/V=2.1×1028 m-3 と4He原子質量 m4=6.6×1027 kg用い理想ボース気体での公式からBEC転移温度求めると TBEC=3.1Kとなり、これはラムダ転移転移温度 Tλ=2.17K に近い。一方で液体4Heでは粒子相互作用強く理想ボース気体とは見なせない。そのため、BEC状態にある粒子数 N0 は全粒子数 N の1割程度留まることが実験的に確認されている。

※この「超流動」の解説は、「ボース=アインシュタイン凝縮」の解説の一部です。
「超流動」を含む「ボース=アインシュタイン凝縮」の記事については、「ボース=アインシュタイン凝縮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超流動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「超流動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



超流動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超流動」の関連用語

超流動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超流動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超流動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物質の状態 (改訂履歴)、フェルミ凝縮 (改訂履歴)、シュレディンガー音頭 (改訂履歴)、ボース=アインシュタイン凝縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS